◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

How many ?(2年生)

2年生が英語の学習で数について英語でたずねたり、答えたりする活動をしていました。今日は、動物の数をたずねて、答えていました。「How many cats ?」「Four cats.」
画像1 画像1
画像2 画像2

「元気」(4年生)

4年生が書写の授業で書き初めの字として「元気」を毛筆でかいていました。どの子も集中してかいていました。
画像1 画像1

正六角形の周りの長さと円の直径との関係(5年生)

5年生が算数の授業で正六角形の周りの長さと直径との関係を調べていました。直径の3本分の長さと等しいということです。このあと、円周と直径の関係を調べていきます。
画像1 画像1

水溶液のはたらき(6年生)

6年生が理科の授業で水溶液は金属をとかすかどうか実験をして調べていました。うすい塩酸と炭酸水をアルミニウム(小さく切ったアルミはく)と鉄(小さく丸めたスチールウール)に注ぎ、とけるのかどうか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

色々な小数の筆算の仕方(3年生)

3年生が算数の授業で整数のまじった計算など筆算で計算していました。
画像1 画像1

新出漢字(3年生)

3年生が国語の授業で漢字ドリルを使って、新出漢字「研・究・庭・等・湖・注・反」を書きながらおぼえていました。
画像1 画像1

「お正月」(1年生)

1年生が書写の授業で「お正月」を「とめ」「はね」「はらい」に気をつけながら、フェルトペンで丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「フルーツ ケーキ」(1年生)

1年生が音楽の授業で「フルーツ ケーキ」の曲にあわせて、カスタネットとタンブリンを使って楽しそうにリズム打ちをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間(1月24日〜1月30日)

本日、1月24日(月)から1月30日(日)までの期間が、全国学校給食週間になっています。小牧市では、全国学校給食週間にちなんで、自然の恵みに感謝し、愛知の食文化に親しむ献立になっているということです。給食を食べて、地域の食文化をさがしてみよう!
画像1 画像1

1月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん・牛乳・せんべい汁・豆腐の田楽・和風サラダ

ビオラの苗を植え替えたプランターを各教室へ運びました!(5年生)

1月24日(月)5年生がビオラの苗を植え替えたプランターを各教室へ運びました。これから卒業式まで各教室の出窓で大株に育てていきます。きっと卒業式にはきれいなビオラの花がたくさん咲いていることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収にご協力よろしくお願いします!

本日1月24日(月)〜28日(金)の期間、今年度2回目の資源回収を行います。回収する資源は「新聞」「雑誌」「牛乳パック」「段ボール」「アルミ缶」の5種類です。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

ききどころを見つけて(4年生)

4年生が音楽の授業で「ノルウェー舞曲第2番」を聴きながら、音楽を形づくっている要素の変化を聞き取って、曲のよさや面白さを味わっていました。スカーフを使って、この曲を表現したときになぜその動きになったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

想像力のスイッチを入れよう(5年生)

5年生が国語の授業で事前に新聞記事を読み、これから学習する説明文「想像力のスイッチを入れよう」についてのイメージを広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝「ありがとう」の気持ちを伝える(6年生)

6年生が道徳の授業でアンケート調査や親の思いをまとめた資料をもとに、今まで生きてこれたのは、家族の支えなくしては考えられないことをあらためて確認していました。「ありがとう!」心からそう思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

長く続いた戦争と人々のくらし(6年生)

6年生が歴史の授業で太平洋戦争中の厳しい制限や戦時中の人々の生活について当時の画像や映像をもとに調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ロールパン・牛乳・米粉のキャロットポタージュ・ハンバーグのレモンソース・ブロッコリーのドレッシングあえ

リズムダンス(4年生)

4年生が体育の授業でリズムに合わせて隊形を変えたり、カノンやコントラストを取り入れたりしてダンスに変化をつけながら、創作ダンス作りに熱心に取り組んでいました。やる気が伝わってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合のグラフ(5年生)

5年生が算数の授業で帯グラフや円グラフなど複数のグラフを読み取り、問題を解決していました。答える問題は、家庭で消費されるエネルギーに関する問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2

電流がうみ出す力(5年生)

5年生が理科の授業で電流の大きさや導線の巻き数を変えると電磁石の強さはどうなるのか実験をして確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291