最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:122
総数:617617
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年生 6年間ありがとう

画像1 画像1
 図工ではランドセルの鉛筆画に挑戦しています。よーーく実物を観察して、立体感や遠近を表現します。
 相棒として毎日当たり前のように使ってきたランドセル。改めて眺めてみると、いつついたか分からない傷やしわ、自分の体に合うように形状記憶された肩紐…。
 6年間の思い出を絵に。完成を待ち遠しく思います。

1年図工「サンタ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丸い形を基本にして、まんまるサンタを作りました。
 かわいいサンタさんを作ろうと、みんな真剣です。廊下には、かわいいサンタが大集合。
 クリスマスに向けて、気持ちも盛り上がってきている1年生です。

1年国語「ものの名まえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日にお店屋さんごっこをします。今日はその準備です。

 自分のお店に並べる商品を紙に描いて作るのですが、教科書を参考にしてみたり、図鑑を参考にしてみたり、なんと、タブレットで調べる子まででてきたりと、みんな自分のやりやすい方法で、商品作りをしていました。

 ステキな商品ができて、大繁盛するお店屋さんごっこができると良いですね。楽しみです。

6年生 寒さにも負けず

画像1 画像1
 この時期の体育は鉄棒と縄跳び運動です。
 少しでも上のレベル、称号を得るためにペアで確認しながら練習するも……寒い!しかし、休み時間に熱心に練習する姿も見られます。雨ニモ負ケズ、寒サニモ負ケズ。みんな元気です。

4年生 図工 木版画とは?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工は木版画の下絵です。
木の板を彫るとどんな版になるのか、インクをのせるとどんな作品になるのかを知りました。
タブレットで写真を撮って自分の顔を版画にあらわします。
普段じっとみることが少ない自分の顔を見るといろいろな発見がありました。

3・4年生 朝会 人権

画像1 画像1
画像2 画像2
朝会で校長先生から人権についてお話を聞きました。

人権ってなんだろう?

「楽しく学校生活をおくる」
「自分と周りの人は違うということをわかる」
「人には上下はない」

校長先生のお話を真剣に聞き、自分たちにできることについて考えました。

1年生活科「けん玉」

 生活科でけん玉をしました。めあては「大きなおさらにのせられるようにしよう」です。
 ひざをつかって、玉を上下に動かすといいよとコツを教えると、とたんにうまくなった子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 発電だ!

 今日は手回し発電機を使って電気を生み出し、発電しました。
 豆電球、発光ダイオード、モーターで動くプロペラ、そして電熱線。光をつけたり、モーターを動かしたり、熱を生み出したりすることができると分かりました。
 これからさらに、子どもたちにとって身近な電気の世界を学習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】 外国語活動

 1から20までの英語を学習しました。
音楽に合わせて何度も数字を発音し、少しずつ覚えてきました。
数字カードを使ったかるたに取り組む子どもたちは真剣そのもので
白熱した試合になりました。
楽しみにしていたALTの先生との授業に大満足な2年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽「けんばんハーモニカ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナは教育現場にもいろいろと影響を与えてくれています。
 2学期に始めるはずだった「けんばんハーモニカ」は、タブレットでの活動です。
 どの子も、いつの間にかパスワードを覚えてしまい、けんばん画面をひらくことも、すぐにできています。
 きょうは、ドレミの練習をしました。指づかいもしっかり覚えました。
 早く本物のけんばんハーモニカを使いたいですね。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「猿も木から落ちる」「犬も歩けば棒に当たる」「善は急げ」「ちりも積もれば山となる」

 聞いたことはあるけど、どんな意味なんだろう。と考えながら、ことわざの学習をしています。今日は、国語辞典を使って、ことわざの意味を調べました。3年生では、何度も国語辞典を使って意味を調べる活動が計画されており、定着が求められていることが感じられます。
 学校で学習することわざは、氷山の一角です。これをきっかけに、ことわざに興味を持ち、たくさんのことわざを覚えられるといいですね。

【2年生】 生活科 もっとわくわくまちたんけん

 生活科では、三ツ渕小学校の校区にあるお店やお寺、施設など
子どもたちが決めた場所について学習しています。
自分たちで考えた質問についてインタビューした動画を興味津々に見ていました。
グループごとに分かれて一生懸命メモにまとめる姿も見られ、発表が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 フラッグフットボール

 3年生は、体育館と運動場に分かれ、運動場ではフラッグフットボールに取り組んでいます。
 フラッグフットボールでは、作戦が肝になってくることに子どもたちも気づき、どうすればディフェンスを交わせるか、頭を使って活動しています。
ボールを相手に見えないように隠して運ぶアイデアが出てきて、頭脳戦に拍車がかかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年、初めての体育館に集まっての集会は、人権集会でした。
学年を分散し、今回は、低学年の児童達が校長先生の話を聞きました。
校長先生の「人権ってなんだろう?」という問いかけに、
「人に優しくすること」という意見が出ていました。
難しい内容でしたが、みんなで一生懸命人権について考えました。

【2年生】算数テスト

算数の九九のテスト中です。
最後の問題まで集中して取り組みました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】体育 体つくり運動

今日の体育はフラフープを使いました。
フラフープをまっすぐ転がして、追いかけて遊びました。
まっすぐ、遠くまで転がすのは少しコツが必要です。
でも、授業の終わりには、みんな遠くまで転がせるようになりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 環境発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらのクラスでも環境発表会が開かれました。
校長先生をお招きして、SDGsの目標から分かる環境問題について、タブレットで作成した資料を使ってグループで発表しました。
4月のときには、環境について何も知らなかった4年生の子ども達。色々なことを学んで自分にできることは何かについて深く考え伝えた発表会でした。
2030年はどんな未来が待っているだろう?学校で自分にできることは何だろう?
校長先生から新たな課題もいただきました。これから身近な学校にも目を向けつつ未来に向けた学習を進めていきたいと思います。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一枚目は、漢字テストの様子です。合格点を目指して、一生懸命に練習した成果を出していました。
 二枚目は、習字の授業をしている様子です。書写競技会を終えて、さらにパワーアップしようと先生のアドバイスを真剣に聞いていました。
 三枚目は、総合の授業の様子です。自分が興味を持った環境問題を調べて、わかったことを発表する会が月曜日に行われます。みんなに伝えられるように、原稿をなるべく見ずに前を見て話すように意識していました。本番はこれまでがんばって調べてきたこと、考えたことを伝えられると良いですね。

1年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ICT支援員さんといっしょにビスケットというアプリに取り組みました。
今日のめあては、「虫を動かそう」です。自分で決めた好きな虫を、命令して色々な方向に動かしました。カブトムシが大量発生したり、蝶々がぱたぱたと動いたり・・・。
楽しい1時間になりました。ぜひ、ご家庭でもお話を聞いてあげてくださいね。

1年 算数 くり下がりのあるひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近は、ひたすらにくり下がりのあるひき算を練習しています。
隣同士で問題をたくさん出し合いました。困っていたら、隣同士で教え合って答えを導く様子もみられました。
上達には練習あるのみです。お家でもひきざんカードがんばってくださいね。
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287