◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

ユニット4〜6の復習(6年生)

6年生が英語の授業で2学期に学習したユニット4〜6の英文をALTの先生が質問するので英文で答える活動をしていました。「What do you usually have for breakfast?」「I have bread.」
画像1 画像1

12月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん・牛乳・ワンタンスープ・ビビンバ・野菜ゼリー

小数倍(4年生)

4年生が算数の授業で倍を表す数が小数になるときの意味を考えていました。長さを比較するために図にかいて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

百分率(5年生)

5年生が算数の授業で割合を表すのに百分率で表すことがあることを学んでいました。値段の0.7倍は、値段の70%ともいうことを学んでいました。
画像1 画像1

記念写真撮影(3年生)

校外学習の記念として、明治なるほどファクトリーで学級写真を撮りました!とても楽しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習に行ってきました!(3年生)

今日、3年生は冬の校外学習として、明治なるほどファクトリーとメタウォーター下水道科学館に行きました。
明治なるほどファクトリーでは、牛の模型で乳しぼり体験をしたり、明治の商品が作られていく過程を上から見学したりしました。また、固形のヨーグルトが飲むヨーグルトに変わっていく実験を見て、とても驚いていました。
メタウォーター下水道科学館では、下水道の仕組みについて、クイズラリーで楽しみながら学習しました。洗面台や洗濯機から下のパイプに水が流れていく様子を興味津々で観察していました。
ルールを守りながら、興味・関心をもって学習し、とても楽しい思い出が作れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の車(5年生)

5年生が社会科の授業で未来の車のコンセプトについて自動車工業の単元のまとめとしてタブレット端末を使って調べて、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県の特色ある地域や産業、特産物(4年生)

4年生が社会科の授業で愛知県の特色ある地域や産業、特産物について地図帳を見ながら調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

商をがい数で表す(4年生)

4年生が算数の授業で2÷3や12÷7などのわり算の計算でわり切れない商を上から2けたの概数や10分の1の位までの概数で表していました。
画像1 画像1

12月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
白玉うどん・牛乳・みそ煮込みうどん・ちくわのいそべ揚げ・小松菜のおひたし

図を使って考えよう(2年生)

2年生が算数の授業で図にかいてどちらが長いかを考えていました。赤いリボンと青いリボンでは、どちらがどれだけ長いのかな?かいた図を使って説明しながら問題を解いていました。

画像1 画像1

日清戦争・日露戦争(6年生)

6年生が歴史の授業でに日本と欧米諸国との関係が大きく変わる契機となった、日清戦争・日露戦争について学んでいました。なぜ日本は清(中国)やロシアと戦争をすることになったのか風刺画を見ながら、追究していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図を使って(2年生)

2年生が算数の授業で図を使ってどちらが多いかを考えながら問題を解いていました。図を見て、式の説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話のさくしゃになろう(2年生)

2年生が国語の授業で教科書の絵を見て、お話を作っていました。どんな話にするのか考えながらお話を作っていました。
画像1 画像1

大切な言葉(6年生)

6年生が国語の授業で「大切な言葉」についての説明文を熱心に書いていました。
画像1 画像1

PTA合同のあいさつ運動がありました!

12月15日(水)PTA生活指導委員会の保護者の方と5・6年の生活委員会合同のあいさつ運動がありました。早朝より元気な「おはようございます」のあいさつが校舎に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の絵(1年生)

1年生が図工の授業で校外学習で行ってきた、東山動物園での出来事を思い出して、動物の絵をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

きゅうしょくとうばん(1年生)

1年生が道徳の授業でみんなのために頑張ることができると、どんな気持ちになるのか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0のひき算(1年生)

1年生が算数の授業で0のひき算の仕方を数図ブロックを使って学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発展していく日本(6年生)

6年生が歴史の授業で明治時代、どのように日本が発展していったのか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291