最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:122
総数:617617
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年生 書写〜硬筆〜

画像1 画像1 画像2 画像2
しばらく取り組んでいた毛筆はお休みで、今日は今まで学習した文字を硬筆で書きました。
先生の話をよく聴いて、姿勢や筆順、字形などに気をつけて丁寧に書くことができました。

1年 算数 いろいろなかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
箱を組み合わせて、好きな動物や乗り物を作りました。
どうやって箱を組み合わせたら、自分の作りたい形に近づくのかを考えながら、一生懸命作っていました。
ここから形の勉強に入るので、がんばりましょうね。

4年生 図工 コロコロガーレ

画像1 画像1 画像2 画像2
ビー玉が転がして楽しく遊べるものをつくります。今日は、ボール紙をいろいろに組み合わせて土台作りをしています。
まだまだ制作ははじまったばかり。穴をあけてみたり、高い塔を作ったり、円すいを作ったり、、、試行錯誤しながら、集中して取り組みました。
どんな作品が完成するのか楽しみですね!

1年生活科「ふたばの観察」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かわいく出てきたふたばの観察とスケッチをしました。

 「なんか真ん中にへんなものがあるよ」とか「はっぱがふにゃっとなってるよ」とかという言葉も聞かれ、真剣に観察したことが伝わってきました。

 ふたばははっぱの赤ちゃん。つぎはどんなはっぱがでてくるのかな。楽しみですね。

初めてのリコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の3年生の音楽では、初めてリコーダーを使いました。
みんなが心待ちにしていたため、目がキラキラしています。

「ビニールから出していいのかな。」
「いっぱい穴がある。」
「3つに分解できちゃうね。」

子どもたちの感動は止まりません。

新型コロナウィルスの感染予防のためリコーダーを吹くことはせず、使い方や穴の数、リコーダーの種類などのオリエンテーションを行いました。リコーダーは、これから何度も練習し、つまずくこともあるかもしれませんが、リコーダーを使う喜びを忘れずに、練習を楽しんでほしいです。

1年 掃除風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除もずいぶんうまくなりました。6年生が手伝いに来てくれて、一緒に掃除をしています。
 教室がぴかぴかになって気持ちがいいですね。

4年生 セルフディフェンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のセルフディフェンス講座の様子です。
自分を大切にするために自分にできること。いじめ、不審者、ネットモラルなど様々な点からお話をしていただきました。
子どもたちからは、
友達とけんかになりそうになったら、心を落ち着けるようにしたい。
不審者に会ったらクリップなどをして自分を守りたい。
ネットの世界がとても怖いことが分かった。
様々な感想がきかれました。
自分自身を見直すとてもよい機会になったと思います。

1年 「セルフディフェンス講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はセルフディフェンス講座に参加しました。
 セルフディフェンスとは「自分で自分を守るため」の勉強です。

 悪い人について行かないこと、大きな声で逃げること、逃げるときの方法など細かく教えていただきました。どの子も真剣に聞き、参加していました。

 事後には、ふりかえりを書いてみました。習った言葉を書く子、がんばって文で書いた子、絵で表現する子など、それぞれ勉強したことをワークシートにつづっていました。

 どんな内容だったのか、おうちで話題にしていただけるとありがたいです。

1年図工「おってたてたら」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で、画用紙を折って立てて、ロケット作りをしました。
 今日は、作ったロケットの発表会をしました。

 「ぼく(私)の作ったロケットはこれです。」と見せた後、「3,2,1」のかけごえとともに、ロケットを発射させました。

 自分も一緒に跳んでしまう子もいて、楽しい発表会でした。

1年生「あさがおの芽が出ました!」

画像1 画像1
 大切に育てているあさがお。早くも芽が出てくれました。
 みんなでかわいがっているおかげですね。
 もっともっと大きくなってね!

6年生 どんな生地がすずしい?

画像1 画像1
家庭科では衣食住の学習が進んでいます。今日は、あらゆる素材から作られた生地の見本を触り、どんな生地がすずしいかを考えました。
肌触りをヒントにしたり、風通しをヒントにしたり…。
やはり実物があると体験的な学びとなるので、活発な話し合いになっていました。

教育実習生

画像1 画像1
5月31日から6月25日までの4週間、本校で教育実習をする宮本雅先生です。
養護の先生ということで、保健室でいろいろ勉強します。
所属学級は3年1組です。

宮本先生の意気込み
「三ツ渕っ子のみんなとたくさん関わっていきたいです。よろしくお願いします。」



4年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の書写の時間では、左右という字を練習しています。とめやはらい、書き順、線の長さなどに気をつけて書いています。1年生に習った漢字ですが、気をつける点が多く、苦戦している人も中にはいました。最後に一番良い作品を提出するときには集中して書けました。

4年生 体育 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のこちらのクラスでは、マット運動をしています。
自分の立てた目標を達成できるよう、前転・後転・壁倒立・腕立て横とびこしなどの色々な技を練習しました。
写真は、鈴のついているゴムに足を当てて音が鳴るように、側方倒立回転の練習をしているところです。
友達と声をかけ合いながらがんばり、少しずつ腰があがってきていましたね!

4年体育 ベースボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では、ベースボールの試合を5人1チームでしました。めあてを立てる→練習→試合→反省を繰り返して、「打つ、捕る、投げる」をチームでレベルアップしました。次は、マット運動です。いろんな技を覚えてレベルアップしたいですね。

1年生活科「あさがおの水やり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおを植えました。「朝登校したら、水をたっぷりあげてね。」と言われたことをしっかり覚えていて、今朝はみんな水やりをしっかりできていました。
 「自分がのどがかわいたから、あさがおさんも水がたくさんほしいかなと思って、たくさんあげてきたよ。」と話してくれた子もいました。
 たっぷりかわいがってあげてね。

1年国語「としょしつへいこう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校探検以来、利用するのをとても楽しみにしていた「図書室」。
いよいよ、利用の仕方を勉強し、本を借りることができました。

 図書室の先生から、本の扱い方や借り方、返し方を教わって、1冊ずつ借りました。
 たくさん本を借りて、本好きな子になってほしいです。

がんばりました!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月27日(木)に全国学力状況調査が行われました。いつものテストとなんだか違う・・・・全国ってすごい規模だから、なんだか緊張する・・・・6年生の子どもたちはいつもと違う雰囲気になっていました。しかし、担任の先生の指示をしっかり聞き、時間いっぱいまでがんばることができました!

1年図工 あじさい

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、梅雨にむけて折り紙であじさいを作りました。
小さな折り紙を使ったため、難しかったですが、子ども達は集中して行うことができていました。
次は画用紙に貼ったあじさいに、イラストを描きます。楽しみですね。

タブレットを使って授業を進めています!

国語の同じぶぶんをもつかん字の学習で、漢字クイズを作りました。
写真は、ロイロノートというアプリを使って、
漢字を手書き入力しているところです。
タブレットを使い始めた4月は、ぎこちなかった子ども達ですが、
どんどん慣れてきました。
子ども達の成長には驚かされます!
次の時間に、友達とクイズを出し合うのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287