最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:214
総数:1334834
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

3年生・6年生代表児童の言葉

画像1 画像1
3年代表児童の言葉「3学期に頑張りたいこと」

 私が3学期に頑張りたいことは4つあります。
 1つ目は、「算数のテスト」です。私は、算数のテストであまり満点がとれません。特に文章問題が苦手で、いつもテスト中に分からなくなってまちがえてしまいます。テスト後、すごく悔しくて後悔するので、たくさん勉強してからテストをうけたいと思います。
 2つ目は、「係の仕事」です。私は2学期、お楽しみ係でした。誕生会などをする係ですが、人前で大きな声を出してお祝いすることができませんでした。3学期は、どんな係になるのか分かりませんが、どんな係になっても一生懸命大きな声で呼びかけをしながら頑張っていきたいと思います。
 3つ目は、「縄跳び」です。長縄跳びは、1年生の頃にできるようになり、「楽しい」と思うようになってから、毎日頑張って練習しています。3学期は、アドバイスをしたり、大きな声を出して呼びかけたりして、みんなと一緒に頑張りたいと思います。短縄跳びでは、うまく跳べない「二重跳び」や、あまりうまく跳べない「交差跳び」を跳べるようになって、なわとびカードの達人へ行けるように頑張りたいと思います。
 4つ目は、「漢字」です。1学期まで簡単だった漢字が2学期になるといっきに難しくなりました。大人になっても漢字はずっと使っていくので、今のうちにたくさん勉強して3学期の漢字テストを全部合格させたいと思います。

6年代表児童の言葉「3学期の抱負」

 私は、残り少ない小学校生活で頑張りたいことが3つあります。
 1つ目は、自分で考えて行動することです。今までは決まっていることだけ意識して生活していたので、やってよいことなのかをわきまえて行動することがあまりできていませんでした。3学期は、自分で考えて行動し、クラスの雰囲気をもっとよくしていきたいと思います。
 2つ目は、卒業に向けてです。今まで小学校生活は毎日のようにあると思って、卒業がひかえていると思うと無駄に過ごす日が多かったかなと見直しました。残り2ヶ月半を後悔ないように過ごしていきたいと思います。そのために、今のクラスや友達を大切にし、今の自分にできることを考え、一日一日を大切に過ごしたいと思います。
 3つ目は、米野小学校に残していきたいことです。私は、生活委員会で毎週あいさつ当番をしています。今まで私は人にあいさつすることをはずかしく思っていました。そんな私を変えてくれたのが生活委員会です。生活委員会であいさつはとても大事なものだと学びました。なので、3学期は生活委員としてしっかりあいさつし、全校のみなさんに受け継いでもらえるよう頑張りたいと思います。
 これら3つのことを常に頭に入れて行動し、3学期中に身につけて笑顔で卒業し、中学校に行くことを目標にしたいです。私は、困ったときなどに友達や先生に助けてもらいました。そんな一緒にいて楽しい友達や困ったときに助けてくれる先生に伝えたいことがあります。米野小学校で私を支えくれたり、成長させてくれたりしたみなさん、ありがとうございました。残り少ない時間で支えてくれたみなさんに感謝の気持ちを行動で表したいと思います。
画像2 画像2

1月7日(金)3学期始業式

画像1 画像1
今日から3学期がスタートしました。今日は、校長室からオンライン放送で始業式を行いました。3学期は、3ヶ月しかない短い学期ですが、1年間のまとめをし、次の学年の準備をするとっても大事な学期です。寒い日が続きますが、オミクロン株に感染しないように、今までと同じように感染対策をしっかりととって、寒さとコロナに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。生活面では、「学校の内外で挨拶ができること」、学習面では、「わからないことがあったら、そのままにせず、わかるまで努力すること」、健康面では、「感染防止に努めること」、4つ目に、「ふわふわ言葉をかけあうことを続け、みんなの力で、いじめやけんかがなく、全員が楽しく生活できる、思いやりにあふれた、あたたかい学校にしていくこと」を述べて終わりました。その後、3年生と6年生の代表児童による「3学期の抱負」をオンライン放送で視聴しました。素晴らしいスピーチの内容で、とてもよいスタートをきることができました。

明日(1月7日金曜日)は3学期の始業式です!

明日から3学期がスタートします。教室では担任の先生が3学期の始業式の準備をしていました。元気な米野っ子に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

冬休みも残り2日となりました!

今日、1月5日(水)は、二十四節気の「小寒」です。「小寒」は、「寒の入り」ともいわれ、これからさらに寒さが厳しくなる頃です。小寒から節分までの30日間は、一年で最も寒い時期、真冬です。実際、晴れて天気はよいのですが、真冬らしい寒さです。ただ、春はそこまで来ています。1年生が生活科で育てている、チューリップも芽を出してきました。
水仙も白い花をつけています。冬休みも残り2日となりました。2日後の1月7日(金)が3学期の始業式です。みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明けましておめでとうございます!

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます!旧年中は、米野小学校の教育活動に保護者・地域の皆様方から温かいご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。本年も米野っ子が健やかに成長していけるよう、教職員一丸となって取り組んでまいりますので、引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 

新しい年を待つばかりとなりました!

12月28日(火)昨日の寒さも幾分おさまり、初雪はもうとけてありません。冬休み中ということもあり、校舎内は静まりかえっています。飼育小屋のウサギも元気でいます。花・華プロジェクトで育てているビオラも順調に育っています。玄関のサザンカもきれいな赤い花をたくさんつけています。新年(2022年)を待つばかりとなりました!
画像1 画像1

モザイク壁画のデザインが決まりました!

全校のみなさんのご協力のおかげで、モザイク壁画のデザインが決まりました!たくさんのデザイン案をありがとうございました!!今後、米野っ子のみんなで壁画を完成させましょう。よろしくお願いします。児童会からの連絡です。

画像1 画像1

一斉下校で帰りました!

12月23日(木)11時05分に一斉下校で帰りました。12月下旬ですが、今日は、風もなくとてもおだやかな中での一斉下校でした。子どもたちからは、「さようなら」だけでなく、「メリークリスマス!」とか「よいお年を!」などの挨拶もあり、なごやかに2学期を締めくくることができました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様方にもお支えいただき、2学期を無事終えることができました。本当にありがとうございました。今後も引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。皆様にとって、令和4年が良い年になりますように心からお祈り申し上げます。
画像1 画像1

通知表「あゆみ」が手渡されていました

2学期終業式後に担任が一人一人に励ましの言葉をかけながら、通知表を渡していました。「あゆみ」をもらった子どもは自分の席にもどってじっくりと中を見ていました。2時間の学級活動が終わり、簡単清掃をしました。もうすぐ、一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表児童の言葉「2学期を振り返って」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年代表児童の言葉「2学期を振り返って・冬休みに頑張りたいこと」

 わたしは、2学期で楽しかったことが、2つあります。
 1つ目は、校外学習です。名古屋港水族館へ行って、クラゲやシャチのリンちゃんを見ました。キラキラ光る水そうの中を泳ぐリンちゃんがとてもきれいで、まるで自分たちに「遊ぼうよ」と、話しかけてきているみたいでした。途中からは、3・4人のグループになって、自由行動をしました。グループで話し合ったり、協力し合ったりして、クイズプリントをとくことができました。
 2つ目は、体育授業参観です。わたしたちは、パプリカダンスをおどりました。はじめは、まちがえてしまうこともあったけれど、みんなでたくさん練習をして、本番は上手におどることができました。おうちの人や1年生に見てもらえて、とてもうれしかったです。
 今、わたしは、国語の授業で「わたしはおねえさん」というお話の勉強をしています。みんなと話し合いをして、わたしも主人公の「すみれちゃん」と同じように、やさしくてえらいおねえさんになりたいなと思うようになりました。冬休みには、勉強したことをしっかり復習して、たくさんおうちのお手伝いをして、3年生に向けて、がんばりたいと思います。

4年代表児童の言葉「2学期の振り返りと3学期の目標」
         
 私は、2学期を振り返ってみると、一番がんばったことは体育授業参観です。4年生は、徒競走とダンスをひろうしました。徒競走の練習の時はいつも2位でした。しかし、体育授業参観本番では、1位をとれました。競技が始まると友達と足がからまり転びそうでしたが、なんとかこらえて最後まで走りきることができました。
 ダンスは、ハロハロとジョイフルというダンスをおどりました。ハロハロとジョイフルは休まずに続けておどるため、体力がなくなるのでかこくな試練のようでした。それをのりこえるために、私は、家でたくさん練習をしました。ハロハロのむずかしいリズムやジョイフルのはげしいジャンプ、さらに、ネクタイとスカーフを使った慣れないおどりでとても大変でした。そして、一生けん命に家や学校で練習した結果、本番ではまちがえずに上手におどることができました。とてもうれしかったです。
 私は、3学期に向けてがんばりたいことが2つあります。1つ目は、算数の概数の以上、以下、未満です。とても苦手なので3学期が始まるまでにはきちんと理解したいです。2つ目は、漢字の学習です。おぼえることが苦手です。算数とちがい、漢字は一つ一つ正しくおぼえないといけないのでむずかしいです。5年生になると、さらにむずかしい漢字がたくさん出てきます。3学期が終わるまでにはすべておぼえられるようにしたいです。苦手なことを少しでもへらし、体育授業参観でがんばった経験を大切にして高学年になりたいです。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(木)10月半ばまで新型コロナウイルス感染症拡大の影響で5年生の野外学習や体育授業参観、校外学習などの行事が11月や12月に延期にはなりましたが、計画していたほとんどの教育活動や行事を無事終えることができて本当にうれしく思っています。今まで大きな事故や重傷者、クラスターが発生することなどもなく無事本日を迎えることができたのも全校の皆さんがコロナウイルス感染症防止に努めてくれたおかげと感謝しています。しかし、コロナ感染がおさまったわけではなく、新たにデルタ株より感染力の強い、オミクロン株が海外で猛威をふるい、感染拡大が起こっています。日本でも感染拡大が発生して、第6波が来るのではないかと心配しています。明日から14日間の冬休みに入りますが、引き続き、感染症対策に努めてほしいと思います。2つ目に2学期を振り返ったことは、学校の内外であいさつができることです。児童アンケートの結果、約1割の児童があいさつが自ら進んでできていないかあまりできていないという結果でした。全員が「できている」と回答するまで引き続き、目標の1つに掲げていきたいと思います。3つ目は、学習のことです。簡単にあきらめないで、わかるまでねばり強く頑張ること、そして、考えてもわからないときはわからないから教えてといえることです。振り返る時間をとって考えさせました。年が明けて、1月7日(金)の3学期始業式には全員、元気に会えることを楽しみにしています。
 続いて生徒指導主任から冬休み中、4つの車にはお世話にならないこと等冬休みの過ごし方についての話がありました。4つの車とは、赤い車「消防車」、白い車「救急車」、白と黒の車「パトカー」、何色の車でもない車「怪しい車」の4つです。気持ちがゆるんだときが一番危ないので、気を付けて過ごしてほしいと思います。
 最後に、2年生と4年生の代表児童から、ビデオ放送で「2学期を振り返って頑張ったこと」や「冬休みやこれから頑張りたいこと」の発表がありました。

おいしいおにまんじゅうができました!(2年生)

2年生が生活科の授業で育てて収穫したサツマイモを使って、おにまんじゅう作りを行いました。できあがったおにまんじゅうを給食の時間に食べました。おいしくいただきました。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大そうじ(4年生)

4年生が教室や廊下の清掃を一生懸命行っていました。整理整とんして気持ちよく新年を迎えたいものですね。来年(2022年)はとら年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

見積もりを使って(4年生)

4年生が算数の授業でおよそのまとまりをつくって問題を考えていました。空き缶の個数の数え方や1周のコースのおよその距離を求める問題です。
画像1 画像1

This is my favorite place.(4年生)

4年生は、外国語活動の授業で学校の中で自分が気に入ってる場所に案内したり、その場所について紹介したりする活動をしています。今日は、ALTの先生が英語で言った校内の場所をいち早く聞き分けて指し示して答える活動をペアで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの課題が渡されていました!(5年生)

冬休みの課題(含む冬休みの日誌)が配られていました。同時に野外学習の記念写真や野外学習でつくった焼き物も手渡されていました。大切な思い出の品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムで動くおもちゃの鑑賞(3年生)

3年生が図工の授業でゴムで動くおもちゃを作りました。今日は、友達の作品のよいところを見つける、鑑賞の授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出に残る言葉(6年生)

6年生が書写の授業で思い出に残る言葉を毛筆でかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん・牛乳・カレーライス・チキンナゲット・にんじんサラダ・いちごプリン

ブラスバンド部・カラーガード部の発表会

12月22日(水)20分放課、ブラスバンド部・カラーガード部の発表会がありました。今年度も昨年度に続いて新型コロナウイルス感染拡大防止のために運動会が縮小されて体育授業参観になったり、市民まつりパレードが中止となったりして、発表の機会がなくなってしまいましたので、本日、6年生を中心に発表会が行われました。本日は、12月下旬にもかかわらず、風もなくおだやかで、絶好の発表会日和になりました。多くの6年生保護者の皆様方に参観していただき、子どもたちもはりきっていました。ご参観ありがとうございました。新調したユニフォームも披露できてよかったなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291