最新更新日:2024/05/31
本日:count up87
昨日:110
総数:1333013
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

面積の単位の関係(4年生)

4年生が算数の授業で水田や畑のような広い土地の面積を求めていました。1辺が10mの正方形の面積を1アールということも学んでいました。1アール=100平方メートル
画像1 画像1
画像2 画像2

コーディネーション体育(5年生)

5年生が体育の授業で福井先生を講師にむかえて、コーディネーショントレーニングを取り入れた体作り運動を行いました。今日は、サッカーボールを使っての運動でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育授業参観の学年練習が今日からはじまりました!(1年生)

1年生が体育授業参観の学年練習を体育館で行っていました。今日は、あいにくの天気で運動場が使えないので、体育館で学年練習を行いました。1年生は、「かけっこ」と「玉入れ」を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん・牛乳・豆乳なべ・きんぴらごぼうコロッケ・野菜のおかかあえ

We all live on the Earth. (6年生)

6年生が英語の授業で食物連鎖(フードチェイン)について調べたことを発表する会話を学んでいました。動物を決めて、発表します。クジラ、ライオン、ウミガメ、サメ、ワシなどの動物を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしたちのくらしと災害(5年生)

5年生が理科の授業で大雨で川の水がふえるとどのような災害が起きるのか調べていました。さらに、小牧市の対策も調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食事の役割と栄養のバランスを考えよう(5年生)

5年生が家庭科の授業で食事の役割と栄養のバランスについて学んでいました。5大栄養素と体内での3つの役割のことです。この後、コロナ禍でなければ調理実習を行って、ご飯とみそ汁をつくるのですが、まだ、できませんの課題が出されていました。「わが家のとっておきのみそ汁」を考えて、家で作ってみるという課題です。おいしいみそ汁ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「環境問題」の発表会(4年生)

4年生は今まで総合学習で「環境問題」について調べてきました。調べてきたことを各自プレゼンにまとめて、発表会をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット遊び(2年生)

2年生が体育の授業でマット遊びをしていました。倒立や後転などにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6+7の計算の仕方(1年生)

1年生が算数の授業で「6+7」の計算の仕方を学んでいました。数図ブロックを使って、「7を4と3にわけ、6に4をたして10、10と3で13」と説明しながら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

何倍でしょう(3年生)

3年生が算数の授業で文章問題を解いていました。文章を読んで何倍かを図にかいて、わからない数を求めていました。「□リットルの8倍が48リットル」の□にあたる数を求めていました。
画像1 画像1

ひし形の面積(5年生)

5年生が算数の授業で「ひし形」の面積を求めていました。これまでに学習した面積の公式を使って求めていました。これまでに学習した面積の公式は、「三角形の面積=底辺×高さ÷2」「平行四辺形の面積=底辺×高さ」「台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2」「正方形=1辺×1辺」「長方形=縦×横」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回PTA運営委員会・全委員会

10月23日(土)体育館で、第5回PTA運営委員会・全委員会が開催されました。PTA活動後半の内容について話し合われました。新型コロナ感染拡大の影響で今まで制限され、滞っていた教育活動が動き出しました。引き続き、感染対策にご留意いただきながら、教育活動へのご支援・ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

音遊「パプリカ」の準備(2年生)

2年生が体育授業参観で発表する、音遊「パプリカ」で使う「ぽんぽん」を一生懸命つくっていました。とても目立つ色です。学級で色分けがされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縮図の利用(6年生)

6年生が算数の授業で縮図を利用して実際の距離を求めていました。1万分の1の地図を使ったり、千分の1の縮図をかいたりして実際の距離を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震や火山の噴火によって起きる災害(6年生)

6年生が理科の授業で地震や火山の噴火によって起きる災害を考え、そのための備えについて話し合っていました。地割れ、建物の倒壊、川の氾濫などもありそうです。どのように対応しますか?災害が起こってから準備していては絶対に間に合いません。万が一に備えて準備しておくことが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室(10月21日)

 2学期はじめての放課後子ども教室です!
今日はお勉強ラリーをしました。前回、簡単だった!もっとやりたいと言う意見にお答えしてたくさん問題を作りましたがみんなどんどん解いてあっという間に終わってしまいました。三文字ことばさがしは先生よりたくさんみつけると一生懸命さがしていました。

次回は11月11日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらぐも(1年生)

1年生が国語の授業で「くじらぐも」の第5場面の読み深めをしていました。
画像1 画像1

音遊「小牧の祭り」の練習が始まりました!(5年生)

5年生が体育の授業で体育授業参観で発表する、音遊「小牧の祭り」の練習をしていました。タブレット端末の動画を見ながら、各グループごと分かれて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
くろロールパン・牛乳・ミネストローネ・照り焼きハンバーグ・野菜ソテー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291