最新更新日:2024/06/10
本日:count up45
昨日:58
総数:618576
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年生 総合 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラミングって何だろう?
今日は、初めてプログラミングについて知りました。
ロボット先生に文字を書かせるにはみんなどんな指示を出すかな?
「右手を出す」「チョークをにぎる」「黒板にチョークの先を当てる」???
意外と難しい・・・
「「シンプルに」指示をだそう。」をめあてにして、タブレットで問題にチャレンジしました。
できるだけ指示を少なく動かすのは難しいけれど、とっても楽しい!
シンプルに物事を考え伝えるのは、生活をしていく上でも大切なことですね。

4年図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日ついに、ほとんどの児童が作品を完成させました。制作中は見るだけでわくわくしそうな作品や友達が楽しめるコースを考えていて、子供たちの表情がゲームクリエーターの顔つきやアーティストの顔つきに見えました。来週は実際に遊んでみたいと思います。友達の作品で遊ぶのは楽しみですね。

園芸委員花の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園芸委員でウッドデッキのプランターに花の苗を植えました。
マリーゴールド、ジニア、サルビアの花がきれいに並んでいます。
たくさんの花が咲く、三ツ渕小学校にしていきたいですね。

1年図工・生活科「笹飾り作り」

 もうすぐ七夕(少々早い気もしますが)。今日は笹飾りを作りました。

 折り紙を折って、切って、貼って、穴を開けて、こよりを通したらすてきな笹飾りのできあがり。短冊にお願い事も書きました。

 笹に飾りを付ける日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動 I like Mondays.

画像1 画像1 画像2 画像2
曜日の学習です。
リズムに合わせて曜日の尋ね方や答え方を楽しく発音しました。
絵カードにも挑戦です。
What day is it? It's 〜  !!
楽しみながら何度も何度も唱えていると自然にカードを選んだり言ったりすることができるようになってきますね!

1年 「あわあわ てあらい」

 養護の先生から、上手な手の洗い方を教わりました。「あわあわ手洗いの歌」という歌に合わせて手洗いをすると、ぴかぴかの手になるようです。

 さっそく、あわいっぱいになりながら手洗いをする、手あらい名人がたんじょうしましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科「ほんばの観察」

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きくなってきたあさがお。みんなが毎朝、登校してから水をあげてかわいがっているおかげです。
 今日は、大きくなった「ほんば」の観察をしました。
 「あ、芽が出てる!」という声も聞こえ、しっかり観察していることが分かる時間でした。

5年生 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての田植えを行いました。最初は戸惑っていましたが、時間がたつにつれて、笑顔を見られるようになりました。田んぼボランティアさんからアドバイスをいただいたこともあり、「思ったよりうまくできて楽しかった」と多くの児童が達成感を味わうことができました!

1年算数「たしざん」

画像1 画像1
 今日の算数は、いよいよたしざん!子どもたちにとっては、まちにまっていたお勉強です。
 そして、初めて算数の時間にノートを使いました。そこで、今日のめあては「ノートをきれいにかこう」にしてみました。

 書く位置も指導し、みんなでていねいにノートを書くことも大切なお勉強。うれしそうにノートに向かう顔ばかりでした。

1年体育「ダンス!ダンス!ダンス!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でダンスを踊っています。
 このダンス、実は去年の3年生が運動会で踊った踊りなんです。少し難しい・・・。
かなり難しい・・・。
 でも、どの子もとても楽しそうに踊っています。手びょうしをする振りがあるのですが、そこではひざを曲げながらノリノリで踊っている子もいるくらいです。

4年生 図工 コロコロガーレ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少しずつ作品が形になってきました。
子どもたちの発想力に驚かされます。

完成までもう少し!!!

6年生 田植え

画像1 画像1
 4、5年生のあとは6年生が最後まで田植えをしました。
 前回の田植えは4年生のとき。コロナ禍前に経験して以来です。そんなブランクを感じさせない手際の良さで、次々と植えていきました。
 今週はごみ拾い、苗分け、そして田植えと田んぼづくしの毎日でした。最後はどろで汚れた歩道や歩道橋、昇降口のそうじをしました。この1週間、三ツ渕の米作りに対して本当に熱心に活動してくれました。
 ありがとう、6年生。

4年生 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は初めての田植えでした。田植えをする前は緊張している児童や上手くできるか心配している児童もいましたが、田植えの最中は「うまくできた」や「もっとやりたい」などの前向きな声があちこちで聞こえました。田植えが終わった後では、笑顔で楽しかったと言っている児童も多かったです。おいしいお米が育つと良いですね。

4年生 歯みがき教室「お口の中の病気を知ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
出張歯科保健指導がありました。
ぼろぼろの歯を見てびっくり!虫歯、歯周病について知りました。
また、身近なおやつがスティックシュガー何本分かを聞いてびっくり!飲み物もあわせるととてもたくさんの量の砂糖ととっていることを知りました。
自分の歯は健康かな?
歯ブラシの大きさは自分にあっているかな?
家に帰ってからも早速実践したいことばかりでした。
80歳になるまで20本の歯を残すために、今からどんなことができるのかおうちでぜひ話し合ってみてください。

6年生 田んぼのごみ拾い・苗分け

画像1 画像1
6年生は7日(火)に田んぼのごみ拾い、8日(水)に苗分けを行いました。
田んぼボランティアの方々が1年間かけてお世話する大切な米作りを、ほんの少しだけお手伝いさせていただきました。

45回目の田植え

画像1 画像1
 好天に恵まれて、2年ぶりの田植えです。田んぼボランティアさんの指導の下、4・5・6年生が行いました。昨年は子どもたちは参加できなかったので、経験者は6年生だけです。4・5年生の様子からは1年1年の積み重ねの大切さが、6年生の様子からは経験の大切さが感じられました。
 田んぼボランティアのみなさん、毎年、子どもたちに貴重な体験をありがとうございます。
 PTAの方々には、子どもたちの足洗いなどに奮闘していただきました。大勢の方の見守りで、子どもたちは安心して活動できます。
 これまでとこれからに関わってくださる多くの方々に感謝です。

1年 田植え見学

画像1 画像1
 田植えの見学をしました。
 6年生のお兄さん、お姉さんが植えているところを見学です。
 4年生になると田植えができます。早く大きくなりたいね。

1年国語「くちばし」

 国語の授業風景です。

 「といかけ」と「こたえ・せつめい」の文をさがしましたが、一人では難しくてさがしだせません。
 そこで、グループになって考えてみることにしました。さて、うまく話し合いはできたのでしょうか?

 「くちばし」は、説明文ということも勉強しました。

 今日の勉強の成果をぜひ、話題にしてみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 図工 おってたてて

画像1 画像1 画像2 画像2
前回の図工では画用紙を二つ折りにしてかっこいいロケットを作りましたが、今回は自分たちで好きなものを作りました。
それぞれが工夫をしており、とっても素敵な作品が出来ました。自分のイメージした物ができて良かったですね。

4年生 社会 愛知県の交通のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県の主な鉄道や道路の広がり、港や空港などの位置を白地図に書きこみました。
写真はグーグルマップを使って、国道や鉄道がどこにつながっているのか、たどったり、拡大してみたりして確かめているところです。

道路だけでなくて、鉄道や船なども交通なんだ。
この道はこの市とつながっていることが分かった。
市だけでなくて、様々な都道府県とつながっている。

たくさんの気づきがありましたね!
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287