最新更新日:2024/05/31
本日:count up87
昨日:110
総数:1333013
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

10月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
秋の味覚たっぷりたきこみごはん・牛乳・根菜汁・さんまの竜田あげ・ヨーグルト

アルファベット(3年生)

3年生が外国語活動の授業で、教科書ユニット6の絵を見てアルファベットの文字が使われている表示を探していました。身の回りには、アルファベットの文字が多く使われていることがわかりました。
画像1 画像1

イーハトーヴの夢(6年生)

6年生が国語の授業で「やまなし」の作者である宮沢賢治の生き方や考え方について「イーハトーヴの夢」を読んでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

探し物がどこにあるのかたずね合おう(5年生)

5年生が英語の授業で探し物がどこにあるのかたずねて答える会話を学んでいました。「Where is the racket?」「It's by the desk.」「on」「in」「by」「under」の使い分けも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図を使って考えよう(5年生)

5年生が算数の授業で文章題に取り組んでいました。図をかいて、同じ物に目をつけて解いていました。解き方をロイロノートで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

動くおもちゃ(2年生)

2年生が生活科の授業で動くおもちゃをつくりました。今日は、動くおもちゃを使って楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お手紙(2年生)

2年生が国語の授業で物語文「お手紙」の読み深めをしていました。今日は、ワークシートに読んで思ったことや気づいたこと、よくわからないことなどを書き込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5の段の九九(2年生)

2年生が算数の授業で5の段の九九について学んでいました。1台に5人ずつ乗れるジェットコースターの台数が増えたときに乗れる人の数を調べながら学んでいました。人数は、5ずつ増えていきます。5×1=5、5×2=10、5×3=15、5×4=20、5×5=25、5×6=?、5×7=?、5×8=?、5×9=?
画像1 画像1

小野競書会本選会

10月11日(月)授業後、米野小学校児童会室で小野競書会本選会がありました。各学年2名ずつの合計12名の学年代表の児童が一生懸命、課題の字に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーマーケットの工夫や努力(3年生)

3年生が社会科の授業でスーパーマーケットの工夫や努力についてインタビューしてきたことをもとに発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

敬老の日のはがき(4年生)

4年生が書写の授業で硬筆で「敬老の日のはがき」を視写していました。文字の大きさや、行の中心に文字が入るように気をつけて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新出漢字「女・手・天・青」(1年生)

1年生が国語の授業で新出漢字「女・手・天・青」を学んでいました。漢字ドリルを使って熱心に練習していました。
画像1 画像1

図書室「本の森」の工夫(2年生)

2年生が生活科の授業で「本の森」について調べたり、気づいたりしたことを発表していました。本を読んだり、かりたりしやすいように工夫されています。「本の森」について学んだ後、市立図書館へ見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

似ている字(1年生)

1年生が書写の授業で片仮名と平仮名のちがいを見つけて、文字をかいていました。字の形は?画数は?書き順は?「かとカ」「きとキ」「せとセ」「もとモ」「やとヤ」でくらべました。
画像1 画像1

コンパスを使って(3年生)

3年生が算数の授業でコンパスを使って、方眼に円を組み合わせた模様を描いていました。慣れないとコンパスを使って円を作図するのは、難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「四・五・六・七・八・九」(1年生)

1年生が書写の授業で「四・五・六・七・八・九」の漢数字を練習していました。
画像1 画像1

10月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん・牛乳・かきたま汁・ツナの甘辛煮・千切りたくあんあえ

食物連鎖について発表し合う(6年生)

6年生が英語の授業で食物連鎖(フードチェイン)について調べたことを発表するための英文をつくっていました。「Hello,everyone.」「Bears live in the forest.」「Bears eat salmon.」「Bears are strong.」「Salmon eat shrimp.」「Salmon can swim fast.」「We all live on the Earth.」
画像1 画像1
画像2 画像2

計算のきまりを使って(4年生)

4年生が算数の授業で計算の順序を考えて工夫して計算したり、計算のきまりを使って工夫して計算したりしていました。交換の法則・結合の法則・分配の法則などのきまりを使うと簡単に計算をすることができます。
画像1 画像1

命の旅(6年生)

6年生が道徳の授業で「命の旅」について考えていました。私たちは、命あるものを食べて生きている。大切な命をいただいていることについてどう考えるのか、ロイロノートで振り返りをかいて、友達の考えを知りました。「ありがとう。いただきます。」
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291