最新更新日:2024/06/09
本日:count up19
昨日:123
総数:781540
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

3年生 体育2

画像1 画像1
画像2 画像2
かわりおに後は、田んぼの田ドッチビーをしました。

4クラス一気にやるのは初めてでとても楽しそうでした。

男の子は、風にも負けずに力いっぱい投げて戦っていました。

3年生 体育1

今日の2時間目は、2学期最後の学年体育でした。

まずは体操をして、風もふいて、少し寒かったので、体をあたためるためにもかわりおにをしました。

赤と白に分かれて、楽しそうに追いかけあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語「ものの名まえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、ものの名前を集めて、お店屋さんを開く準備をしています。友達と相談しながら、どんなものがあるのかを考えることができました。

4年生 おもしろだんボールボックス完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では「おもしろだんボールボックス」を作っています。
安全に気をつけながらカッターをに使い、だんボールを切っていきました。
楽しい作品が完成しました。

4年生 原っ子フェスティバル準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の遊びの最終チェックや教室の準備もしました。
3年生に楽しんでもらえるように、みんなで協力して準備をしました。
明日が楽しみですね。

4年生 原っ子フェスティバル準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の原っ子フェスティバルに向けて最後の準備の時間の様子です。
お店屋さんお客さんに分かれて、明日のリハーサルをしました。

3年生 物の重さを調べよう

理科では物の重さは形が変わるとどう変化をするのか調べています。電子てんびんを使って粘土とアルミ箔の重さを量りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では、タブレットを使って音楽づくりをしています。
一人一人が選んだ音をグループでつなげて一つの音楽をつくります。
グループのみんなで協力しながら練習しました。次の授業で発表会です。

4年1組 名古屋コーチン発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、グループごとに名古屋コーチンについて調べ学習を行ってきました。
調べたことをロイロノートにまとめ、発表しました。
名古屋コーチンの開発者や歴史、名古屋コーチンが使われた料理など、調べたことをみんなに分かりやすく伝えました。

5年生 理科

水の量を増やすと、ものが溶ける量は増えるのだろうか。
さあ、調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 原っ子フェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(木)に原っ子フェスティバルがあります。
友達と一緒に考えて、作り上げていくことに楽しさを感じているようです。ペア学年の3年生に楽しんでもらえるようなお店やゲームの準備を進めていきましょう!

3年1組 総合的な学習の時間 プログラミング

ICT支援員の村岡先生に来ていただき、ビスケットでプログラミングの学習をしました。
風船が触ると割れるプログラミングを作り、自分のプログラムを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、おもちゃを作って遊びました。友達の作ったおもちゃで遊んだり、自分のおもちゃを使って一緒に遊んだりするなど楽しく活動することができました。

6年生 「12/9 登校の様子」

画像1 画像1
水、木、金曜日の懇談会ありがとうございました。
月曜日の懇談会もよろしくお願いします。

3年生 体育 縄跳び

体育では縄跳びが始まりました。体育委員会から出される縄跳びカードも3年生になってレベルが上がり、難しくなりましたが、意欲的に練習して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

外国語活動では色と形の英語での言い方を勉強しています。今回は自分がほしい色と形のカードを交換するゲームをして言い方を勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写

書写の様子です。
集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工「くしゃくしゃぎゅっ」

クラフト紙のふくろに、新聞紙をつめこんで生き物を作っています。
同じ形の紙ぶくろも、結ぶ場所やひねる位置が変わると、全然ちがう形ができあがるのがとてもおもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活「秋のおもちゃづくり」

秋のおもちゃづくり。子どもたちは、とっても楽しそうでした。
作った後は、みんなでそれぞれが作ったおもちゃで遊び合いをしました。
中には、お店屋さんのようにしていた子もいました。
その中で、景品やルールの紙を作り出すなど、子どもたちの中で多くのくふうも見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「おもしろだんボールボックス」

図工では、「おもしろだんボールボックス」を作成しています。
段ボールを切ったり、組み合わせたりして、楽しい作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 2学期終業式

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294