【小牧中学校教育目標】自ら学び 正しく最後までやり抜く 心豊かな生徒を育てる  【めざす生徒像2023】自ら考え 正しく判断し 主体的に行動する生徒

1年生「学活」テストの振り返り

期末テストが終わり、テスト返しが始まっています。中間テストの反省はいかされたでしょうか?この反省を2学期中間テストにいかしましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生「創」進路学習

「創」の時間は進路学習をします。なぜ進路学習をするのか、どんな職業があるのかを学習しました。
画像1
画像2
画像3

6月20日(月)の給食

画像1画像2
〜献立〜
ごはん 牛乳
ゆばのすまし汁
つばす(魚)の照り焼き
ウインナーのいためもの

主食はごはん、主菜はつばす(魚)の照り焼き、副菜はウインナーのいためもの、汁物はゆばのすまし汁です。

つばすと聞いてピンとこない生徒も多い様でしたが、つばすはブリの幼名です。ブリは成長とともに名前が変わる出世魚の一つです。
ゆばのすまし汁は、白醤油で味つけされており、上品な味わいでした。

6月16日(木)の給食

画像1
〜献立〜
ごはん 牛乳
具だくさん汁
和風ハンバーグ
三色いため

今日はテスト1日目です。テスト後の給食は、主食はごはん、主菜は和風ハンバーグ、副菜は三色いためでした。
主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事で、明日に向けての準備ができるように、しっかりエネルギーチャージしましょう。
具だくさん汁は、最後の方で具が少なくなってしまわないように、考えながら盛り付けをしていました。汁を混ぜながら盛り付けるなど、模索しながら、よりよい方法を探す姿勢がすばらしいです。

期末テスト

16日(木)は期末テスト1日目。

クラスみんなが制服でテストを取り組む姿には、ほどよい緊張感を感じました。

最後までしっかり取り組みました。

明日は3教科です。体調を整え、明日のテストをむかえてほしいと思います。

画像1
画像2

1年生「道徳」不自然なひとりごと

1年1組4組で教育実習生さんの授業がありました。思いやりについて学びました。
画像1
画像2
画像3

6月15日(水)の給食

画像1画像2
〜献立〜
中華めん 牛乳
塩ラーメン
鶏肉の甘酢あえ
杏仁豆腐

今日は、鶏肉の甘酢あえが登場しました。たまねぎ、赤ピーマン、しょうゆ、酒、三温糖、酢、油で作ったたれの中に、下味とでんぷんをつけて揚げた鶏肉を入れて和えます。先生方にも「メニューを教えてください!」と言われた、生徒にも先生にも人気なメニューです。

6月14日(火)の給食

画像1画像2
〜献立〜
ごはん 牛乳
鶏肉じゃが
白ごまつくね
キャベツの即席漬け

今日は鶏レバーの入った白ごまつくねが登場しました。先生が「つくね食べたい人ー?」と聞くと、生徒達の手がピンと挙がりました。レバー入りですが、クセがなく、子ども達も食べやすい美味しいつくねでした。
給食準備中には、当番が当番以外に「静かに待っててね」と声かけをしていました。生徒同士で声かけをし合いながら準備をすすめる姿を見ていると、給食時間を通して、日々成長していると感じます。

もうすぐ期末テストです。

今週の木曜日・金曜日に期末テストが行われます。

テスト週間の今週は、朝の読書の時間もテスト勉強の時間にあてられています。

登校し、片付けをしたら、すぐに学習に取りかかる2年生。

廊下には、教科の先生からの復習プリントも用意されています。

1学期最後のテストです。中間テストの反省を生かし、頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

発表会にむけて

フレンドシップデーで学んだ明治時代の町並み

6月28日にグループごとの発表会を行います。

6月の「創」の時間はグループで発表の準備に取り組んでいます。クイズを取り入れたり、実際に見た感想を述べたりなど、工夫をこらした発表会が行われそうです。

発表会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月13日(月)の給食

画像1画像2
〜献立〜
ごはん 牛乳
スタミナ汁
ツナの甘辛煮
千切りたくあんあえ

今日はスタミナ汁が登場しました。生徒に「なんでスタミナ汁という名前なの?」とよく聞かれます。スタミナ汁は、にんにくを使ったみそ汁です。にんにくには、独特の香りがありますが、あの香りの成分(アリシン)は、疲労回復に効果があります。また、にんにくに含まれているビタミンB1は、アリシンと結合して、エネルギーの材料になる糖質の代謝を助けます。にんにくでスタミナをつけてほしいという意味を込めて、「スタミナ汁」という名前になりました。

もうすぐ梅雨に入るそうですが、だんだん暑さも増してきました。暑いと、食欲が低下したり、スタミナ切れになったりしがちです。食事・運動・睡眠をおろそかにせず、毎日元気にすごせるようにしましょう。

1年生「教育相談」

6限にテスト勉強と並行して教育相談を行っています。
画像1
画像2
画像3

6月10日(金)の給食

画像1画像2
〜献立〜
ロールパン 牛乳
ポークビーンズ
あじフライ
アセロラゼリーあえ

歯と口の健康習慣献立最終日です。
今日のポークビーンズは、豚肉が大きな角切りだったことに気付きましたか。食材は大きめに切ると、よく噛まなければなりませんね。切り方などもよく噛む工夫の一つです。アセロラゼリーあえでは、コリっとした食感のナタデココがたっぷり入っていました。
よく噛むことは、肥満予防、味覚の発達、言葉の発音をはっきりさせる、などたくさん良いことがあります。これからよく噛んで食べましょう。

6月9日(木)の給食

画像1画像2
〜献立〜
ごはん 牛乳
筑前煮
厚焼きたまご
ほうれんそうのあえもの

今日は、和食献立の日でした。
筑前煮は、先生方に好評ですが、苦手な生徒が多い料理です。筑前煮には、弾力のあるこんにゃくや、食物繊維の豊富なたけのこやごぼうがたっぷり入っています。苦手な人が多いけど、よく噛んで食べてほしい、噛むことを意識してほしい、という思いでたてられた献立です。たくさんの食の経験を通して、苦手な食材も克服していけるとよいですね。

1年生 学活「私たちが学ぶ理由」

教育実習生の先生と学ぶということについて考えました。勉強すると?勉強しないと?
画像1
画像2
画像3

1年生道徳「ごめんねおばあちゃん」

人の気持ちを考えること。相手の立場に立つこと。人に親切にするということ。様々な気持ちを学びました。
画像1
画像2
画像3

魚釣りでブロック決め?!

縦割り活動をおこなうための、ブロック決め。

今年はチームズを使い、体育館から生配信を行いました。

執行部が用意した手作りの生け簀から、魚を釣り、その魚の種類でブロックが決まるというオリジナルストーリー

生け簀の中では、まるで本物のように精密に描かれた魚やヒトデが設置されていました。

議員の協力もあり、大変盛り上がりながらブロック決めを行うことができました。

これからのブロック活動を通して、縦のつながりを深めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月7日(火)の給食

画像1画像2
〜献立〜
ごはん 牛乳
もずく汁
豚キムチいため
アーモンド小魚

〈噛みごたえのある食材〉
・アーモンド、かたくちいわし(アーモンド小魚)

「歯と口の健康習慣」の献立2日目です。アーモンドなどのナッツ類は、とても噛みごたえのある食品です。普段の生活の中でも積極的にとりいれましょう。
味付けや見た目だけでなく、よく噛んで味わうことも、美味しいと感じられる要素の一つです。一口30回が目安と言われています。意識してみましょう。




1年生「ハッピートーク」

本日6限はZoomを使ったハッピートークでした。
マスクをしていても笑顔を大切にすることを実践を通して教えていただきました。
講師の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月6日(月)の給食

画像1画像2
〜献立〜
ごはん 牛乳
かみかみみそ汁
たこのから揚げ
めかぶサラダ

〈噛みごたえのある食材〉
・高野豆腐、切り干し大根、えのきたけ(かみかみみそ汁)
・たこ(たこのから揚げ)
・めかぶ(めかぶサラダ)

6月4日〜6月10日は「歯と口の健康習慣」です。今週1週間は噛みごたえのある食材などがたくさん登場します。
たこのから揚げは、とても弾力があり、よく噛んで食べることができたのではないのでしょうか。

弥生時代の卑弥呼は一回の食事で約3990回噛んでいました。しかし、現代人は約620回で、卑弥呼の時代から約6分の1まで減少しました。弥生時代は玄米や干物、木の実など、かたい食材をよく食べていましたが、現代はゼリーなどのやわらかい食品が多くあるので、噛む回数が減りやすいです。今一度、噛む回数を見直して、歯と口の健康について考えてみましょう。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
1/9 成人の日
1/10 集金振替日