最新更新日:2024/06/01
本日:count up79
昨日:122
総数:617693
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年生 音楽 ラの練習

リコーダーは、息遣いに使いに気を付けながら、ラの音に入りました。
一つずつ、奏でられる音が増え、吹ける歌も広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 マット運動 第2弾

マット運動の学習が続いています。
だんだんと技のレベルが高まってきました。
倒立や側方倒立回転の練習にも励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育では、リレーの練習をしています。
バトンパスを何度か練習し、今回は4列でリレーを行いました。
上手に受け渡しができたペアもたくさんいました。
バトンの受け渡しでタイムにも差がつきます。
スピードを落とさずに、スムーズに受け渡しができるようになるといいですね。

4年2組理科「水のすがた」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、水はじょう発するのかの実験結果を見ました。置いておいた水が減り、どこかへ行ってしまったようです。なぜなのでしょうか。みんなで考えました。

9.15チャオ4ランプシェード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風船にちぎった和紙を貼り付けていく作業をしました。色とりどりの和紙を好きな模様に貼り付けていきます。みんな素敵なランプシェードが出来上がりました。明かりを灯したときが楽しみです。

書写指導

画像1 画像1 画像2 画像2
書写競技会に向けて、書写の先生に指導してもらいました。
姿勢を正して、集中して、手本をよく見ながら書くように教えてもらいました。
自分が書いた字を手本と見比べて見てふり返ることの大切さも学びました。
大変貴重な時間になりました。

書写競技会に向けて(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写競技会に向けて志村書道教室の志村先生に来ていただきました。
志村先生のアドバイスを聞き、お手本に一画一画ポイントを書きこんでいきました。
自分の書いた字とお手本を見比べたり、お手本をなぞったりしながら、お手本に近づけた整った字を書いていきました。

まだ競技会本番まで書写の授業があります。1回1回上手に書けるように意識できるといいですね!



1年 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
身体測定を行いました。
身長はのびていたかな?ぐんぐん伸びているといいですね。

1年 生活 虫さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では、虫探しに取り組んでいます。
どんな場所にいるのかを考え、一生懸命探しました。
ショウリョウバッタやダンゴムシ、トンボは見つけることができました。
次は捕まえにいきます。楽しみですね。

2年生 図工 ともだち見つけた

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はぬったり作ったりするのではない、「見つける」図工です。

教室のいろいろなところを回って、よく見ると顔が・・・!!!

コンセントや蛇口、電気などたくさんの友だちを見つけました。

タブレットPCで見つけた友だちに名前をつけたり、とくちょうをまとめたりしました。

2年生 音楽 リズムあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
リズムのまねっこあそびをしました。

前にミニ先生に出てきてもらって、リズム打ちをしました。

リズムにのってノリノリで手拍子をしていました。

1年 体育 そうのうんどう

画像1 画像1
体育では、たくさん走っています。
歩幅を大きくしたり、小さくしたり…。
うでを大きく振ることや、たくさん足を動かすなど、小さな発見がたくさんあるそうです。
来週は、速く走ることをめあてにします。がんばりましょう。

2年生 図工 おもいでをかたちに

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工では、ねん土で夏休みの思い出を作りました。

花火を見た思い出や、遊園地の思い出や、アイスを食べた思い出楽しかった思い出がたくさんみれました!!

みんなで見合って思い出を話し合ってうれしそうでした!!

【3年生】 国語 もしも山小屋で・・・

 国語の学習では、もしも山小屋で3日間過ごすなら何をしたいか、何を持っていくかなどについて話し合いました。「魚つりをしたい!」「虫を集めたい!」などとしたいことを熱く話し合っていました。
次回はもっていくアイテムを5つに決めます。どんな熱い話し合いが行われるのか楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前転や後転,三点倒立などを学習する、マット運動です。
まずは体を回転させるという、非日常的な動きに慣れるところから始めています。

【3年生】 読み聞かせ

 今日は2学期最初の読み聞かせがありました。
3年生は「だんまりこおろぎ」「くまさんのずぼん」「スイミー」を読んでいただきました。
だんまりこおろぎの絵本では、こおろぎの鳴き声を聞きながらお話を聞きました。「どこから音が出ているの?」とワクワクしながら聞いていました。
スイミーは、英語でお話を読んでいただきました。2年生のころをなつかしそうにふりかえっていました。
久しぶりの読み聞かせに大満足な3年生でした♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 いっしょにおさんぽ

今日の図工では、自分といっしょにおさんぽしたい相手を粘土で作りました。
足をしっかりと作って、立体的な作品になるように工夫していました。
とても集中して取り組めましたね。
画像1 画像1

2年生 図工 思い出をかたちに

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み、楽しかったこと・うれしかったことを思い出して、表したいことを見つけ、いろいろな形で立体にして表しました。
人の動きや表情に気をつけて、粘土をつまみ出したりひねり出したり、熱中していました。どの子も楽しい思い出をふり返りながら、素敵な作品を作ることができました。

3年生 書写

1学期、習字道具の準備から始まった書写の授業でしたが、
2学期の初めの授業は小筆の使い方を行いました。
大筆と小筆では全然、扱いが変わります。
自分の名前をきれいに書けるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数は、「長さ」の単元から2学期が始まりました。
今日は、巻尺を使って、合わせた机の外周の長さを測りました。
実は、理科の実験で巻尺は使ったことがあるので、上手に使えており、
「0はどこ?」 「もっとピンッと張って!」と
声を掛け合いながら、測る子ことができていました。

J-KIDS大賞2008へのリンク
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287