校訓「希望・協同・努力」  教育目標「認め合い 高め合う」

体育大会の練習

1年生の体育です。
体育大会で自分が出場する種目に分かれて練習しています。
練習すればするほど上達しますね。
初めての体育大会、記録をめざしてがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会

第2回委員会が行われました。
各委員会では、常時活動の確認や体育大会での役割を分担していました。

↓図書室の開館に向けてコンピュータの操作方法を確認する図書委員さんと、放送機器の使い方を確認する放送委員さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

空想の世界へようこそ

2年生の美術です。
下書きを完成した人から、いよいよ透明板にペンで点を打って、空想の世界を描き始めています。
この作品が美術競技会の作品となります。集中して制作を進めていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パフォーマンス練習

1年生が運動場でパフォーマンスの練習をしていました。
パフォーマンスは、体育大会の種目の1つで、曲に合わせてクラスでまとまって演技します。
今日は、パフォーマンス係を中心に考えた振りを、みんなで覚えていました。
1年生にとっては初めての体育大会、初めてのパフォーマンス、分からないこともたくさんあると思いますが、みんなで作りあげていく過程を楽しんでほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉委員会の仕事

プランターへの水やりは福祉委員会の常時活動の1つです。
後期の新メンバーさんも楽しく活動していましたよ!
画像1 画像1

保健委員会の仕事

新しいメンバーで活動が始まっています。
保健委員長さん、今日は放送の初仕事、前委員長さんがサポートしていました。緊張する新委員長さんに優しくアドバイス。ほほえましい光景でした。

アルボースの補充も大切な仕事の1つ。
ありがとうございます。
画像1 画像1

◆10/3 駅伝練習始まりました!!◆

 駅伝練習が始まりました。自分から申し出た生徒、先生や友達に声かけてもらい、迷いながらも決断して参加意思を示した生徒それぞれではありますが、この日グランドに集まった時点で「自分の成長のために」「学校を代表して」「仲間とともに」と、これから先、同じ思いで頑張っていくことを確認しました。
 担当の先生から「走った分だけ力がつくこと」「ゆっくりでもいいので継続して走り続けることの大切さ」を聞き、早速ジョギングから練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キタ★ラジ

後期に入って1回目のキタラジ放送、今日は新執行部8人のみなさんの自己紹介でした。
円陣組んで、仲良さそうです。
それぞれの「好きなこと」を話してくれましたね。
力強い決意も伝わってきました。
後期も笑顔あふれる学校に!
画像1 画像1

リズムにのって

6,7組の音楽です。
「群青」の曲に合わせてリズムを打っていました。
途中からは自分で曲に合わせたリズムを考えて演奏します。
実際にコンガをたたいてみて、どうだったかな?
画像1 画像1

体育大会の練習

3年生の体育です。
いよいよ体育大会の練習が始まりました。
種目ごとに分かれて練習しています。
体を動かすと暑くなります。
しっかり水分補給しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆10/2 努力の成果 野球部 市民体育大会2勝 決勝進出◆

 10/2 野球部 市民体育大会 準決勝に臨みました。序盤、投手戦が続きミスもなく進ます。先輩から受け継いだもの、それは声の継続でした。調子のいいときは自然に声が出ます。ピンチになったり劣勢になったりした時こそ、次の動きを次の連携をよりよいものするために、声が不可欠です。ミスで先制されました。それまでも出ていた声ですが、慌てずそして気落ちすることもなくさらに励ましや場面予想、そしてアドバイス・・・。声が途切れることはありませんでした。
 新チームから、限られた練習、限られた環境の中で元気にひたむきにボールを追いかけ、声を続ける取り組みができる子どもたちです。場面が大会になってもそれは変わりませんでした。すぐに同点タイムリーそして逆転します。気持ちの安定度がプレーに反映されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆10/2 気持ちで勝てた試合 接戦の中でたくましくなった北中野球部◆

 最終回1点差、ここで抑えたら「勝ち!」
緊張の中、心をコントロールしてきた北中ナインに焦りが出ます。ミスが重なり同点。振り出しです。
チームの持ち味、元気と声は? 一瞬のくやしさ、静寂はあったものの、ここからが勝負!と切り替える声が多くのメンバーから出始めました。タイブレークに入ります。相手のミスもありましたが思い切り振りぬいた分ボールが野手の間に落ちるなど、必死さが、勝ちたい強い思いが、相手を上回りました。それは選手だけではありません。ベンチ入りしているメンバーすべてがカウント表示、ボール補充の役割をしっかり行い、選手と同じ気持ちになって声をかけ続けました。
 この経験はとても大きいです。いやあの経験があったからこそ今がある!と後に確認できるようにしなければなりません。いずれにしても決勝に残りました。勝ったからこそ、成果の確認以上に、反省に目を向け、具体的に振り返ります。決勝につなげます。
1試合ごとにたくましくなる野球部です。応援してくださった保護者の皆さまにも大きな声で感謝を伝えることができました。あと1週間、さらなる成長が期待できます。

 保護者の皆さま、忙しい中遠くまで応援、また日ごろの活動へのサポートありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月です!

早いもので10月に入りました。
過ごしやすい季節になりましたね。
今日は中間テストの返却されています。よくやりなおして次に生かしましょう。
そしていよいよ体育大会・文化祭に向けての準備が本格的になります。
楽しみですね!
画像1 画像1

1001 運動場のテント

画像1 画像1
運動場には、授業や部活の日よけ用にテントが2つ。
部活でたくさん使わせてもらっているソフト部が、台風対策で寝かせたり立てたりしています。
今日も練習試合から帰ってきて、立てました。
回を重ねるごとに、どんどん所要時間が短縮されていきます。
そして、毎回みんなで楽しく作業しています。
「チームワーク」って、こういうことなのかもしれません。

高くて結びにくい屋根の紐は、休み明けに3年生が結んでくれることでしょう。
こういう何気ない動きが、気持ちよくできる。
「北里中のよさ」ですね。

◆2年生 新たな責任とやりがい さらなる成長へ ◆

 校長先生から認証状をいただきます。生徒会執行部 委員会委員長 学級役員 それぞれの立場で役割に違いはありますが、学校、学年、委員会、そして学級、自分が帰属する集団に対して自分はいったい何ができるのか、何をすると「仲間の笑顔や幸せに結びつくのか」
考え、実践するのはとても大変ですが、苦労や困難の向こうには充実感や達成感、そして自分自身の成長を確かめられます。
 学年主任からは「人のために頑張る前に、自分のことはできているか」授業、提出物、生活全般、について見つめなおすこと、もし足らなければ補う努力をすること、それが信頼を得るために不可欠であり、そのチャンスの時でもある、という語りがありました。
 前に立ち引っ張るリーダーと後ろから誠意をもってついていき、時には前にいるリーダーに刺激を与えるフォロアー 両者がお互いを認め合いながら、補いながら集団として成長し、それがそのまま各個人の成長へとつながる2年生になることを望みます。そして信じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

◆2年生が学校の中心になります。認証式を受けて◆

 北中へ入学して1年半、中学3年間の半分が経過しました。先輩たちの姿を見て感じ取って中学生らしさを学んできました。一生懸命「ついていく」立場から一生懸命「引っ張る」立場に変わります。表情が引き締まり、意欲に満ち溢れる立ち振る舞いに、期待が持てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動、がんばっています!

明日大会が行われる野球部のみなさんが、運動場で汗を流しています。
暑い中ですが、とても楽しそうに活動していて、いつまでも見ていたい気持ちになりました。
吹奏楽部のみなさんも、週末の吹奏楽フェスティバルに向けて真剣に練習していました。
活躍を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

認証式

後期生徒会執行部・各委員会委員長および学級役員の認証式が行われました。
感染症予防のため、1,3年生は教室で配信を見ながら参加しました。
はきはきした返事から、みなさんのやる気が感じられます。
これから行事も続きます。みんなの力で北里中を盛り上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆2年生 気合を入れて 中間テスト◆

 課題確認テストとあまり間隔のない、日程の中間テストでした。今年度から入試日程も変更になり、いろいろ日程が早まってきます。来年、3年生の2学期までの成績で進路選択の方向性が決まるという点を考えると2年生の残りの定期テストへの取り組みも重みが増してきます。
 少しずつ将来の自分を考え、その中で義務教育終了後の進路選択、どういう上級学校(高等学校)へ進学することが自分の幸せにつながるか考えさせていきたいものです。意識が高まり、授業の受け方により真剣みが増したり、提出物の期限を守り、内容的にも工夫がみられる2年生も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外掃除のようす

掃除の時間です。
黙々と作業しています。
頼もしいです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小牧市立北里中学校
〒 485-0051
愛知県小牧市下小針中島2丁目170番地
TEL:0568-73-3171
FAX:0568-75-8297