最新更新日:2024/06/10
本日:count up50
昨日:197
総数:1544632
校訓「希望・協同・努力」  教育目標「認め合い 高め合う」

文化祭準備

文化祭の準備も分担して行っています。
会場作り、作品の搬入、作品展示・・
みなさん、よく動くので頼もしいです。みるみる整っていきます。

生徒のみなさんの美術競技会、書写競技会の作品、PTAの方々の作品が展示されています。
明日の体育大会の日にご覧いただけますので、ぜひ足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は体育大会だ!

明日の体育大会に向けて準備をしました。
パフォーマンスの最終確認、運動場の準備、みなさん、いきいきとして楽しそうです。
体調もしっかり整えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAサークル活動

講師の先生を招いて、苔テラリウムを作成しました。
ビンの中に砂をしき、苔やミニチュアの人形、動物を置いて作品をつくります。
一つ一つピンセットでつまんで、並べていきます。心が和む作業です。
かわいらしい世界ができあがりました。
文化祭のPTA作品展で展示されます。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テーブルタップの製作

2年生の技術です。
本日の作業は半田づけ。半田は、すずと鉛の合金です。
初めての作業で、緊張した様子の子もいましたが、ていねいな作業でしっかりつけられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操第2

体育大会のプログラム1番は、全校生徒によるラジオ体操第2です。
指令台の上で体操をする3年生が、昼放課に体育の先生と一緒に練習していました。
どんどん姿勢が美しくなってきて、周りで見ていた生徒や先生も思わず体が動いてしまったようですよ。
画像1 画像1

2年学年運営委員会 体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)の委員会優先の時間に

2年生の廊下に国旗が飾られました!!

2年学年運営委員会は

朝早くからいろいろな準備をしてくれています。

これで体育祭に向けての気持ちが上がりますね!

※写真撮影の時のみマスクをはずしました。

芋掘り

学校の菜園で、6,7組のみなさんが、サツマイモを収穫しました。
土を掘って、芋の姿が見えると思わず歓声!
今年のできはいかかでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

キンモクセイ

雲ひとつないさわやかな青空が広がっています。
正門と中庭にあるキンモクセイの花が咲き、良い香りにうっとりしますよ。秋ですね〜。
画像1 画像1

体育大会に向けて

3年生の全体練習です。
いよいよ来週が体育大会、練習に熱が入っています。
3年生の学年競遊は「学級対抗リレー」。みなさん、とてもいい顔で走っていました。
パフォーマンスもさすが3年生という演技が期待できそうです。
今日は、さわやかな秋晴れ、本番もこんな日だといいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盆土産

2年生の国語です。
グループごとに音読し、最後のまとめをしていました。
「家族」について考えさせられる物語でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろは歌

1年生の国語です
いろは歌は、47文字の仮名を1回ずつ使ってつくられているそうです。
暗記できている子は黒板を見ないで暗唱しています。
これから古典の世界に入っていきますよ〜。
まずは「竹取物語」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

エネルギーの変換

3年生の理科です。
手回し発電機を回して、豆電球が点灯したり、別の手回し発電機を回転させたりしました。スチールウールが燃焼したことには驚きましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒議会

第2回生徒議会が行われました。
今回から座席がシャッフルされ、話をしたことのない人と隣同士で意見を交わすこととなります。少し勇気がいりますが、学年を超えた交流ができる良い機会です。
活発に意見交換ができるような議会をめざしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆2年生 学年でさらに まとまっていきます! 学年運営委員会からみんなへ◆

 体育大会という行事に子どもたち一人ひとりが各自の価値観を持ち、それぞれに楽しさややりがいを感じています。そこに「みんなで」という思いを付け加え、みんなでがんばることで、意識することで、さらなる成長を遂げてほしいと願います。
 学年運営委員が、どうするとこの体育大会がより楽しくなるか、みんなで成長できるかを限られた時間の中で話し合い、3つのスローガンを掲げました。どの意識目標も「ふだん」を、目の前のことを、少し意識してていねいに生活しよう。周りの人、仲間の気持ちを今まで以上に考えましょう、感じましょうというメッセージです。
 リーダーからの呼びかけに、一人一人が「応える」学年集団です。体育大会まで1週間。さらなる成長を2年生は示してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

状態変化

1年生の理科です。
液体のロウを冷やして固体に変化するようすや、液体のエタノールをあたためて気体に変化するようすを観察していました。
これらの変化のしくみをモデル図で表すと分かりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

テーブルタップの製作

2年生の技術です。
今日は、ニッパを使ってコードの表面の皮膜をとる加工をしました。
ニッパを使うのは初めてかな?
力加減が少し難しいですが、やっているうちに身についていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の活動

昼放課の図書室の様子です。
本の貸し出しは、図書委員さんの常時活動の1つです。
今日もしっかりお仕事していましたよ。

現在、図書室の利用は学年別になっています。
昼放課に静かに本を読んで過ごすのもなかなか素敵ですよ〜。
読書の秋、ぜひ足を運んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアさんの活動

今日は図書ボランティアさんの活動日でした。
いつもありがとうございます。
またまた新しい作業に入っていました。
みなさんで仲良く相談して進めていました。

10月に入り図書室も模様替えしていますよ。
ぜひ図書室で本を借りて、秋の夜長に読書を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金運動

赤い羽根共同募金とは、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動に役立てられる募金活動です。災害時には,被災地支援にも役立てられます。
各クラスで福祉委員が呼びかけ、募金を回収していました。
ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1

◆10/12 2年生 体育大会 パフォーマンス 形になってきました◆

 形になってきた、あるいは形が見えてきた、というべきでしょうか。前回はリーダーしかわかってない状況でしたが、前進してきました。当然トラブルも生じます。聞いてくれない、指示が分かりにくい、言い合いになったり陰で不満や批判が起こったり・・・。そこからですドラマになり感動へとつながるのは。自分の言い分をきちんと伝え、相手の気持ちのをきちんと、受け止め、同じ方向に向き始めてくると、それが中2のとてつもないエネルギーに変化していきます。前に出るリーダーもどうすると一人一人が分かりやすく取り組めるか伝え方を考え準備します。それに応えるフォロアーたちもしっかり聞いてリーダーの頑張りに応えようとします。3つのスローガンの達成とパフォーマンスの成長がシンクロします。各クラスの個性が発揮されるパフォーマンス、楽しみで仕方ありません。おうちでも応援してあげてください。まずはどんな状況か聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小牧市立北里中学校
〒 485-0051
愛知県小牧市下小針中島2丁目170番地
TEL:0568-73-3171
FAX:0568-75-8297