最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:117
総数:488913
「繋ぐ! 繋がる! 未来へ向けて高め合う!」 6月3日(月)教育相談&読書週間(〜14日) 4日(火)クラブ活動 5日(水)読み聞かせ 6日(木)歯科検診

9/20 「夢の教室」PART3(5年生)

 川上直子 夢先生に書いていただいた色紙です。
画像1 画像1

9/20 「夢の教室」PART2(5年生)

 6時間目は、教室で川上先生から夢を諦めずに歩み続けたこれまでの人生について語っていただきました。最後は、5年生の子も一人一人、これからの夢について考えました。
 すばらしい2時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 「夢の教室」PART1(5年生)

 元なでしこJAPANの川上直子さんを「夢先生」としてお招きし、「夢の教室」が行われました。
 5時間目は、体育館で学級全員の心を一つにつなぐゲームをしました。何度も失敗しましたが、皆が一致団結し、ミッション達成。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

白玉うどん
牛乳
カレーうどん
たこやき
ナタデココのフルーツミックス



 たこは世界に200種、日本近海には60種ほど生息しているといわれますが、食用としているのは5〜10種にすぎません。日本はとても多くたこを食べる国といわれています。

9/20 読み聞かせ(1〜3年生)

 読み聞かせがありました。ボランティアの方々の優しさがいつも伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/19 代表委員会

 第4回代表委員会がありました。運動会のテーマやあいさつ運動、草取り集会について提案があり、話し合われました。全校のみんなのために一つ一つめあてが達成できますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/19 算数:「図を使って考えよう」(2年生)

問題:「子どもが 10人 あそんでいました。
    そこへ 2人 来ました。
    また 6人 来ました。
    子ども は何人に なりましたか。」
に取り組みました。2通りの解き方について、みんなで話し合いました。仲間の意見を一生懸命聴き合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/19 生活科:「いきものとなかよし」PART2(1年生)

 校庭で秋の虫探しをしました。バッタやトンボ、チョウなどがいました。教室に戻り、入れ物の中の虫をよく見て、気づいたことを記録しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/19 総合的な学習の時間:プログラミング(3年生)

 児童一人一人が、タブレットを使いロボットの動きについて「プログラミング」を行いました。指示された通りロボットがボード上を動くと、お驚きの声があちらこちらから聞こえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/19 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

ごはん
牛乳
さつま汁
鶏肉のマリアナソース
蒲郡みかんゼリー



 さつま汁は肉が入った具だくさんみそ汁で、鹿児島県に伝わる郷土料理です。名前の由来になっているのは、地名の『薩摩』が名前の元になっています。

9/19 外国語:「He can bake bread well.」(5年生)

 「can」と「can't」の使い方について学びました。よく聴いて、周りと相談し、積極的に発言する姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/15 福祉実践教室(5年生)

 社会福祉協議会を通じて多くのスタッフの方々に来校していただき、「福祉実践教室」が行われました。「高齢者体験」と「車椅子体験」の2つに分かれ、貴重な経験を積むことができました。周りの人の思いに寄り添うことのできる優しい人に成長できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

麦ごはん
牛乳
わかめ汁
さばのカレー風味焼き
こまつなのおひたし


 
 さばは青魚とよばれます。青魚は体が青みがかっている魚で、一般的によく食べられているさば、いわし、さんまなどの魚をさします。青魚の脂肪には、血液の流れをよくするEPAや脳の働きをよくするDHAがふくまれています。

9/15 体育:ソーラン節(3年生)

 一足早く運動会の練習を始めた3年生。初めての運動会に臨む1年生のために良き手本となろうと、リズムに合わせ思い切り体を動かしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/15 音楽:鍵盤ハーモニカ(2年生)

 鍵盤ハーモニカの練習を積んでいます。自信をもって演奏する姿が増えてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/14 ミニ通学団会

 2学期が始まって2週間が経ちました。安全な登下校ができているか振り返り、班長からメンバーに注意すべき事について呼びかけがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/14 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

ごはん
牛乳
呉汁
野菜しゅうまい
有機にんじんしりしり
乾燥小魚


 有機野菜はオーガニック野菜ともよばれていますが、農薬や化学肥料をつかわないで太陽や水、土地、そして生物など自然の恵みをいかして栽培された野菜のことです。人にも環境にもやさしいですね。
 今日の給食ではにんじんしりしりに、有機にんじんをつかいました。

9/14 音楽:遊び歌めぐり(3年生)

 いろいろな国の曲に合わせたり歌ったりしながら、ペアで手合わせを楽しました。それぞれの曲の良さを味わうことができたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/14 体育:マット運動(5年生)

 倒立前転にチャレンジしました。互いの目標に近づくことができるよう、励まし合ったり、補助し合ったりする姿がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/14 理科:「月の形と太陽」(6年生)

 タブレットを使って、月の表面の様子を観察したり、資料などで調べたりしました。拡大すると、表面の模様や凸凹のようなものが見え、驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447