最新更新日:2024/06/02
本日:count up14
昨日:66
総数:873220
深めよう つとめよう きたえよう

1年生:避難訓練の振り返り

避難訓練後、余分なおしゃべりをしないでできたか、自分がいる場所に合わせて安全に避難できたかなどの振り返りをしました。
先生がいなくても、自力で避難できる力を付けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期避難訓練

長放課時に地震が起き、その後火災が広がった想定での避難訓練を行いました。
1月1日の能登半島地震の記憶がまだ新しい状態での訓練だったので、真剣に取り組む様子や気持ちが、子どもたちの態度から伝わってきました。
南海トラフ地震や東海地震に備え、ご家庭でも、家族がばらばらに過ごしているときに地震が起きたらどうするのかを、ぜひ話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:避難の仕方を考えよう

避難訓練に向けて、自分がいる場所によって、一次避難と二次難をどのようにすると良いのかを考えました。
6年生として、下級生の手本になるような避難が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:歌と身振りで

「ジェットコースターで遊ぼう」の歌に合わせて、体を動かします。
思い思いの動きがあって、見ていても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:係カードづくり

3学期の係カードを作りました。
同じ係の友達と協力して、メンバーやどんなことをするのかなどを丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:調べ方と整理のしかた

けがをした「場所別の人数、種類別の人数」という2つのことがらについて調べる表を作り、その表をよむ学習をしました。
数字で表すと、傾向をつかみやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:合唱練習

4年ぶりに、在校生代表として5年生が卒業式に参加します。そこで歌う「手のひらをかざして」という2部合唱の歌を練習をしています。
まだ音取りの段階ですが、仕上がっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:発育測定

 保健室の先生から風邪の予防として手洗いが大切ということを聞き、手洗いチェッカーを使ってどれだけきれいに洗えているか確かめました。
 爪の中や指と指の間など汚れが取れづらいところも意識して手洗いができました。これからも手洗いの歌に合わせて丁寧に洗いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:係の掲示物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の係ごとに集まって、役割分担をしました。同じ係の友達や係の仕事が分かるように、協力して掲示物を作りました。

4年生:道徳 みんなちがって、みんないい

道徳の授業で、金子みすずさんの詩「わたしと小鳥とすずと」を題材に、自分らしく、持ち味を生かして生きるとはどういうことかを考えました。自分の短所を見つめ、見方を変えて長所と捉える活動を、友達と協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動

日誌の丸付け、係決めなどを行いました。
双六をしながら、駒が止まったますに書かれていることを友達に話している学級もありました。
いよいよ3学期のスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

体育館の放送機器の故障のため、オンラインで行いました。
辰(龍)のように力強く、目標に向かって、一人一人が努力する1年にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年初登校

2024年、令和6年の初登校です。
今年も、健康で楽しいことがたくさんある1年になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446