最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:351
総数:490057
「繋ぐ! 繋がる! 未来へ向けて高め合う!」 6月3日(月)〜14日(金)教育相談&読書週間 11日(火)〜12日(水)野外学習(5年) 13日(木)歯科検診(1&2年) 14日(金)プール開き

10/3 算数:重さ(3年生)

 1kgと思う重さの物を、はかりに乗せ、重さを確かめました。どのグループでも積極的に活動している姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 社会:米づくりのさかんな地域(5年生)

 米が消費者に届けられるまでの様子や米づくり農家の抱える課題について考えました。まず、各自が調べる中で疑問点などをピックアップし、次に解決できるようグループで一生懸命話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ごはん
牛乳
肉じゃが
さばの香味焼き
切り干しだいこんサラダ



 切り干しだいこんは、だいこんを切って天日で乾燥させた保存食です。細長く切り出した『千切り干し』や、輪切りにした『花丸切り干し』などがあります。干すことでうま味や栄養素が凝縮され、カルシウム、鉄、食物せんいなどが豊富にふくまれます。

10/3 保健の勉強(1年生)

 養護教諭より自分の心も体も大切に!というお話を聞きました。いつまでも僕のこと、私のことを本当に大事に思うことのできる人に成長してほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/2 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

麦ごはん
牛乳
鶏つくね汁
けんちん信田のたれかけ
きんぴらごぼう


 
 秋はお米や大豆、里芋など、昔から日本人の食生活に欠かすことのできない作物が収穫を迎える季節です。また、さんまをはじめ、さけ、さばなどの魚は、秋になると脂がのっておいしくなります。秋の実りや自然の恵みに感謝し、旬の食べものをおいしくいただきましょう。

10/2 外国語活動:「Do you have a pen?」(4年生)

 今日は、「Do you have a pen?」やその応用編について、会話の練習をしました。楽しくチャレンジできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 朝の歌の時間(1年生)

 毎日、朝の会の時間になると、各教室から元気な歌声が聞こえてきます。
 外からの秋の風を感じながら、1年生も元気よく歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 資源回収 PART2(PTA担当より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(土)各地区で資源回収が行われました。
 まだまだ残暑の厳しいなか、早朝よりPTA会員の皆様及び地域の皆様にご協力をいただきありがとうございました。
 引き続き来年度もご支援いただきますようお願いいたします。

9/30 PTA資源回収 ご協力ありがとうございました

 上末、下末、高根の各地区でPTA担当の方々を中心に、皆様のご協力のおかげで資源回収を行うことができました。
 暑い中での作業となりましたが、支え合って活動していただきました。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 地域こども食堂を訪問しました

 夕方、下末の参集殿にて「地域こども食堂 ∞無限堂∞」が本格的に始動。
 参加児童は、宿題をしたり、読書をしたりそれぞれが時間を過ごします。その後、お待ちかねの食事の時間。たくさんのボランティアさんの愛情こもったどこか懐かしさを感じる栄養満点の料理をいただきました。(実に美味しい味付けです!)
 地域協議会の方、社会福祉協議会の方、ボランティアさん、地域のみなさん…、皆の心が通い合うすてきな時間が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

ごはん
牛乳
月見汁
さといもコロッケ
はくさいの塩こんぶあえ


 
 今日は十五夜です。給食ではうさぎがの模様のかまぼこが入った月見汁、さといもを使用したコロッケが登場しました。季節を感じる行事食になりました。

9/29 交通安全教室

 愛知県警のおまわりさんをお招きし、運動場で「交通安全教室」が行われ、たくさんのことを教えていただきました。
 ☆ 交差点では、「止まる」「見る」「待つ」ことが大切だということ
 ☆ 車は、大きくなるほどブレーキをかけてから止まるまでの距離が長くなるということ
 ☆ 車からは、運転手から周りの人が見えない「死角」というものがあり、大きな車ほど見えない範囲が広くなるということ
 ☆ 大きな車ほど、内輪差も大きくなり、車が左折するときなどは、巻き込まれないように特に注意する必要があるということ  などです。

 最後に、代表児童がお礼の言葉を述べ、全員でお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 昨日の放課後こども教室:桃陵中学校のお兄さん・お姉さんと遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日の放課後子ども教室は、陶小学校の卒業生が来てくれて小学生と一緒に遊んでくれました。

 運動場では「ジャベリックスロー」、体育館では「フリスビー」で遊んでくれました。ジャベリックスローは小学生は初めて体験するもので、中学生が手取り足取り優しく教えてくれ、小学生はとてもうれしそうでした。
 
 中学生の中には放課後子ども教室に入っていた子も何人かいて、成長した姿を見ることができ、私たち指導員も嬉しく感じました。暑い中、小学生相手に色々工夫して楽しく遊んでくれてありがとうございました。

 次回は10月18日。体育館で「忍者ランド」です。お楽しみに。

9/28 図工:「つなぐんぐん(造形遊び)」(4年生)

 新聞紙や広告を丸めて作った棒を使い、グループで大きなオブジェの制作に取り組みました。それまでの工程で押さえたポイントを大切にしながら、仲間と相談し、さらに工夫した形になるよう活動しました。各自の考えを認め合いながら楽しく意欲的に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 社会:武士の世の中へ(6年生)

 源平の争いについての資料を見て、武士の戦いの様子と時代の変化について調べました。グループで疑問点を出し合い、資料から答えを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 算数:わくわく広・人文字(5年生)

 文字の上に1m間隔で並んだ人の数を求める問題に取り組みました。隣の人と、グループの仲間と相談しながら考えを練っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 算数:あまりのあるわり算(3年生)

 わり算のあまりを処理する文章問題にチャレンジしました。グループごとにわからないことを聞き合ったり、説明し合ったりして解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 国語:「お手紙」(2年生)

 本文をじっくり読んで、登場人物の「かえるくん」と「がまくん」の心の中を読み取る学習をしました。友達の話をしっかり聴いて、自分の意見を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 算数:おおきさくらべ(1年生)

 テープを使って、机や教卓、ロッカーの高さを比べる学習をしました。考えたことをペアで伝え合いながら答えを出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

わかめごはん
牛乳
かきたま汁
鶏肉の唐揚げ
こまつなのおかかあえ


 
 鶏肉の唐揚げは給食センターでの手づくり献立です。しょうがやにんにく、しょうゆなどの調味料で下味をつけた鶏肉に、でんぷんをつけて油で揚げました。調理員さんが一生懸命につくってくださいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447