最新更新日:2024/06/11
本日:count up157
昨日:110
総数:489852
「繋ぐ! 繋がる! 未来へ向けて高め合う!」 6月3日(月)〜14日(金)教育相談&読書週間 11日(火)〜12日(水)野外学習(5年) 11日(火)PTA給食試食会 13日(木)歯科検診(1&2年) 14日(金)プール開き

9/7 道徳:公平について(4年生)

 人に対し「公平」に接することについて考えました。発言者に体を向け、一生懸命聴く姿がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/7 総合的な学習の時間:自由研究の発表会(5年生)

 夏休みに取り組んだ自由研究について発表会をもちました。
 各自、工夫したことや成果について、みんなに伝えることができました。どの子に対しても温かい拍手がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/7 国語:新出漢字(6年生)

 新出漢字の学習です。良い姿勢で一字ずつ筆順などを確認しました。
 「この時間が好きです」という声が複数出ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/6 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

ソフトめん
牛乳
トマトソース
野菜コロッケ
フルーツカクテル

 
 
 今日はトマトソースに少し豚レバーを使用しました。レバーは脂質が少なく、低エネルギーで、たんぱく質や鉄、ビタミンA、ビタミンB類がとても多くふくまれています。どれも成長に必要な栄養素です。鉄欠乏性貧血の予防に役立つ一方、ビタミンAの含有量がとても多いため、とりすぎには注意しましょう。

9/6 社会:くらしを守る(3年生)

 火事が起きた時のイラストを見て気付いたことを話し合いました。それぞれの人がどのような仕事をしているかについて考え、積極的に発表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9/6 算数:小数(4年生)

 小数の大小関係について考えました。仲間に寄り添い、かつ積極的に発言する姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/6 書写:「成長」(5年生)

 書写競技会に向け、練習が始まりました。めあては、正しい筆順と字形の関係を理解して書くことです。みんな真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/6 総合的な学習の時間:修学旅行の計画(6年生)

 10月11日〜12日の修学旅行に向けて、計画や準備が始まっています。今日は、各グループで役割決めをしました。どのグループも雰囲気を大切にしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/5 算数:たし算とひき算のひっ算(2年生)

 十の位に繰り上がりのある筆算の仕方について考えました。仲間に相談しながら互いに学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/5 図工の時間の一コマ(4年生)

 自分の好きな食べ物の絵を水彩絵の具で描きました。各自、タブレットの画像をよく見て、色付けの技能を高めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/5 図工:はじめての絵の具(1年生)

 はじめて絵の具を使いました。わくわくした気持ちが伝わってきました。ブドウを1粒ずつ、最後までていねいにぬることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/5 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

ごはん
牛乳
とうがん汁
ハンバーグのおろしソース


 

 『とうがん』は漢字にすると『冬』という字を使っていますが、とうがんの旬は夏です。これは、まるごと日陰で風通しのよいところに保存しておくと冬までもつということから、この名前がついたといわれています。とうがんは水分が多く、淡泊な味が特徴で、中華料理などによく使われます。
 今日のとうがんは愛知でとれたとうがんです。

9/4 給食開始(3〜1年)

 楽しい給食の時間。
 あっという間に完食する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 給食開始(6〜4年)

 給食開始。
 おかわりする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

ごはん
牛乳
トックスープ
ドライカレー
冷凍みかん


 今日から給食が始まりました。まだまだ暑い日が続きますね。長い夏休みで、生活が不規則になってしまった人もいるかもしれません。「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、規則正しい生活リズムをとりもどしましょう。そして給食をもりもり食べて元気にすごしましょう。

9/1 2学期スタート PART3

 小野競書会の予選会も行われました。
 全員、がんばったと思うことができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 2学期スタート PART2

 教室へ戻り、新しい教科書を受け取ったり、宿題の答え合わせをしたり、作品を掲示したり・・・。来週から授業に備えて準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 2学期スタート PART1

 2学期が始まりました。
 まずは、体育館で始業式です。
 どの学年の子も、時間までに静かに集まりました。話を聞く姿勢に意気込みが感じられました。北海道八雲町へ交流事業に参加した児童が一生懸命報告する時間もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26 「第1回水てっぽう大会」(PTA陶っこOyajiの会主催)

 子供たちの思い出づくりのために、Oyajiの会主催の水てっぽう大会が運動場で行われました。50人以上の児童が参加しました。低学年の部、高学年の部、大人も加わった総当たり戦などありました。どれも白熱の戦いが繰り広げられました。終わったら全員ずぶぬれ状態でしたが、みんな笑顔。とても楽しい時間となりました。
 中学生や保護者の協力もありました。この地域の方々が、子供たちを大切に思い、繋がっていることを改めて感じる行事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 出校日 PART2

 夏休みの思い出スピーチ、ペアやグループでの会話、宿題の提出など、充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447