最新更新日:2024/06/04
本日:count up7
昨日:100
総数:489198
「繋ぐ! 繋がる! 未来へ向けて高め合う!」 6月3日(月)〜14日(金)教育相談&読書週間 5日(水)読み聞かせ 6日(木)歯科検診

6/4 クラブ活動 PART2(4〜6年生)

写真は、上段が、工作クラブ、下段が、手芸クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 クラブ活動 PART1(4〜6年生)

 クラブ活動が始まりました。
 写真は、上段が、イラストクラブ、下段が、スポーツクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 理科:電流のはたらき(4年生)

 電流のはたらきを学習する装置を組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 生活科:「はなの ようすを つたえよう」(1年生)

 アサガオの成長の様子を観察カードに絵と文で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 算数:小数のわり算(5年生)

 グループごとで関わりを大切にしながら、各自問題に挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 教育相談

 教育相談が始まりました。児童一人一人の思いや考えを受け止める大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日の給食

画像1 画像1
⭐︎今日の献立⭐︎

ごはん
牛乳
みそちゃんこ汁
コロッケ
豚肉といんげんのオイスターソース


 給食でよく登場するいんげんですが、栄養だけでなく彩りをよくするために入っていることも多いです。「白・黒(茶)・赤・黄・緑」の5色の食べ物を揃えると、自然とバランスの良い食事になっているという考え方もあります。あとはシンプルに彩りが良い方が、おいしそうに見えるということもあります。5色を意識して食事をしてみるのもいいですね。

6/3 算数:いろいろな かたち(1年生)

 似ている形の箱をみつけて、高く積み上げていく活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 国語:かん字のひろ場(2年生)

 挿絵を見て、様子を絵の中の言葉を使って文で表しました。
 ペアの子とのコミュニケーションがうまくとれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 道徳:大切な命(4年生)

 命の大切さについて考え、一人一人の思いを聴き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の給食

画像1 画像1
⭐︎今日の献立⭐︎

くろロールぱん
牛乳
チキンビーンズ
ボロニアステーキ
ひじきの和風マリネ


 今日はボロニアステーキについて話します。似たものにウインナーとソーセージがありますが、大きさや使っている腸の種類で呼び方が変わります。羊の腸を使うかまたは20mm未満の太さのものをウインナー、豚の腸を使うかまたは20mm以上36mm未満の太さのものをフランクフルト、牛の腸を使うかまたは36mm以上の太さのものをボロニアソーセージと言います。

5/31 体育:ソフトバレーボール(3年生)

 相手が返しやすいように、トスの上げ方を考えながら練習しました。

5/31 体育:ソフトバレーボール(3年生)

 相手が返しやすいように、トスの上げ方を考えながら練習しました。

5/31 体育:ソフトバレーボール(3年生)

 相手が返しやすいように、トスの上げ方を考えながら練習しました。

5/31 体育:ソフトバレーボール(3年生)

 相手が返しやすいように、トスの上げ方を考えながら練習しました。

5/31 体育:ソフトバレーボール(3年生)

 相手が返しやすいように、トスの上げ方を考えながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 今日の給食

画像1 画像1
⭐︎今日の献立⭐︎

わかめごはん
牛乳
具だくさん汁
サワラの竜田あげ
野菜ゼリー


 今日は人気の「わかめごはん」が出ました。海藻のぬるぬるは、血圧を下げる効果、がん予防の効果があるそうです。生活習慣病予防の参考までに・・・。

5/30 生活科:「がっこうたんけん」PART2(1年生)

 「がっこうたんけん」で校長室を「たんけん」した子たちです。
 たくさん質問することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 生活科:「がっこうたんけん」PART1(1年生)

 1年生の「がっこうたんけん」の様子です。職員室、図工室、保健室、心の教室など、校舎内のいろいろな部屋を見て、気づいたことをたくさんメモすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 道徳:『なれなかったリレーの選手』(6年生)

 後悔しないために日頃から大切にしなければならないことについて、じっくり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447