最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:195
総数:875775
深めよう つとめよう きたえよう

野外学習:野外炊飯4

食べ終わったら、片付けも頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:野外炊飯3

若干、スープカレー気味かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:野外炊飯3

カレーライスいただきまーす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:野外炊飯2

各班に、かまどリーダー、ご飯リーダー、カレーリーダーがいます。リーダーが中心になって、ご飯とカレーを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:野外炊飯1

バンガローに荷物を置いたら、野外炊飯セットを持って集合。
野外炊飯の役割ごとに薪・調理合具・食材を受け取り、野外炊飯開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:自由時間

間もなく野外炊飯が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:自由時間

スキマ時間が楽しいんですよね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:自由時間

湧き水で遊んだり、部屋の時間を楽しんだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:学級写真2

画像1 画像1
1組です

野外学習:学級写真

学級写真を撮り、バンガローに移動します。
画像1 画像1

野外学習:入村式

郡上八幡自然園に到着。
入村式で、自然園の方のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:昼食

安養寺の境内をお借りして、昼食タイム。
午後の活動に向けて、エネルギーを補給します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:川を眺めて

新橋の上から、吉田川を眺めました。水が澄んでいて、とてもきれいでした。
これから、郡上八幡自然園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:郡上八幡城へ

郡上八幡城下町プラザでバスを降り、街並みを眺めながら郡上八幡城へ。
山の上から見ると、郡上八幡の街は、魚の形に見えるんですね。

野外学習:美濃加茂SA

トイレ休憩です。新鮮な空気を吸って気分転換。
郡上八幡城下町プラザに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習:出発式

いよいよ野外学習の日を迎えました。
お天気にも恵まれ、楽しい2日間になりそうです。
出発式で約束事を確認し、郡上八幡に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:5年生、いってらっしゃい!

ペア学年の5年生が月曜日から野外学習に出かけるので、メッセージを作りました。
兄弟が5年生という子も多く、お兄ちゃん、お姉ちゃんが出かけていくのを、自分のことのように楽しみにしている様子も見られました。

晴れるといいね。
たのしくすごしてね。
かえってきたら、思い出を聞かせてね。

気持ちのこもった、メッセージカードができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生:2・6年生からのメッセージ

来週、月、火と野外学習に出かける5年生に、先輩の6年生とペア学年の2年生から、メッセージが届きました。
5年生全員で、一泊二日の野外学習を楽しんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:人のからだのつくり&プール開きに向けて

人体模型を使って、人の体内にある臓器について、それぞれの名称や体内の位置を確かめました。
来週からいよいよプールの時間が始まります。プールカードの記入の仕方を確認し、今年度はじめて行う着衣泳の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:アップとルーズ&愛知県の地形

国語では、撮影の仕方による効果の違いについて書かれた説明文の学習をしています。文中から、アップとルーズの違いが分かる表現を見つけ、ノートにまとめました。
社会科は、地図を見ながら、愛知県に隣接する県を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446