最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:346
総数:1333384
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

校外学習1

 今日、4年生は、校外学習で小牧岩倉エコルセンターと市民四季の森へ行きました。
 小牧岩倉エコルセンターでは、施設の方たちにごみの処理の仕方について説明をしていただいたり、施設の中を案内していただいたりしました。子どもたちは、見たことや聞いたことを、しおりにしっかりとメモをしました。今日の見学で学んだことを、今後の社会や総合の勉強に生かしていきたいと思います。
 市民四季の森では、お弁当を食べたり、遊んだりしました。学年レクリエーションでは、大なわ大会を行い、見事、2組が優勝しました。他にも、クラスごとに遊んだり、四季の森を散策したりして楽しみました。
 校外学習の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューはコロッケ、みそちゃんこじる、豚肉とインゲンのオイスターソース炒め、ご飯、牛乳でした。たくさん食べて午後の活動も頑張ります。

4年生 校外学習 出発

画像1 画像1
4年生が校外学習に出かけていきました。天候にも恵まれ四季の森でお弁当を食べられそうです。早朝より、お弁当の準備ありがとうございました。

水泳指導

 今日は、3年生と6年生の水泳指導の4回目です。
今まで晴れていましたが、あいにくの曇り空です。子どもたちは、それぞれのグループでコーチの指導のもと生き生きと活動しています。
 いよいよ来週は最終となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)放課後子ども教室

今年度最初の放課後子ども教室です。
今日は名札と自己紹介カードを作りました。
作ったカードを一人ひとり読んでみんなに発表しました。みんなの優しい気持ちや、おもしろい考えがよく分かる発表でした。
今年度もみんなと楽しく過ごせたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 調理実習 その3

昨日から、各クラスで調理実習を行っています。
野菜の切り方は?炒める順番は?
みんなで確認しながら進めていました。

「野菜をおさえるは猫の手だったよね?こんな感じ?」
「これは、もう使わないから片付けようか!」

さすがの6年生。
学習したことや段取りを考えて取り組んでいました。
ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマの子葉の観察をしました。本葉が出てきている班もあり、大きさや色まで観察し、記録しました。

1年生 生活 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで毎日大切に水やりをして育てていたアサガオが本葉を出し始めました。大きさや形、色などを注意深く観察し、ワークシートに描いていました。

6年生 家庭科 調理実習 その2

いつもは苦手な野菜。カリカリで少し焦げたベーコン。
「玉ねぎが甘い!」
「ピーマン苦くない!美味しい!」
みんなで協力して作った、いろどり炒めは思い出も含めて特別な味がしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、ボランティアのびっくり箱さんが1年生に読み聞かせをしてくださいました。クイズを入れながらの楽しい読み聞かせでした。

朝の登校の様子

 スギ薬局西側の横断歩道です。今朝は合流地点でかなり混雑していました。お二人の当番の方が見守り活動をしてくださいました。
 早朝から、誠にありがとうございます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会「震災復興の願いを実現する政治」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「震災復興に政治がどのように関わっているのか」
さまざまな資料や映像をもとに話し合いました。

「きれいな砂浜を残したい思いが伝わってくる」
「また同じような被害を出さないための取り組みも大切」

どの取り組みにも、市民の願いや思いを大切にして、復興支援が進んでいることを学びました。
どの児童も、真剣に話し合っていました。

5年生 野外学習 解団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事阿南少年自然の家より米野小学校へ戻ってきました。解団式を終え、帰路へつきます。ぜひ2日間の話を聞いていただきたいと思います。2日間ありがとうございました。

4年生 理科「ヘチマの観察」

 ゴールデンウィーク明けに植えたヘチマも成長して、子葉や葉が出てきました。
「今までに植えたアサガオやホウセンカと色がちがうよ。」「葉は、つるつるのところとざらざらのところがあるね。」「どの葉にもある、線みたいなのは何だろう。」楽しそうに観察する声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA 花壇の苗植え

 先日花壇の養生をしました。夕方に環境整備委員6名の方々が集まり、作業を行いました。ベコニア等の苗をきれいに植えていただきました。今後の成長が楽しみですね。
 環境整備委員の皆様、苗植え作業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習 休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当初の予定通り神坂パーキングエリアを出発します。

5年生 野外学習 出発

画像1 画像1
バスに乗り込み小牧へ向かいます。

5年生 野外学習 退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった阿南少年自然の家の方にあいさつをしてバスへと向かいます。

5年生 野外学習 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった野外学習も最後の食事となってしまいました。うどんに炊き込みご飯とボリューム満点なメニューをいただきます。

PTA 家庭教育学級について

 今年度初めてのPTA家庭教育学級が開催されます。
 今年は、「保護者の学校」という名称で開催します。講師に、橘こころさんをお招きし、子育てについてのお話を聴いたり、参加者で話し合ったりします。
 皆様のご参加をお待ちしています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291