最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:116
総数:618410
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

【6年生】外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTの先生と英語で会話テストがありました。
私の宝物についてや、何時に起きて何時に寝るなどについて、話しました。
また、質問に答えることにも挑戦しました。

【6年生】お昼の放送

画像1 画像1
欠席した放送委員のサポートに気付き動く姿。
給食委員の新たまねぎについての連絡。
6年生の頼もしい姿が見られました。

【6年生】苗わけ

田植えに向けて、苗を分けている様子です。
田んぼボランティアの方に優しく教えていただき、手のひらサイズに苗を分けることができました。
見学していた3年生に優しく声をかける様子も見られ、6年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 田植え見学

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめての田植え見学です。
「お米の赤ちゃん」はどんな色をしているのかな?
お兄さんやお姉さんの様子はどんな様子かな?
みつぶちっこ以外にがんばってくださっている人はいるかな?

教室に戻ったあとの振り返りでは、
お兄さんたちが泥だらけになっても最後までがんばっていたよ。
おうちの人や手伝ってくれる人がたくさんいたよ。
いろいろ学ぶことがあったようです。

一生懸命応援することもできましたね!

支えがあってこそ

 田植えのような大きなイベントにおいて、地域の方々のご協力なくしては語れない三ツ渕です。たくさん汗を流し、子どもたちのために動いてくださいました。田植え当日のみならず、準備から片付けまで、綿密に丁寧にありがとうございました。
 感謝の気持ちは常に忘れてはいけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事に終えることが出来ました

 晴天に恵まれ、本日無事に田植えを終えることが出来ました。たくさんのボランティアの方々に多大なるご協力をいただけたおかげで子どもたちはとても良い経験を積むことが出来ました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 田植え3

画像1 画像1
画像2 画像2
 何事も一生懸命に取り組む4年生。
 田植えを終えてまたちょっぴり成長できたような気がします。
 高学年の階段を一歩一歩進んでいます。

4年生 田植え2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんのボランティアの方に稲の植え方を教えていただき、足を洗うための水を運んでいただき、たくさんお世話になりました。
 本当にありがとうございました!!
 足を洗ってスムーズに学校に帰ってくることができました。
 田植えの残り、田んぼの掃除は6年生のお兄さんお姉さんに託して、名残惜しい気持ちで田んぼを後にしました。稲が大きくなる秋が今から楽しみですね!

4年生 田植え1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての田植えから1年が経ち、少し頼もしくなった4年生。準備や整列、移動もとても素早かったです。
 「気合い!やる気!根性!行くぞ−!!」と元気にかけ声をかけて田んぼに出発!!一生懸命に稲を植えて行きました。植えていくうちにだんだん上手になってきて、終わりがけには「まだやりたい」という子もいました。
 

6月6日 田植え

本日は予定通り田植えを行います。ボランティアの皆様、PTA委員の方々、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

1年生 あさがおの間引きをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日水をやりながら、あさがおが成長する様子を子どもたちは嬉しそうに見守っています。
この日は、本葉も大きく育ち鉢が窮屈になってきたので、間引きを行いました。

あさがおをよく観察して、どの苗を残すのか考えます。
間引く苗が決まったら、残す苗を傷つけないように、そおっと丁寧に引き抜きます。
間引きしたあさがおを見ながら、
「おうちでも育てよう!」と楽しそうに話していました。

どんどん大きくなって、花が咲くのが待ち遠しいですね。

1年生 コーディネーション体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は引き続き、「ボールに慣れよう」がめあてです。
講師の方と一緒にボールを使って様々な動きをしました。
ボールを思い切り投げることも必要ですが、力を調整して転がしたりバウンドさせたりすることもとても大事です。
今日活動したことを生かして、これからも様々なボールを使った動きをしていきたいと思います。

1年生 算数 はこのかたち

画像1 画像1 画像2 画像2
おうちから持ってきたいろいろな箱や缶などを使って、まずは一人でビルを作ってみました。
次は隣同士でタワーや乗り物、
そしてグループで生き物などを作ります。

みんなの箱を合体して重ねると、よりダイナミックなものができるようです。
おうちや家でやっている、「重ねる、積み上げる」活動が、算数につながっていきます。

休み時間にもやりたい!とにこにこ取り組んでいました。

保護者の皆様、箱のご用意をありがとうございました。

たくさんの方のご協力に感謝

 三ツ渕小学校の田んぼをこんなにも整備してくださった方がいます。こんなにきれいなのが当たり前であるわけがありません。みんなの田植えのために、多大なるご協力をいただいています。今日もボランティアの方々が来ていただき、明日も来ていただけます。その思いを絶対忘れずに、明日頑張りましょうね。
画像1 画像1

歯と口の健康週間

 6月4日〜10日までは歯と口の健康週間とされています。「よく噛む」ことを意識してほしいということで、よく噛んで食べるメニューが含まれる献立になっているそうです。おいしいから早く食べたくなってしまいがちですが、しっかり噛んで、味わって体にも歯にもいい食事を摂っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はいよいよ

 明日は三ツ渕小学校の一大イベント、田植えの日です。今日は田植えボランティアの方々にご協力いただき、6年生と3年生が苗分けをしてくれました。みんなが迅速に頑張ってくれたのでとても早く終えることが出来ました。明日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 コーディネーション体育

 今日は毎年楽しみにしているコーディネーション体育の日でした。福井コーチの授業は工夫がたくさんあり、とっても楽しく体を動かすことが出来ます。私たち教師も学べることがいっぱいです。
 福井コーチ、ありがとうございました。
 二年生のみなさん、次会える日までにもっともっと成長しようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検の思い出

 町探検で見つけたものを絵に描いて、自分たちの記憶を呼び起こしました。少し時間が経っていても、楽しかった記憶はみんな鮮明にあるものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 春風をたどって

 国語で学んだ「春風をたどって」のイメージを絵で表現しました。文字で読んでいただけでは分からなかったみんなのイメージが明確になり、それぞれの感じ方の違いがよく分かりました。子どもの発想力は本当にすごいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】卒業アルバム撮影 1組編

画像1 画像1 画像2 画像2
ウッドデッキ前で個人写真、屋上で学級写真を撮りました。
笑わしてもらったり、そっとしてもらったり、互いを理解し合える時間になりました。
屋上はなかなか見られない景色を晴天のもと見ることができて最高な気分です。
自然に素敵な笑顔があふれました。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287