最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:97
総数:491093
「繋ぐ! 繋がる! 未来へ向けて高め合う!」 6月17日(月)〜7月1日(月)基礎学力向上週間 18日(火)委員会 20日(木)放課後こども教室 22日(土)学校公開日(授業参観&引き渡し訓練) 24日(月)学校公開代休日

6/20 今日の給食

画像1 画像1
⭐︎今日の献立⭐︎

ごはん
牛乳
ツナじゃが
野菜入り豆腐ステーキ
きんぴらごぼう


 今日は野菜入り豆腐ステーキが登場しました。豆腐ステーキの中にキャベツ、たまねぎ、ブロッコリー、じゃがいも、にんじんが入っていました。子どもたちからは「ふわふわで美味しい」、「お好み焼きみたいな味がする」という声が上がっていました。しょうゆとみりんで作った甘辛いタレがかかっていたのですが、そのタレが美味しいと好評な様子でした。

6/20 体育:水泳(1年生)

 小プールにて水慣れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 体育:水泳(5年生)

 バタ足の練習をしました。ペアになり、声を掛け合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 算数:四角形(4年生)

 台形と平行四辺形の性質について理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 朝の水やり

 1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを昇降口の横で育てています。毎朝、水をあげ、観察を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 今日の給食

画像1 画像1
⭐︎今日の献立⭐︎

愛知のだいこん葉ごはん
牛乳
愛知のめぐみみそ汁
めひかり(魚)フライ
キャベツの赤じそあえ
蒲郡みかんゼリー


 今日は「愛知を食べる学校給食の日」でした。愛知の食材満載のメニューでした。おいしく感謝していただきました。

6/18 保健:心と体のつながり(5年生)

 心と体とは密接につながっていることを、これまでの経験をもとに確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 生活科:ぐんぐん そだて わたしのやさい(2年生)

 ミニトマトの成長の様子について、伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 国語:「一つの花」(4年生)

 登場人物の様子について、読み取ったことをワークシートに書き込み、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 音楽:にっぽんのうた みんなのうた(3年生)

 音程やリズムに気をつけ、『茶つみ』を手拍子をしながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 道徳:『はしのうえのおおかみ』(1年生)

 思いやりや親切にすることの大切さについて学びました。ペアになって一生懸命意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の給食

画像1 画像1
⭐︎今日の献立⭐︎

ごはん
牛乳
たまねぎの白みそ汁
カレイの竜田揚げ
千草あえ


 今日はカレイが登場しました。「左ヒラメに右カレイ」という言葉がありますが、お腹を手前にして置いたとき、顔が左にくるものがヒラメ、右にくるものがカレイなのだそうです。ところでみなさん、「魚の絵を描いてみてください」と言われた時、無意識に左側に頭がくるように描きませんか?日本人に右ききが多いからだとか、定食屋さんでみる魚が頭が左だからとか、さまざまな説があるそうです。日本の食事のマナーでは、焼き魚の頭は左にくるように置くのが正解だそうです。

6/17 体育:水泳(3年生)

 3年生が、本年度はじめて水泳の授業をしました。笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 放課後こども教室:毎年恒例!!後藤先生の運動あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日の放課後子ども教室は、みんなの大好きな後藤先生による『運動あそび』でした。

 マット運動、ラグビーボールを使ってのボール入れ、王様ドッヂをしてとても楽しそうでした。王様ドッヂでは、6年生のお兄さんが1年生を当てられないように守ってあげている様子がとても温かく、陶っ子らしさを感じました。

 後藤先生、いつもありがとうございます!

6/14 今日の給食

画像1 画像1
⭐︎今日の献立⭐︎

ごはん
牛乳
スタミナ汁
和風ハンバーグ
ごぼうサラダ


 今日はにんにくの入ったスタミナ汁が出ました。にんにくはアリシンという成分が含まれていて、アリシンはビタミンB1という栄養素の吸収を助けてくれるそうです。ビタミンB1は、ごはん等に含まれている糖質をエネルギーに変えてくれる栄養素とのことです。
 いよいよ暑い季節の到来です。にんにくを使った料理で夏バテを防ぐのもいいですね。

6/14 体育:水泳(プール開き)(6年生)

 6年生は、水慣れをしたあと、早速25mを泳いでみました。

 本年度より、毎時間、ボランティア(保護者)の方々に、補助役として見守っていただいています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 体育:水泳(プール開き)(4年生)

 水泳が始まりました。楽しく水慣れすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 生活科:「どきどき わくわく まちたんけん」(校外学習)(2年生)

 高根地区にあるクリスチャンウェイへ見学に行きました。気づいたことをメモしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の給食

画像1 画像1
⭐︎今日の献立⭐︎

ごはん
牛乳
じゃがいものうま煮
白身魚の香味フライ
信田あえ


 今日は「なんで信田あえって言うの?」と児童から質問をされました。信田あえはきつねの大好物とされる油揚げを使った、野菜のあえもののことを言います。名前の由来は葛の葉(くずのは)ぎつねの伝説で有名な『信太の森』からきているそうです。日本では調理の用語で「信田」とつくと「油揚げを使った〇〇」という名称になることが多いそうです。信田あえ以外にも探してみてください。

6/13 社会:学校のまわり2(3年生)

 気づいたことを、ペアやグループの子と意見交流しながらまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447