校訓「希望・協同・努力」  教育目標「認め合い 高め合う」

◆信頼と責任(1年生)◆

 最初の写真が特にわかりやすいのですが。

発表者の方を、全員が、(しつこいですが全員です)ちゃんと向いています。姿勢だけではありません。気持ち・心が、「しっかり聴いてるからね」と言っています。表情から伝わってきます。

朝の会の一場面です。職員打ち合わせで、担任の先生はいません。ふらっと入室したら、自分たちで当たり前のように活動していました。言われるから、見られるからではなく、「そうしたほうがいい」「頑張ってみんなに向けて伝えてくれる仲間がいる。それに応えよう」それ以外の理由は何もない、ように見えました。発表者に、「責任を果たすがんばり」聴く者に「信頼を寄せてしっかりそれに応える気持ち」がありました。クラスとして成長を示すすてきな1シーンでした。」
画像1 画像1
画像2 画像2

◆のびのび楽しく 花の観察(1年生)◆

 タブレットを持って中庭を駆け巡ります。開放感もあり楽しうそうです。でも目的を見失う1年生ではありません。先生の指示のもと、探して、見つけて、気をつけて、確認して丁寧に作業・活動をしています。写真を保存し、スケッチ、まとめに活用します。
とても生き生きした表情のみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆QU検査をしました(1年生)◆

  「Q−U」(QUESTIONNAIRE−UTILITIES)とは、『楽しい学校生活を送るためのアンケート』のことです

 子どもたちに学校生活と学級での生活の様子についてアンケートを採りその結果から子どもたちの意欲、なやみ、人間関係などについて教育相談時に担任が面談して生かしていきます。まずは「良好な人間関係作り」意欲・目標の持てる学校生活をめざしていきます。
 いつものことながら、真剣に目的意識を持って取り組む1年生のみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらの道に進むべき?

1年生の社会です。
寒帯の地域に住む人々の生活について学んでいました。
1年中雪や氷におおわれた地域での生活は、私たちの生活とは異なる面がたくさんあるようです。高齢化の進んでいるこれらの地域のこれからの生活について、どのような道があるのか、いろいろな立場からみんなで考えて意見をかわしていました。
画像1 画像1

◆一生懸命な気持ちを 温かい気持ち優しい笑顔が受け入れます ALTとのすてきなコミュニケーション(1年生)◆

 すてきな光景でした。ALTの先生と「会話テスト」の予定でした。急遽事情があって初めてのALTの先生がいらっしゃいました。1年生にとって中学校で初めての「1対1」の会話です。事前にクラスの仲間としっかり練習準備しました。単なる暗記ではありません。思いを「伝える」ことが一番の目標です。止まったら後ろにいる仲間がヒントを出す。ヘルプする約束事でした。教室ではすらすら言えたのに・・・。でも仲間のひと言で「真っ白」から脱却できる生徒が何人もいました。初めてのALTの先生もとても優しく温かい方でした。子どもたちの頑張りにいつも以上に笑顔になれたそうです。応援したくなったそうです。子どもたちをしっかり受け入れ包み込んでくれました。子どもたちも「初対面とは思えないほど優しくちゃんと聞いてくれてうれしかった」と感想を述べていました。すらすら言える英語ももちろんいいですが、たどたどしくても「気持ちのこもった」発表はその上をいく感動をもたらします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆部活動に期待するもの(1年生)◆

 好きなことが同じものが集まり、同じ(ときにはそれぞれの)目標めざし、ともに全力で活動します。1、2、3年生、タテのつながりで、学級とは違った「社会」の中で「生き方」を学びます。土日どちらかはお休み、平日週2回はお休み、など活動に限りはありますが、思いと工夫でどれだけでも「最高の思い出」は創れるはずです。仲のいい子と一緒に、もあります。そして初めて出会う、これから絆が深まる子とのつながりを大事にしてすてきな3年間の部活動にしていきましょう。
 まずは各部の部長さんを覚えましょうね。きみたちを率先して「大歓迎」してくれます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆いよいよ正式入部  期待いっぱい (1年生)◆

 2回目の仮入部がありました。天候、各部の都合等で十分な活動とは言えない要素もありました。それでもある程度の時間、競技の内容に触れ、2、3年生の先輩方と交流ができました。昨年はそれもかなわず仮入部等なしで、の決断でした。
 どの部も先輩たちが、親身になって一緒に活動、笑顔でアドバイスをしてくれました。正式入部になったら少し厳しくはなるかもしれませんが「一緒に頑張ろう」という思いは変わらないはずです。中学生活の柱の一つになる人が多い「部活動」いよいよ26日(水)から正式入部です!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイコンは大きな根?

1年生の国語です。
説明文の学習に入りました。よく読んで、まず問題提起の文を探します。
それに対する説明を絵にしてまとめていました。楽しく取り組んでいましたね。
画像1 画像1

正の数・負の数の計算

画像1 画像1
1年生の数学です。
正の数・負の数のかけ算、わり算の学習です。
今日は、学校体験活動で教員を目指している大学生が来校していました。授業の仕方などを勉強するそうです。
みんな、真剣です!

◆ICT活用します。生徒会活動。質問・意見をまとめます(1年生)◆

 議案書をタブレットを使って、熟読します。そして疑問に思ったこと、自分の考えを伝えるのですが、タブレットをつかって入力し、表現します。それを集約し、みんなで共有します。紙媒体を極力使いません。環境にも優しい取り組みです。すごく便利です。機械による効率の良さ、利便性。
 それを生かしながらではありますが、一番大切な相手の目を見て、空気を感じて、直接言葉を交わし、表情ジェスチャアでコミュニケーションをとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆生徒会の一員として 仲間との生活をより豊かにするために 大事な学び(1年生)◆

 学校は社会の仕組み、「その中でどう生きていくか、仲間とどう関わっていくか。」を学ぶ場でもあります。生活を、「より豊かに」「気持ちよくするためには?」を共に考えます。生徒総会という形はとれませんが生徒会執行部、各委員会が活動方針をたて、全校生徒でそれをしっかり見て読んで、イメージします。そして自分の意見を持ちます。これも1年生にとって初めての経験ですが一生懸命活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養素ってなんだろう

1年生の家庭科です。
栄養素の学習をしています。健康な生活を送るためにとても大切なことですね。
食品のシールを使って、食品群ごとになかま分けしました。
画像1 画像1

◆少し慣れてきました。より成長するために一度立ち止まり いろいろなことを確認しました。(1年生)◆

 テストが終わってほっとしたいところですが、中学校生活に慣れてきたこの時期に、あらためて1年生全員で、同じ大事な価値を理解し共有して生活を再スタートすることが子どもたちの成長、豊かな学校生活にはぜひ必要、という判断から感染症予防対策を万全にしながらみんなで確認する会を持ちました。

1.1日の学校生活の流れ 時間を意識して 次のことを考えながら目の前のこと一つ一つをきっちりやっていくことの大切さを確認しました。

2.個性を尊重しながらも.頭髪服装など、学校生活を進めていく上でのマナー、最低限の約束事を必要に応じて男子女子と分けて話を聴きました。

3.入学以来のみんなの生活から、この学年は元気で明るく周りに優しい雰囲気があること、仲間の頑張りを認める受容力があること、仲間の失敗への寛容な気持ちがあり、困っている仲間への寄り添いや手助けができることなど、自分たちの、人として・集団としてのすてきな魅力があることを確認しました。その上で、学校生活の中心である「授業・学習」に取り組む上で大切なこと。1つ1つの行動所作に「全力」で取り組むことの大切さ、「ひとりではなくみんなで」学び合っている。だからしっかり伝えよう、聴き合おう、など[ I ]ではなく[ WE ]の意識で授業に臨むことの大切さを確認しました。

1年生! みんなで輝くぞ! 一人ひとり輝くぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆初めての定期テスト、本番を迎えました(1年生)◆

 「生活の中に学習がある」を意識しながら計画を立て、5月のGWも昨年までとは違って、結構な時間を使って机に向かって・・・テストに備えた・・・・はず・・・・。

 中学生になったから、といって大きく変わることは難しいのかもしれません。結局予定通り行かなかったし・・・。ゲームの誘惑に勝てなかったし・・・。
いろいろな反省も踏まえながら・・・。もちろん、己に勝つ(克つ)ことができた部分もあったと思います。

 子どもたちは「中学校初めての定期テスト」に臨みました。問題をしっかり読み、でも勘違いしながら・・・。答案をていねいに書き、でも書くところ間違えながら・・・。
すべての経験が自分たちの大きな財産です。
 担任の先生も子どもたちに寄り添い、計画表にコメント入れながら、声かけながら一緒にテストに臨みました。一緒に一喜一憂します。そして1歩前に立って子どもたちを導きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

onとin

1年生の英語です。
That is my cap.
It is here.
It is on my head.
教室にあるもので何度も練習しました。最後はしっかり書いて覚えます!
画像1 画像1

双眼実体顕微鏡を使って

1年生の理科です。
先生が校内で採集したアリやアブラムシ、ガなどの昆虫を観察しました。
双眼実体顕微鏡では対象物を立体的に観察することができます。
思った以上の立体感に驚きましたね!
画像1 画像1

形をとってみよう!

1年生の美術です。
体育館シューズのデッサンをしています。まずは、薄い線でだいたいの輪郭を描きます。次に、暗い部分に影をつけていきます。
とても集中して取り組むことができました。
画像1 画像1

体育 1年生

男子は立ち幅跳び、女子はハンドボール投げの測定をしていました。
1回目より2回目と、記録が伸びると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木材の特徴

1年生の技術です。
木材の特徴について学んでいます。木材の性質を理解すると、その特質を生かして利用することができます。実習も楽しみですね。
画像1 画像1

◆生活・学習計画表 〜中学校初めての定期テスト どう臨むといいのか〜(1年生)◆

 事前に、学習した内容を、工夫して時間をかけて再確認して頭の中で整理し、問われたことに正しく速く対応できる、そんな準備をした上で、「テスト」を受けます。やる気はあるけどテスト勉強って何をすればいいの? どうすればいいの?と戸惑う1年生です。
 学級の時間を使って先生から説明を聞きイメージします。勉強は生活の一部です。起床・就寝・食事・お風呂・家の手伝い・塾・ゲーム・テレビ・お出かけなどなど、自分の生活の中でどこに位置づけするといいリズムができるのかというところから、考えます。その上で教科ごとに範囲・内容・時間を考えます。大人になっても同じです。「計画」「見通し」の力をつけさせたいと思います。また計画通りに行かないことの方が多いので、「途中で修正する」力も徐々に身につけてほしいと願います。
 またどんな学習法があるのかをネットで調べることも指導するクラスもありました。おうちでお子さんと一緒に「生活・学習計画表」を見ていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立北里中学校
〒 485-0051
愛知県小牧市下小針中島2丁目170番地
TEL:0568-73-3171
FAX:0568-75-8297