【小牧中学校教育目標】自ら学び 正しく最後までやり抜く 心豊かな生徒を育てる  【めざす生徒像2023】自ら考え 正しく判断し 主体的に行動する生徒

1年生スタッフ顔合わせ会

小牧中では体育大会の運営を生徒の自主的な活動で進めていきます。そのスタッフの初めての集まりがありました。みんなやる気で素晴らしい行動力です!
画像1
画像2
画像3

第1回安全衛生委員会

画像1
 5月21日(金)に第1回安全衛生委員会を開催しました。安全衛生委員会は、小牧中学校で働く教職員の健康の保持増進、快適な職場環境づくりのために設置されています。今年度も産業医の塚原先生にお越しいただき、職員が健康に、そしてより快適に仕事に取り組むためにはどんなことが必要なのか、様々な問題を考えていきたいと思います。

1年生キャリアパスポート

様々な仕事について調べました。その職業に就くにはどんな資格が必要かな?どんな学校へ行くのかな?
画像1
画像2
画像3

5月21日(金)の給食

画像1画像2
今日の給食にはヨーグルトが出てきましたね。

ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌や酵母で発酵させた食べ物です。良質のたんぱく質やカルシウム、ビタミン類などが豊富に含まれています。
乳酸菌は、腸内の有害な物質を減らして腸内環境をととのえます。便秘の改善や免疫力を高める効果があります。

間食にはぜひ、乳製品をとってみましょう。

〜献立〜
小型ロールパン 牛乳
いか入り焼きそば
キャベツ入りつくね
ヨーグルト

エネルギー 752kcal

1年4組英語「身近な人やものを紹介しよう」

まずは単語の発音の確認です。ペアになってお互いに聞き合います。さあ発音に気をつけて英語で紹介できるかな?
画像1
画像2
画像3

1年5組数学「同じ数の積」

数字の右肩に小さな数字を書くよ。今日は「乗」の書き方と読み方を新しく学びました。
画像1
画像2
画像3

1年2組国語「ちょっと立ち止まって」

説明文の学習です。いろいろなものの見方がありますね。雨がすごいですがみんなよく集中しています!
画像1
画像2
画像3

音楽の授業の難しさ 1年生

画像1
 1年生の音楽の授業です。
 新型コロナウイルス感染予防に取り組みながら行う授業には、さまざまな難しさがあります。
 例えば、音楽の授業では、飛沫感染予防のため、歌唱や管楽器の演奏などにはかなり厳しい制限があります。
 歌唱や楽器の演奏も感染予防に気をつけながら少しは行いますが、どうしても鑑賞や打楽器などの演奏、鑑賞などが中心となります。
 今日は、ビバルディ作曲の「春」を、5つの場面の表現の違いを感じながら鑑賞しています。

3年生 創の時間

画像1
画像2
画像3
 3年生は創の時間を使って『ライフログ』を作成しています。

 『ライフログ』とは自分の過去、現在を見つめなおし、未来への展望を描き、これからの人生において自分が大切にしたい価値観についてのプレゼンテーションをする活動です。

 今日はエクセルファイルを使って、過去について振り返っています。

 進路学習も含め、よりよい人生を考える時間にしてほしいと思います。

体験入学に行こう! 3年生

画像1
画像2
 進路選択について実際に動き始めた3年生。
 進路について考えるときにいろいろな学校に実際に行ってみたり体験したりしておくことは大切なことです。
 今日は、体験入学の申し込み方法や参加の仕方の注意などについて学びました。

スマイリーあいさつキャンペーン実施中 1年生

画像1
 校舎の3階、1年生の教室があるフロアに置いてある黒板には、いつも1年生の子どもたちへのメッセージが書かれています。
 今は「スマイリーあいさつキャンペーン」実施中だそうです。
 うっとうしい梅雨空を吹き飛ばすようなあいさつが響き合うようになるといいですね。

いかにして考えを共有するか 1年生

画像1
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、授業の進め方にも大きな影響を及ぼしています。
 友達と関わり、多様な考えに触れたり、わからなかったことがわかったりして学びを深めていく「学び合う学び」。
 今は座席も基本はみんな前向きで、ペアやグループでの活動もかなり制限しています。
 そんな中で活躍するのがICT機器です。
 タブレット端末や黒板に映し出された友達の考えを見ながら説明を聞き、考えを共有していきます。

全体指導

画像1
画像2
 研究協議後、スーパーバイザーのお2人の先生から、各学級の子どもたちの学ぶ姿から感じられたことや、新しい学習指導要領に基づく評価のあり方などについてご指導・ご助言をいただきました。
 お2人の先生、今日はありがとうございました。
 ご指導いただいたことを、明日からの授業に早速生かしていきたいと思います。

熱く語り合う 研究協議会

画像1
画像2
 生徒の下校後、5時間目に行った提案授業について研究協議会を行いました。
 「生徒が学ぶ楽しさを感じつつ、主体的に学びを深めることができる授業」をめざして、生徒の学ぶ姿をもとに語り合い、その後、スーパーバイザーの先生からご助言・ご指導をいただきました。

よりよく生きる 3年生

画像1
画像2
 3年生の学級では、道徳の授業を行いました。
 本当はレンガの壁しか見えない病室のカーテンの向こう側の景色について、植物の美しさや行き交う人々の様子などを伝え続けたヤコブと窓の外を見ることができるやこぶをうらやむ私の姿を描いた「カーテンの向こう」という資料を通して、気高い生き方、よりよく生きるとはどういうことかなどについて考えました。
 こちらの授業でもグループでの話し合いは限られた時間でしたが、どの友達のどの発言にも真剣に耳を傾けることができるクラスの雰囲気が印象的でした。

段落の順番 1年生

画像1
画像2
 5時間目は、1・3年生1クラスずつの学級で研究授業を行いました。
 1年生の学級では、説明文の学習で、小段落のつながりを根拠をもって考える授業を行いました。
 タブレット端末上で自分の考えを整理し、友達と話し合います。
 感染予防に努めながらなので、短い時間、お互いの距離を意識しながらのグループ活動しかできませんが、自分の考えをしっかり話し、それにしっかり耳を傾ける姿が見受けられました。

5月18日(火)の給食

画像1画像2
給食の準備中、教科書を読む姿が見られました。

時間をうまく使っていますね。

〜献立〜
ごはん 牛乳
親子煮
さわらの塩こうじ焼き
キャベツとたくあんのおかかあえ

エネルギー 710kcal

カレンダーの秘密 2年生

画像1
 文字式についての学習です。
 カレンダーに並ぶ数字にはどんな規則性があるのか。
 連続する3つの数字を文字式で表して規則性を考えます。

 今日は、本校が目指す関わり合いを大切にしながら学びを深める授業について、数年にわたって指導・助言をいただいているお2人のスーパーバイザーに先生に来校していただき、全学級の授業を見ていただいています。

willとbe going to 2年生

画像1
 「will」と「be going to」にはどんな違いがあるのかな?
 「〜するつもり」なのか「〜する予定」なのか、同じ未来の行動を表す表現でも違いがあることを学びます。

「写真の撮り方講座」

画像1
 吉田写真館さんにお越しいただき、写真の撮り方講座を行いました。(プラス補正をする・構図を描く・ブレないようにしっかり構える)という3つのポイントを分かりやすく説明していただきました。今後の学習や発表に活かしていきたいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31