【小牧中学校教育目標】自ら学び 正しく最後までやり抜く 心豊かな生徒を育てる  【めざす生徒像2023】自ら考え 正しく判断し 主体的に行動する生徒

4月22日(木)の給食

画像1画像2
今日は、副菜に野菜のしそひじきあえがでましたね。

ひじきは中学生に不足しがちな鉄分を多く含みます。煮物に使われることの多いひじきですが、和え物などに入れても食べやすいです。積極的にとってほしい食品です。

〜献立〜
ごはん 牛乳
マーボー豆腐
白身魚フリッター
野菜のしそひじきあえ

エネルギー 841kcal

レタリング 1年生(美術)

画像1
 レタリングに挑戦中です。
 明朝体とゴシック体の基本を学んだら、自分の名前をレタリングしてみます。

体育の授業 体力テストの練習

画像1
 昨年度は、新型コロナウイルの感染拡大の影響で中止となった体力テストですが、今年度は今のところ実施する予定です。
 いきなり全力でテストに臨んではけがの恐れもあるので、50メートル走、ハンドボール投げ、懸垂、持久走など体力テストで行う予定の各種目の練習を行いました。

体育の授業 集団行動

画像1
 どの学年でも、体育の授業ではまずは集団行動について学びます。
 整列の仕方、号令のかけ方、方向転換、行進の仕方など、自分たちで号令をかけながら練習をします。

STOP!感染拡大

画像1
 新型コロナウイルス感染症と向き合う生活も1年以上となり、マスクの着用や手指消毒などが完全に習慣化されるなどの成果がある反面、大人も子どもも好ましくない“慣れ”が出てきてしまっているのも事実です。
 各学級の出入り口に「できることを確実に!」のポスターを掲示し、今一度気を引き締めて感染予防に取り組んでいきます。

近づきすぎないよう、短時間で 1年生(英語)

画像1
 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、愛知県にもまん延防止等措置が適用されました。
 教育活動においても、これまで以上に感染予防を意識して取り組むことになります。
 ペアやグループでの活動は必要最小限、短時間で近づきすぎないよう気をつけて行うようにしています。
 英語の授業のリーディングのトレーニングも近づきすぎないよう気をつけながら、時間を限定して行います。

3年生進路学習

画像1
画像2
画像3
 3年生は本日「創」の時間に今年度最初の進路学習を行いました。

 義務教育を終え、自分の生き方を自分で決断するための1年の始まりです。

 第1回進路希望調査も配られました。ご協力よろしくお願いします。

4月21日(水)の給食

画像1
主食はわかめごはん、主菜はいわしの梅煮、副菜はキャベツの即席漬け、豚肉と生揚げの煮物です。

いわしの梅煮は給食で定番のメニューです。

〜献立〜
わかめごはん 牛乳
豚肉と生揚げの煮物
いわしの梅煮
キャベツの即席漬け

エネルギー 779kcal

玉留め、なみ縫い、覚えていますか? 3年生(家庭)

画像1
 裁縫の学習は小学校5年生で始まり、最初に玉留めの仕方やなみ縫いなどの基本の縫い方を学びました。
 さぁ、数年経ちましたが覚えていますか?

インターネットやSNS 1年生(技術)

画像1
 インターネットやSNSは、いまや当たり前のように生活の中で活用されています。
 とても便利な反面、さまざまな危険も潜んでいます。
 どんな危険があるのか、体験から意見を出し合います。
 1年生でも、被害はなかったものの、「クリック詐欺」などに遭遇した経験があり生徒が結構な人数います。
 正しい知識を学んで危険を回避していきましょう。

4月20日(火)の給食

画像1画像2
主食はごはん、主菜は鶏肉と大豆の揚げがらめ、汁物はワンタンスープです。味付き乾燥豆腐もついています。

鶏肉と大豆の揚げがらめは、こどもたちが大好きな味です。一口大の鶏肉と水煮大豆に片栗粉をまぶして揚げます。醤油、三温糖、みりん、すりおろししょうがで味つけて完成です。

今日、1年生がワゴンを返すとき、大きな声で「ごちそうさまでした」「ありがとうございました」と挨拶していました。初日の給食の時よりも大きな声で挨拶できていました。

〜献立〜
ごはん 牛乳
ワンタンスープ
鶏肉と大豆の揚げがらめ
味付き乾燥豆腐

エネルギー 786kcal

語句調べ 2年生(国語)

画像1
 椎名誠さんの「アイスプラネット」という教材を読み味わいます。
 まずは語句調べ。
 辞典のページをめくってわかりにくい言葉の意味を調べています。
 こうした活動は感染リスクが低いのですが、ずっとこうしてはいられません。
 教師が間に入って「つなぐ」など、今の状況の中でも関わり合って学ぶ方法を模索していきます。

距離に気をつけながら 3年生(理科)

画像1
 「水溶液に電流を通すとどんな変化が起きているか」について考えています。
 愛知県にも今日から「まん延防止等重点措置」が適用されることになりました。
 授業のあり方についてもこれまで以上に感染予防に配慮していかなければいけません。
 友達と意見を出し合うコとはとても大切な活動ですが、これまで「頭を寄せ合って」と言っていたところを「頭は寄せ合わないように」と指示を変えていかなければいけません。

学年懇談会

画像1
画像2
画像3
 生徒の下校と入れ替わるように保護者の皆さんに来校していただき、学年懇談会を行いました。
 新型コロナウイルスの感染状況が心配な昨今ですが、なんとか年度当初の保護者の皆さんとの顔合わせや教育方針の説明などを行うことができてほっとしています。

 なお、PTA役員さんにも受付を手伝っていただき(役員の皆さん、ありがとうございます!)、建物に入る前には検温と手指消毒を徹底しました。

ルーペの使い方、スケッチの仕方 1年生(理科)

画像1
 植物の観察は、小学校低学年の頃から経験してきていますが、改めてルーペの使い方や記録の仕方などを確認します。
 年齢を重ねた分、より細かく、より丁寧に観察できるようになるといいですね。

さまざまな記号 2年生(美術)

画像1
 さまざまなピクトグラムや標識、どんな工夫がされているのかな?
 気がつくことを話し合い、それを生かして自分のマーク作りをします。

地図帳を開いて 2年生(社会科)

画像1
 日本の国土の特徴の1つである島の多さ。
 まずは、先生が提示した島を地図帳で探してみます。
 実は某テレビ番組で某アイドルグループがさまざまな挑戦をしている島です。
 さぁ、どこにあるのかな?

受け身の文章・過去分詞 3年生(英語)

画像1
 まずは復習から。
 有名な建築物とそれを建てた歴史上の人物の写真を見ながら、受け身の文章についてこれまでに学習したことを思い出します。

友達の考えを説明してみる 3年生(数学)

画像1
 「多項式の乗法」について学んでいます。
 示された図形の面積を求める式について考えています。
 立式したら自分の考えを説明してみます。
 うまく説明できないときには、「○○君の考え方を誰か説明できるかな?」。
 こうして生徒の考えがつながっていきます。

距離に気をつけながら 1年生(数学)

画像1
 本来なら今日は今年度最初の学校公開日で、新年度を迎えた生徒の様子を保護者の皆さんに直接見ていただくはずでしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を考慮して学年懇談会のみ開催することにしました。
 1年生が「負の数」について学んでいます。
 隣同士話し合うペア活動も近づきすぎないように気を遣いながら話し合います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30