最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:442
総数:1332542
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

図工競技会 6年生

 6年生は「テープカッター」を2枚の板から制作していました。板を自分のデザイン通りに切り抜き、色をつけ、世界で一つだけのテープカッターを作っていました。
 “誰が使う?” “どこで、どんな場面で使う?”など、使う人のことを考えて、想いの詰まった作品を完成させたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工競技会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「カードで伝える気持ち」の制作に取り組みました。日頃の感謝や自分の決意などを表すために、仕組みの飛び出し方や、飾りの色・形・組み合わせ方を工夫しながら、熱心に作り上げていました。 
 たくさんの力作ができていました。

図工競技会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は「言葉から想像を広げて」がテーマです。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のお話を聞いて、自分が想像した場面を描きました。スパッタリングという技法も用いるなど、細かな描写にもこだわって制作していました。

図工競技会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工競技会を行いました。3年生は「くるくるランド」を制作しています。土台を回転させて現れる面に、表したい世界を工夫して作っています。
 カラフルな紙を自分の設計図通りに切り、丁寧に貼りつけながら、異なる世界を作成しました。どんな作品になるのでしょうか。

朝の登校の様子について

米野小学校北交差点の様子です。二重堀方面はたくさんの児童なので、一斉に横断歩道を渡っています。パトボラの皆さん、早朝より見守り活動をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校の様子について

二重堀西の交差点の様子です。
交通量が多いので、横断には気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【改築】業者による予備調査

業者による、アスベスト調査に向けた予備調査が行われました。外壁や屋内等を丁寧に観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA 「冬の読み物」&「愛知かるた」について

今年の冬の読み物&愛知かるたの紹介です。
購入を希望される方は、10月20日(金)までに申込票と代金を、担任にご提出ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写競技会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の課題は「思いやり」です。
 画数の多い文字はないのですが、バランスや長さなどに気をつけながら4文字書き切ることに力を注ぎます。時間をかけて集中力を持続させながら、満足する文字が書けるように、しっかりと練習に励んでいます。本番でも力が出せることと思います。

書写競技会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の課題は「成長」です。
 去年までより画数も大幅に増え、字のバランス・とめ・はね・はらいなど、すべてのことに気をつけなければなりません。でも、さすが高学年。集中力も続きます。

書写競技会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書写競技会の課題は「土地」です。
 一画の長さ・へんとつくりのバランスなど、書き終わるまで気を抜けません。納得のいく文字が書けたかな?

書写競技会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からは、毛筆で書写競技会取り組みます。
 3年生の課題は「つり」です。筆の入れ方・はらい・はねなど、ひらがなですが気を配るところはたくさんあります。練習の成果は出せたかな?

書写競技会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は書写競技会を行いました。2年生は硬筆です。今まで練習してきた成果を出せるよう、一文字一文字、集中して丁寧に書きました。

委員会写真撮影

 今日は、卒業アルバムの委員会ページの写真撮影がありました。
 残すところあと半年で6年生は卒業です。委員会活動でも、6年生が在校生の手本となって活動をしてくれることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会「用水を引く」

画像1 画像1
 今は身の回りに当たり前のようにある「水」。
 水が今のように便利に使えなかった時代の人たちは、どんな生活をしていたのだろうか、よりよい生活にするために、どんな工夫をしていたのだろうか。
 「用水」が引かれるまでの昔の人々の思いにふれながら、学んでいました。
画像2 画像2

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 課題が早く終わった児童は、タブレットでeライブラリに取り組んでいました。得意不得意を考えながら、自分のペースで学習していました。

3年生 外国語活動

 外国語活動の時間に、ALTの生の英語に触れ、楽しみながら活動していました。
今日のめあては「好きな○○は何?」です。いろいろなものに置き換えて、互いに聞いたり答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 運動会に向けて

 体育の時間に、タブレットを見ながら「ソーラン節」の練習をグループで行っていました。
 学年全員で動きをそろえ、運動会で立派に披露することができるように、練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽「どんなおとがするのかな」

 鍵盤ハーモニカを使の学習です。
 今日のめあては「ゆびづかいにきをつけよう」でした。
 上手に吹ける児童も、たくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽「うたに あわせて」

音楽の学習の様子です。
「ドレミのキャンディー」の歌に合わせて、体全体を使って歌ったり踊ったり…と、とても楽しそうな様子でした。前回の学習のときにみんなで考えた“どれみのたいそう”のうごきも使って、身体表現を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291