◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

What time do you get up?(6年)

6年生が英語の授業で「What time do you get up?」「I get up at 7:00.」「What time is it now ?」「It is 7:00.」の会話文を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

What do you want to watch ?(6年)

6年生は英語の授業で「What do you want to watch ?」の学習をこれからしていきます。今日は、各種競技の名前を英語でおぼえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年)

今日は、社会科の授業で租税教室を行いました。小牧税務署の方と税理士の先生方を講師にむかえて税金についてのお話を聞きました。税金は何のためにあるの?税金の種類、税金の納め方、税金の使い道などを学びました。税金がない世の中のDVDも視聴しました。学校をつくったり、ゴミを処理したり、橋をつくったり、道路をつくったり、公共の施設等、その多くが税金でつくられています。1億円の束も見せてもらい、びっくりしました。学校を一つ建設するのに10億円かかるそうです。1億円の束が10個分、それもみんなが納めた税金でつくられていることも教えてもらいました。今日は、ためになるお話をしていただき、本当にありがとうございました。今日税金について教えていただいた、税理士の先生の一人が米野小学校出身の方でした。米野小の近くに住んでみえるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしそうな野菜のベーコン巻きができあがりました!(6年)

6年生が調理実習で「野菜のベーコン巻き」を作りました。おいしそうなベーコン巻きができあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習「野菜のベーコン巻き」(6年)

6年生が調理実習で「野菜のベーコン巻き」を作っていました。うまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜のベーコン巻き(6年家庭科)

明日の家庭科の調理実習で、野菜のベーコン巻きを作ります。だれが何を担当するのか役割分担をしました。計画通りうまくできるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金属に酸性の薄い塩酸や炭酸水を注ぐと金属はどうなるか?(6年)

試験管に金属(鉄・アルミニウム)を入れて薄い塩酸や炭酸水を注ぐとどうなるか実験して調べました。泡がでてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本大震災が発生したとき、市や県、国はどのような取り組みをしたのか?(6年)

6年生の社会科の授業で、東日本大震災が発生したとき、市や県、国はどのような取り組みをしたのか調べていました。歴史学習が終わり、政治学習に入ってきました。これからの日本を背負っていく子どもたちです。今の政治のしくみをしっかり学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄とびと鉄棒(6年)

6年生が体育の授業で長縄とびと鉄棒の練習をしていました。8の字はまだ連続ではとべていませんでした。男子は、鉄棒で色々な技にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明文「鳥獣戯画を読む」(6年)

6年生が説明文「鳥獣戯画を読む」の表現の工夫について学習していました。文末を「〜だ」とせず、「返し技」「かわず掛け」として終わる「体言止め」にすることでどんな効果があるのか、つながっている絵を分けて出したのはなぜか、二つの課題を考えていました。結構、難しい課題でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッターが続々完成しています!(6年)

6年生が図工の授業でテープカッターを作ってきましたが、続々完成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族が喜ぶ食事を作ろう(6年)

6年生が家庭科の授業で栄養のバランスを考えて、家族が喜ぶ献立を考えていました。主食はご飯、汁物はみそ汁として、おかずやみそ汁の実をどんな食材にするのか検討しながら、栄養のバランスがよい献立を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「What time do you 〜?」「I 〜 at ○○.」(6年)

6年が英語の授業で、「get up」「eat breakfast」「go to school」「eat lunch」「go home」「study at home」「eat dinner」「go to bed」の時間を答える学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(月)びっくりばこの皆さんによる読み聞かせ(6年)

びっくりばこの皆さんによる読み聞かせが6年生の教室でありました。6年生も読み聞かせを集中して聞いていました。早朝からありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の仲間分け(6年)

リトマス試験紙を使って、水溶液の仲間分けをしていました。青→青、青→赤、赤→赤、赤→青で仲間分けができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

首はね跳び(6年)

6年生が跳び箱で「首はね跳び」の大技に挑戦していました。補助がなくても跳べる子がふえてきました。お見事です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の性質とはたらき(6年)

6年生が理科の授業で水溶液の仲間分けをしていました。水・食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸・炭酸水の6種類です。青色と赤色のリトマス紙を使って色の変化を調べていました。3種類(酸性・中性・アルカリ性)に分かれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京オリンピックが開かれ、日本はどのように発展したのか?(6年)

6年生が社会科の授業で戦後の日本の発展について学習していました。キーワードは、東京オリンピック開催です。1964年(昭和39)の東京オリンピック開催に向けて日本の復興が急ピッチで行われました。日本の産業の発展はめざましく、オリンピックの競技施設だけでなく、道路、高速道路、地下鉄、東海道新幹線などが整備されました。東京オリンピックの成功によりさらに日本の産業は発展しました。五円玉の図案の紹介もありました。五円玉の図案は、農業・工業・水産業・商業・林業の5つの要素がすべて円を描くように配置され、戦後の焼け野原に芽を出した双葉のごとく力強く発展できるように願われ考案されたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫されたグラフの読み取り(6年算数)

6年生が算数の授業で男女別、年齢別人口の割合のグラフを見て、問題に答えたり、同じグラフで1950年、1980年、2010年の3つのグラフを比較して気づいたことなどを発表したりしていました。ビラミッド型のグラフが、70歳上の老人が多くなることで、逆ピラミッド型のグラフになっていることがよくわかります。現在は、2018年ですのでさらに逆ピラミッド型の形が鮮明になっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦後の改革と日本が世界の仲間にもどるまで(6年)

6年生が社会科の歴史の授業で戦後の改革と日本が世界の仲間にもどるまでを学習していました。二度と戦争を起こさないために行われた戦後改革のことです。歴史を学ぶ意義がここに凝縮されていると言っても過言ではない大事な内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291