最新更新日:2024/05/16
本日:count up1
昨日:99
総数:616056
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年図工 テープカッター組み立て

画像1 画像1
 各家庭の「家宝」となるべき「テープカッター」

 ほとんどの人が
 「色つけ」
 「組み立て」
 「ニス塗り仕上げ」工程に入っています。

 すでに完成した人もいます・・・。
 全員完成までもう少し時間がかかりそうです。

かぜ予防週間の結果を表彰しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インフルエンザB型が流行しています。かぜ予防週間は終わりましたが、これからも十分に注意して、予防に心がけましょう。他校では、インフルエンザA型が流行しています。特に休日は外出を控えインフルエンザに感染しないようにしましょう。また、学年閉鎖や学教閉鎖の場合、地域にインフルエンザを感染拡大防止を目的に実施されますので、外出を控えていただくようお願いします。
かぜ予防週間では、全校児童の約93%が石けんによる手洗い、うがいをすることができました。1位から3位までの表彰とクラスでの実施状況を報告させていただき、これからも手洗い、うがいを続けるようお知らせしました。

朝の教室

画像1 画像1
 学校に到着してホッと一息・・・。

 用具を机に中に入れて
 ランドセルをロッカーに入れて
 宿題を提出して 
 明日の予定・持ち物を連絡帳に書いて
 友だちと遊んだりおしゃべりしたりして
 読書をする

 一日の学びに向かうための「ルーティン」
画像2 画像2

2月7日(水) 長野五輪

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1998年(平成10年)に長野オリンピックの開会式が行われた日だ。
「長野オリンピックは、1998年2月7日から2月22日まで日本の長野県長野市を中心とする地域を会場として開催された20世紀最後の冬季オリンピックだった。冬季オリンピックの歴代開催地の中では、長野は最も南に位置する緯度の地域だった。」( ウィキペディアより)
 今日の最低気温は−3度、昨日よりも冷え込みの厳しい朝となった。子どもたちはそんな冷え込みにはびくともせず今日も元気に登校してきた。心配していたインフルエンザも感染拡大もなく、終息傾向にある。しかし、B型からA型に変わりつつあるようなので、予防には最新の注意をしていきたい。
 いよいよ明後日の金曜日から冬季平昌オリンピックが始まる。どんなドラマが生まれるのか楽しみだ。

6年算数 重さと体積

画像1 画像1
 三ツ渕小学校保護者の皆様への問題です。

「1kgは水1Lの重さです」<重さの基準ですよ!>

 1mg 1g 1kg 1t の水の体積は、それぞれどれだけになりますか?」 

 体積を表すいろいろな単位を使って答えてください。

 わからないことや、答えは6年生に聞いてみよう!

6年国語 古典 柿山伏テスト

画像1 画像1
 古典の狂言「柿山伏」のテストにチャレンジ!
 卒業までにあと何枚のテストが残っているのでしょう?

 

 卒業式まであと29日になってしまいました・・・。
 カウントダウンはもうはじまっていますよ。

 2度と巻き戻すことのできない「時間」を大切に!

5年国語 漢字テスト

画像1 画像1
 5年生で学習するべき内容もあとわずかになってきました。

ちなみに5年生では、この185個の漢字を学びます。

圧 移 因 永 営 衛 易 益 液 演 応 往 桜 恩 可 仮 価 河 過 賀 快 解 格 確 額 刊 幹 慣 眼 基 寄 規 技 義 逆 久 旧 居 許 境 均 禁 句 群 経 潔 件 券 険 検 限 現 減 故 個 護 効 厚 耕 鉱 構 興 講 混 査 再 災 妻 採 際 在 財 罪 雑 酸 賛 支 志 枝 師 資 飼 示 似 識 質 舎 謝 授 修 述 術 準 序 招 承 証 条 状 常 情 織 職 制 性 政 勢 精 製 税 責 績 接 設 舌 絶 銭 祖 素 総 造 像 増 則 測 属 率 損 退 貸 態 団 断 築 張 提 程 適 敵 統 銅 導 徳 独 任 燃 能 破 犯 判 版 比 肥 非 備 俵 評 貧 布 婦 富 武 復 複 仏 編 弁 保 墓 報 豊 防 貿 暴 務 夢 迷 綿 輸 余 預 容 略 留 領

 実質的には、音読み訓読み、熟語などで新しく学習する言葉はこの2倍・3倍となります。5年生レベルの漢字になると、大人でも全て書くことのできる人は少ないと思います。それだけ、子どもの吸収力はすごいということです。

4年国語 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
 教科書の「ウナギのなぞを追って」を読んでみると、ウナギの成長について未だ解明されていない部分がたくさんあるようだ・・・。養殖ウナギのもととなる稚魚「シラスウナギ」の漁獲高は年々減り続け、「絶滅危惧種」となるのもそう遠くないという話だ。
 日本の味、日本人の心「うな丼」「うな重」「ひつまぶし」の将来はどうなるのだろう?「近大まぐろ」のようになるのかな?

3年国語 読み物紹介

画像1 画像1
 こちらのクラスは読み物紹介をします。
紹介するのは「科学に関係する読み物」です。
「昆虫」「動物」「魚」「自然」「電気製品」などについての読み物です。

「わたしはこの本を読んで、○○○○は△△△△ですごいなと思いました。なぜかというと、○○○○は□□□□だったからです。」

 自分が紹介したものにみんなが興味を示し、1度読んでみたいなと思うように紹介しなければなりません。さあ、文の組み立て方や表現を工夫して紹介文を作っていこう! 


3年国語 すじ道立てて

画像1 画像1
「資料からわかった小学生のことを、すじ道を立てて話そう」

 今日は発表メモづくりをしていました。

 3つの資料からわかることを整理し、
 小学生の特徴や傾向についてについて
 わかりやすく説明することができるようにします。
 
 

2年音楽 鍵盤ハーモニカのテスト

画像1 画像1
 こちらのクラスは「鍵盤ハーモニカのテスト」をしていました。

 1年生の時とくらべるとずいぶん腕が上がり、みんなすらすらと上手に演奏できるようになりました。ぜひ、ご家庭でもお子さんの「鍵盤ハーモニカ発表会」を開いてあげてください。
 

2年国語 おにごっこ

画像1 画像1
 今日は本文の2つめと3つめの「おにごっこ」の遊び方について話し合いました。遊び方や楽しさについて、友だちにわかりやすく説明できるように、発表する内容の見直しをしていました。これからの時代は、自分の考えを相手にわかりやすく伝える能力は必須となってきます。人間じゃないとできない力を伸ばしていってほしいと思います。

1年学級活動 感謝

画像1 画像1
1年生は「卒業生を送る会」に向けての準備を進めていました。

「呼びかけ」「感謝のメッセージ」

1年生の子どもたちは、6年生のお兄さん・お姉さんにとてもやさしく、
そして親切にしてもらったことにとても感謝しています。

 
画像2 画像2

2月6日(火)の給食 カレー

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、みんな麦の存在を気にしていない(気づいていない?)「麦ごはん」、延々と給食の献立の王道として引き継がれている「カレーライス」、小さい四角形のチーズがたっぷり入っている献立としてはレアな部類に入る「チーズサラダ」、カレーの名脇役「福神漬け」、そして脱脂粉乳でなくてよかった「牛乳」でした。
 カレーライスが嫌いという人より、大好きという人の方が圧倒的に多いと思います。と、いうことで、今日は麦ごはんとあわせて積極的におかわりをしている人が多くみられました。ほとんどのクラスがカレーの入った食缶が「カラ」になったようです。
画像2 画像2

2月6日(火) 金・銀・胴

画像1 画像1
 今季最強クラスの寒波の影響で、今日も冷え込みの厳しい朝となった。登校してくる子どもたちは、通学が適度な運動となり、学校に到着する頃にはからだが適度に温まっており、さほど寒さを感じていないようだ。今日は雲一つない晴天で、太陽の光もまぶしいくらいに降り注いでいる。室内から外を見ると暖かそうな感じがするが、外は指先・つま先が凍り付きそうなくらい寒い・・・。今日の最高気温も5度くらいまでしか上がらないそうだ。引き続き健康管理には十分気をつけて一日をすごしたい。
 今日は1972年(昭和47年)の行われた冬季札幌オリンピックの70メートル級ジャンプで笠谷、金野、青地の3人が金・銀・銅のメダルを独占した記念すべき日だ。今週の9日(金)から冬季平昌(ピョンチャン)オリンピックが韓国で行われる。日本選手の活躍を大いに期待したい。
画像2 画像2

4年社会 都道府県

画像1 画像1
 日本各地のことを勉強していく時、それぞれの都道府県が日本列島のどこにあるかを確認したり、それぞれの都道府県の地理や気候・自然について理解しておくことが大切だ。地域の特色はそれをもとに生まれてくる。
 お父さん・お母さんは「1都1道2府43県」全て言えますか?また、どこにあるかわかりますか?お子さんが全ての都道府県をマスターするために、夕食前に家族全員で「1都1道2府43県」全て言ってから「いただきます」なんていうのはどうでしょう?

 「小牧」に住んでいながら意外と知らない「小牧」のこと、「日本」に住んでいながら意外と知らない「日本」のこと・・・・。休みの日、家族で日本再発見の旅に出かけてみるのもよいかもしれません。
 

6年社会 市役所

画像1 画像1
 1組さんは、市役所の仕事や役割について勉強していました。

 小牧市にも市役所がりますが、何をしているかくわしく知っている人は意外と少ないと思います。市役所について、教科書を読んでいるだけではよくわからないと思うので、1度小牧市のホームページを見てみたり、毎月配られる「広報こまき」にはじめからおわりまでじっくりと目を通してみたりするのも、いいかもしれません。きっと「なるほどー」「へーそうだったんだ」「こんなこともしているんだ」「こんなにたくさんの課や係があるんだー」と思うことがたくさん見つかると思います。

 市役所はとてもいい仕事をしているんですよ!

3年書写 光

画像1 画像1
 今日の書写のお題は「光」という字・・・。

 みんなどんどん上手になっていると思います。

 3年の最初に書いた毛筆があれば、くらべてみてください。

 進歩がはっきりとわかるはずです。

1年体育 跳び箱

画像1 画像1
今日は「跳び箱」に挑戦!
「踏み切りの位置」「踏み切る強さ」「手をつく位置」「着地のしかた」「リズム」「跳び箱の突き放し方」など、上手に跳ぶための「こつ」がたくさんあります。
 何度も繰り返し練習することで、跳び方を自分の身体に覚えさせます。跳べるようになるまでの時間には個人差があります。上手な人の跳び方をよーく見て、それをまねしてみることも大切です。自転車と同じで、1度跳べるようになると、一生ずーっと忘れません。苦手な人は、お父さん・お母さんに頼んで、家で「馬とび」の練習をするとはやく上達すると思います。
画像2 画像2

2年テスト おにごっこ

画像1 画像1
 2年2組は国語「おにごっこ」のテストをしていました。

 テストに取り組む姿はみんな真剣そのもの・・・。

 小学校に入学してからたったの2年・・・、
           本当に大きく成長するものです。 
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287