最新更新日:2024/05/16
本日:count up1
昨日:99
総数:616056
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

卒業生を送る会フォトアルバム4

画像1 画像1
画像2 画像2
5年 6年生の思い出のスライドと歌・・・ちょっぴり大人っぽく

1年生代表から6年生へ「メッセージカード」のプレゼント 

卒業生を送る会フォトアルバム5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から各学年へ言葉のプレゼント。
送る会のお礼の合唱とパネルパフォーマンス・・・。
合唱はさすが6年生!すばらしい!

卒業生を送る会フォトアルバム6

画像1 画像1
画像2 画像2
全校合唱「ビリーブ」・・・1年間6年で歌うのはこれが最後です。
そして6年生退場。

 送る会の様子を今日の夕食の時の話題にしていただけるとありがたいと思います。

 5年生が中心となって進めた今回の「卒業生を送る会」のテーマは、「6年生にありがとうをとどけよう」でした。感謝の気持ちがあふれるとても素晴らしい会となりました。この会を機会に6年生も「もうすぐ本当に卒業なんだ」ということを実感したようです。体育館はちょっぴり寒かったけれど、心がぽかぽか温かくなる貴重な時間となりました。6年生三ツ渕小学校登校日数あと18日!!

2月22日(木)の給食 おでん

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、栄養添加の「麦ごはん」、愛知県民が大好きな「みそおでん」、食感がたまらなくいい「愛知のれんこん入りつくね」、そのまま食べると少し塩辛いけどごはんに混ぜ込むとちょうどいい味に変わる「じゃこふりかけ」、そして今日も一本「牛乳」でした。
 「みそおでん」には豚肉、ちくわ、さつまあげ、だいこん、こんにゃく、にんじん、さといもが入っており、食べ応え十分でした。今日も食べる前から「おいしいでーす!」と叫んでいる人がちらほら見られました。
 明日は、待ちに待った「ココア揚げパン」の日です!体調を万全の状態にして、明日は欠席しないようにしてください。
画像2 画像2

4年理科 水の熱の伝わり方

画像1 画像1
 金属の熱の伝わり方をマスターした次は、水の熱の伝わり方について勉強していきます。試験管の下の部分を温めた時と、真ん中の部分を温めた場合の熱の伝わり方を調べていきます。
「あれれ?金属となんか違うぞ?」
「下を温めているのに、上から色が変わっているぞ?」

 昔のお風呂・・・表面は熱いお湯なのに下の方はまだ水だったなんて経験した方も多いと思いますが、今のお風呂は直接給湯なので、そんな経験もないかもしれません。

 次の時間はあたたまり方を「見える化」する受験をするのかな?おがくずとか使って?

画像2 画像2

6年体育 女子サッカー

画像1 画像1
今日は6年生女子が運動場で元気よくサッカーをしていました。

女子サッカー部員もいますが、サッカー初心者がほとんどです。

上手下手は別にして・・・

ボールを一生懸命追いかける姿は、見ていてとても気持ちのよいものです。

2月22日(木) 世界友情の日・国際友愛の日

画像1 画像1
 今日は太陽の光がまぶしい明るい朝となった。太陽の日差しのおかげで、今日も気温が10度以上まで上がるそうだ。5時間目に予定されている「卒業生を送る会」がはじまる頃には空気も少しはあたたまっているだろうか・・・。各学年「卒業生を送る会」に向けて準備を進めてきた。きっと心温まるすばらしい会になるに違いない。
 今日2月22日は、平和で国境を越えて世界の人々とも手をつないで明るい社会を作る「世界友情の日・国際友愛の日」となっている。この記念日は、健やかな子どもを育成する世界的な社会教育運動とされるボーイスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日にちなみ、1963年のボーイスカウト世界会議で制定され、1965年から活動がはじまっているそうだ。「卒業生を送る会」を通して、今日は三ツ渕小学校の友情の日・友愛の日になりそうだ・・・。
画像2 画像2

1年国語 たぬきの糸車

画像1 画像1
1年生は引き続き「たぬきの糸車」を読み深めています。
物語を読んで「疑問に思ったこと」「わからなかったこと」「おもしろいとおもったところ」「自分が感じたこと」などを、プリントに書き込んでいきます。
どの子どもの書き込みプリントも、文がびっしりと書き込まれています。
これも1年間の成長の証です・・・。

おとうさん、おかあさん・・・
 時々ノートを見て、お子さんの頑張りをほめてあげてください。

4年算数 たしかめましょう

画像1 画像1
 4年生の算数の学習も終わりに近づいてきました。今日取り組んでいたのは「たしかめましょう」でした。今まで学習してきた内容が身についているかを確かめます。まずは一人で課題に取り組みます。その後グループや全体で答え合わせをし、自分が不十分なところを確かめます。ふり返りの時に頼りになるのがまわりの友だちです。
 今日自分が間違えた問題を家に帰ってもう一度、自分からすすんでやることができたら100点満点です。

2月21日(水)の給食 和風カレーめん

 今日の給食の献立は、うどんでもきしめんでもない昔ながらの元祖給食用「ソフトめん」、ソフトめん投入ということで<カレーうどん>と差別化している「和風カレーめん」、めずらしく献立に(キャベツとツナのいためもの)という説明までしてある、ぜひ流行らせたい献立「シーキャベ」、時々無性に食べたくなるどちらかと言えばレアメニューの「ふかしいも」、そして「ふかしいも」と絶妙な相性の「牛乳」でした。
 給食の「和風カレーめん」はとてもおいしく、若○家のカレーうどんよりおいしいという子どももいるほどです。また、「ふかしいも」も、<いも→牛乳→いも→牛乳・・・・・・>というように交互に食べる正統派もたくさんいました。今日の給食も楽しく、そしておいしくいただきました。給食ブラボー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語 漢字

画像1 画像1
 今日のドリルは「神」「祭」「坂」「箱」「湯」という漢字。3年生になるとずいぶん難しい漢字を習います。ちなみに各学年で習う漢字の数は次の通りです。
1年→80  2年→160  3年→200 
4年→200 5年→185  6年→181 合計1008
つまり、3・4年性が1番たくさんの漢字を覚えなくてはいけません。
でも、小学校で習う漢字1008字を全て完璧に書ける人は、大人でもそういないと思います。特にワープロが発達した現代では、読むことができても書くことができないという人が多くなっていると思います。どんなことにもいえると思いますが、使わなければ忘れてしまうとういのが人間です。日記でも感想文でもいいので、日常の中で自分の手で「書く」という作業を大切にしていきたいものです。

1年算数 文章問題の立式

画像1 画像1
問題
「いちごあじのあめが40こと、メロンあじのあめが30こあります。あわせてなんこですか。」
<しき> 40+30=70     <式> 30+40=70
<こたえ> 70こ
 ここで問題になったのが式・・・40+30 か 30+40
 どっちが正しい?????
 文章の最初に出てきた40を先に書くべきか、あとから出てきた30を先に書くべきか・・・はたまたどっちでもいいのか???
 これ、交換法則の勉強?「あわせて」がキーワード?数図ブロックをどう動かしたかを思い出してみると、正しい考え方が見えてくるかも・・・・。

2年書写 文字の形に気をつけて

画像1 画像1
 2年生の書写も総まとめです。今日のめあては「文字の形に気をつけて書こう。」です。黒板には丸・四角・長四角・ひし形・逆三角などの形が書いてありました。
 さて、今までの練習の成果を生かし形の美しくととのった文字は書けるのでしょうか?  
画像2 画像2

5年算数 正六角形の作図

画像1 画像1
 前時まで「正六角形」の特徴・性質などのついての理解を深めてきました。

 今日は作図の三種の神器、「定規・コンパス・分度器」を使って美しい「正六角形」を作図して行きます。どうしたら上手に早く描けるか、自分の考えた作図の手順を紹介し合います。「分度器なんか使わなくたって描けるんだぜー」「コンパスを使わなくても描けまーす」という声も・・・。いろいろな作図方法を考えることが大切なのです。

4年図工 うれしかった あの気持ち

画像1 画像1
 今回の主題は「うれしかった あの気持ち」です。
生活の中でうれしかったときのことを絵で表現していきます。
気をつけることは・・・
○ どんなきもちだったのかわかるように表す。
○ かならず自分を入れる ※ 大きく!
 そして、来年はもう高学年ということで、
 棒人間からの脱却・・・
 3頭身・4頭身からの脱却
 関節なし人間からの脱却
 顔ばかり人間からの脱却・・・・
ワンランク上の人物が描けるように下絵を一生懸命描いていました。

2年 外国語活動

画像1 画像1
 楽しかった外国語活動の時間も、2年生は今日が最後です。
今日は、この一年間で学習した内容をふり返りました。
 生き物や乗り物の名前やものの形など、振り返ってみるとたくさんの英単語に触れることができました。
 大切なのは、上手に言えなくてもかまわないので、とにかく使ってみることだそうです。今日の夕食の時、英語で会話をしてみてはどうでしょうか?

2月21日(水) 日刊新聞創刊の日

画像1 画像1
 今日は厚い雲に覆われた日差しのない朝となった。子どもたちの色とりどりの服装が今日はちょっぴりくすんで見える。ものをクリアーに見せる太陽の光は偉大だ。天気予報では「曇りのち晴れ」になっているので、午後からの暖かい明るい日差しを期待したい。
 6年生が登校する日は20日を切り、あと「19日」となった。明日は「卒業生を送る会」が予定されている。昨日は小学校生活最後のクラブ活動・・・いよいよ「小学校最後」となることが連続していく時期に入った。中学校に向けての準備をしっかりとしていってほしい。
 ちなみに今日は「日刊新聞創刊の日」。1872年(明治5年)日本初の日刊新聞「東京日日新聞」(現在の毎日新聞)が創刊された日だそうだ。ネット社会となり、新聞の購読者はどんどん減少しているということだ・・・。また、さまざまな情報が氾濫する世の中になった・・・。情報を正しく判断する能力を身につけていきたい。
画像2 画像2

最後のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目にクラブ活動がありました。
 日頃の授業ではなかなか取り組む機会のない「百人一首」「ボードゲーム」「昔遊び」「手芸」「芸術」「フィールドスポーツ」「卓球」「バドミントン」の8つのクラブがあります。やってみたくて自分で選んだクラブということもあって、みんなとても楽しそうに活動していました。ホッと一息、心に少しゆとりの持てるこういった時間も大切だと思います。

5年理科 電磁石をパワーアップさせるには?

画像1 画像1
 今日は電磁石の働きを強くするにはどうしたらよいかを考えました。電池の数(電流の強さ)やコイルの巻き数を変えて、電磁石にどれくらいのゼムクリップがくっつくかで、引きつける強さの違いを確かめました。
 この時、電流の強さの違いを確かめるのに使ったのが、昨日使い方を勉強した「電流計」です。さて直流で電池を増やすとどれくらい引きつける力が増すのでしょうか?電池1個と2個では、どれくらいの差があるのでしょうか?実験結果は班ごとに前の黒板に書いていきます。100かい巻きコイルと、200回巻きコイルとではどのくらいちがうのでしょう・・・?
 実験結果は、5年生の児童に聞いてみてください。
画像2 画像2

4年理科 金属の熱の伝わり方

画像1 画像1
 今日は4年1組が「金属の熱の伝わり方」の実験をしていました。熱を加えた場所からじわじわと熱が伝わっていくのがわかります。また、金属の種類によって伝わる速さに違いはあるのでしょうか?実験を進めていくと、もっといろいろな実験がしたくなってきます。テレビショッピングを見ていると、ときどきフライパンとか鍋とか炊飯器なんかで、熱の伝わり方がちがうとかなんとかいっていたような気がする。暖房器具の紹介のとき、部屋の暖まり方の説明していたような気がする・・・。生活の中で知っていると便利なのが理科的要素かもしれない・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287