最新更新日:2024/05/16
本日:count up20
昨日:88
総数:615976
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

11月17日(金) 研究発表会&将棋の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一段と冷え込みの強い朝となりました。名古屋地方の最低気温は5.2度となったということです。東北の方では雪が降っているということです。子どもたちはそんな寒さに負けることなく、今日も元気に登校してきました。
 今日は市内の先生たちを対象に三ツ渕小学校で学習指導の研究発表会が行われます。そのため、3の2・4の1以外の児童の下校時間は13:10、3の2・4の1の下校時間は14:20となります。猿もまだ捕獲されていないということなので、交通安全とあわせてご配慮いただけるとありがたいとおもいます・・・。

ちなみに今日は「将棋の日」となっています。
 日本将棋連盟のホームページでは次のように説明されています。
「日本将棋連盟が19755年に制定したものだ。これは江戸時代中期から御城将棋が11月17日(旧暦)に行われていたことにちなむ。
 御城将棋とは、江戸時代に江戸城の御黒書院(おんくろしょいん)で、徳川将軍の御前で年に1回行われた対局のこと。17世紀から行われていたが、しばらくの間は対局日が年によってまちまちだった。八代将軍徳川吉宗の時代(1716年)になって、御城将棋の式日が11月17日と定められた。なお、関西将棋会館5階の対局室は、御黒書院を模した造りになっている。(日本将棋連盟HP)」 

 

ciao アレンジフラワー

自然のツル、リボンフラワー・・・等を使い、ポインセチアも加え、それぞれの感性でアレンジフラワーをしました。
花器は、ペットボトルに英字新聞を巻いて作りました。
今回はクリスマスアレンジでしたが、花を替え、お正月アレンジもできるよう、工夫してあります。
画像1 画像1

2年図工 にじいろのさかな

画像1 画像1
2年生もおはなしの絵を描いています。

絵本の題名は「にじいろのさかな」です。

一人一人がイメージした「にじいろのさかなを」描いていきます。

とてもカラフルな作品で、心が明るくなります。

「にじいろのさかな」の模様や色使いが一人一人違うのがいい。


1年国語 じどう車くらべ

画像1 画像1
 じどう車にもいろいろな種類がある。

 いろいろなじどう車の名前が黒板に書かれている。

 その中から自分の好きな自動車を一つ選んで、

 その自動車についての説明文をつくります。

 「うーん・・・どのじどう車にしようかな・・・。」

3年書写 ビル

画像1 画像1
 3年生は書写でカタカナの毛筆練習。

 書く言葉は「ビル」。

 毛筆でカタカナを書く・・・以外と新鮮だ。

4年理科 空気の体積

 空気の体積は温度によってどのように変化するか?
 
 まず、あたためたときと、冷やしたときの予想を立てる・・・。
 そして、実験でたしかめる・・・。

 空気は目に見えないので、その変化は日常見ることはできない。
 さあ、体積は変わるのか変わらないのか?
 変わるとすればどれくらい体積が変わるのか?

 見えないものを見える化するのは楽しいことだ・・・。
画像1 画像1

6年算数 円柱の体積

画像1 画像1
 今日のめあては、「円柱の体積の求め方を考えよう」

 円柱を求める公式を覚えて、繰り返し練習して身につけることも大切ですが、円柱の体積の求め方をしっかりと理解して、なぜそのように求めるのかをわかりやすく説明できるようにすることも大切です。
 円柱の体積の求め方を説明することができれば、円柱以外の立体の体積の求め方も説明できるようになるはずです。

11月16日(木)の給食 愛知を食べる 厚焼き卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、「ごはん」八丁味噌が使ってあるかどうかは定かでない「煮みそ」<味噌おでんみたいなもの>、愛知県でつくっているからこの名前がついたと思われる「愛知の五目厚焼き卵」、相性抜群でどれだけでも食べることができそうなごはんのお供「白菜のおかかあえ」、「牛乳」でした。
 今日の一押しは「煮みそ」でした。豚肉、玉はんぺん、生揚げ、大根、里芋、そして少し甘めの味噌とのコラボレーションが最高でした・・・。
 「おでん」「鍋物」など体が温まるものが食べたくなる季節になりました。風邪予防のためにも、うがい手洗い、十分な睡眠、そして栄養バランスのよい食事に心がけてあげてください。

6年算数 比例を使って

画像1 画像1
 6年生は比例を使って解く問題に挑戦していました。

「ベニヤ板の厚さはその□に比例するので、枚数を全部数えなくても、全体の□を調べれば全部の枚数が求められるからです。」

「おーっ!比例めちゃ便利!」
「でも、□の中にどんな言葉が入るんだ???」
「うーん・・・。」

5年図工 伝言板

画像1 画像1
 5年生は図工で「伝言板」をつくっていました。

伝言板づくりでは、ベースとなる一枚の板を、
電動糸のこを使って自分の好きな形に切っていきます。

電動糸のこ初挑戦で、最初はこわごわ使っていましたが、
すぐに慣れ、上手に板を切ることができました。

最後まで丁寧に丁寧に作業して、素晴らしい作品に仕上げてください。

家での展示場所は冷蔵庫かな?玄関かな?
画像2 画像2

4年音楽 サザエさん

 4年生はリコーダーで「サザエさん」の演奏に挑戦していました。
「サザエさん」のテーマ曲は多分知らない人はいないと思います。曲を聴いているとなんだか楽しくなってきます。
 でも、超ご長寿番組であるサザエさん・・・まもなく終了してしまうという噂もあります・・・。本当なのかな?
画像1 画像1

3年算数 分数を数直線に

画像1 画像1
 3年生は分数の学習をしています。今日は1組が「分数を数直線に表そう」という課題で問題に取り組んでいました。線分図に表すのは比較的簡単なんだけど、説明するのが難しいんですよね・・・。
 だれもが納得できる説明をみんなで考えています。

2年国語 お手紙

画像1 画像1
 2年生は国語で引き続き「お手紙」の読み取りをしていました。

「がまくん」と「かえるくん」の気持ちを
       深く読み取ることができたかな?

 物語の情景は頭の中に思い浮かんでいるかな?

ほっとする時間

 登校して教室に入ると先に来ていた友達が
「おはよう!」といってあたたかく迎えてくれる・・・。
 そして、すぐに会話がはじまる。
 ちょっぴり、ほっとする時間だ。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 幼稚園記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は小雨交じりの寒い朝となった・・・。本格的な冬がもうすぐそこまで来ていることを感じさせる。「手が冷たーい」といって通り過ぎる子どもたち・・・。とうとう手袋が必要な季節が来た。ポケットに手を突っ込んで歩くことがないよう、子どもたちの「手袋」の準備をお願いしたい。
 昨日小牧に出没した「猿」はまだ捕獲されていないようだ・・・。広範囲にわたって移動をしているようなので、十分注意したい・・・。
 ちなみに今日は141年前の明治9年(1876年)、日本初の初の官立幼稚園である、東京女子師範学校付属幼稚園(現在のお茶の水女子大学付属)が東京・神田に開園した日だそうだ。今は当たり前となった、教育の重要性を再確認したい。

6年理科 上皿てんびん

画像1 画像1
 てこのきまりを応用した発明品「上皿てんびん」を使って身近な物を量る練習をしていました。上皿てんびんを使うときには、いろいろな約束事があります。特に分銅の取り扱い方には最新の注意を払わなくてはなりません・・・。理由はお子さんに聞いてみてください。
 上皿てんびんを取り扱うのは、電子てんびんが主流になってきた今の時代、もう2度と使うことはないかもしれません。しかし・・・はるか昔の人が、てこのきまりを理解して「はかり」までつくってしまうとは・・・。
 さあ、みんなは次の時代にむけて、どんな大発明をするのかな?
画像2 画像2

11月15日(水)の給食 愛知をたべる きしめん めひかり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、愛知県が全国に誇る「きしめん」、それを栄養たっぷり具だくさんの「五目きしめん」でいただきます。そして、はじめて聞いた人も多い蒲郡の特産品「めひかりのフライ」<めひかりは魚です>、みんな大好き「フルーツゼリーあえ」、「牛乳」でした。給食の「きしめん」のクオリティーは非常に高く、うどん屋さんの手打ちの負けないコシがあります。「めひかりのフライ」もはじめて食べましたが、とてもおいしく子どもたちにも人気でした。
 ちなみに「めひかり」について蒲郡市のホームページに載っていましたので、引用してご紹介します。
 メヒカリは、水深200メートルから300メートルに生息する魚です。正式名称はアオメエソと言い、体長は15センチから20センチで、旬の季節は冬・春です。蒲郡のメヒカリ水揚量は県下の95%を占めており、重要な特産物となっています。
 現在、蒲郡市漁業振興協議会(三谷漁業協同組合・蒲郡漁業協同組合)では、このメヒカリを「蒲郡みかん」や「三河木綿」に並ぶ新たな蒲郡のブランドとするため、「蒲郡メヒカリ」の名称で地域団体商標登録を目指しています。
 というものでした・・・。きっとメヒカリは近辺の魚屋さんでは売っていないと思います・・・。珍しい物をいただきました。小牧の給食ブラボー!

6年理科 てこのきまり

画像1 画像1
 6年2組はて「てこのきまりを調べよう」という「めあて」で実験に取り組んでいました。左右の腕におもりをぶら下げ、てつり合う時の支点からの距離とぶら下げたおもりの数を調べてきまりを見つけます。
 中には、何カ所にもおもりをぶら下げているグループも・・・。大丈夫かな?ちゃんときまりがみつかるのかな?・・・まあ、実験はいろいろと試してみることが大切です。「てこのきまり・・・」これ、とても役に立つきまりですから、しっかり見つけ出してくださいね。
画像2 画像2

3年算数 分数と数直線

画像1 画像1
 今日の算数のめあては、「分数を数直線上に表そう」でした。

数の大きさとしての分数なのか、割合としての分数なのか・・・。
それがごっちゃにならないようにすることが大切です。

今、分数の基本となる、とても大切なところを学習中です。

そして、図に表したり、絵に表したり、表に表したりと・・・。

算数は「見える化」してやると理解がよりいっそう深まります。

6年国語 「やまなし」

 6年生は「やまなし」の読みを深めています。

ちょうど、一人一人が感じたことを、
プリントに書き込んでいるところでした。

あんまり難しく考えず、使っている言葉や表現を
しっかりと楽しんでほしいと思います。

「やまなし」も結構印象に残る作品で、
 きっと大人になっても覚えていると思います。

「クラムボンは笑ったよ・・・」
画像1 画像1
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287