最新更新日:2024/05/14
本日:count up56
昨日:99
総数:615924
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

雨の日は・・・

雨の日の朝の読書タイムの始める前までの教室は・・・

やっぱり・・・人口密度が濃くなる・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨の1日の始まりとなった。厚い雲が空を覆っているせいか昨日までの朝の冷え込みはない・・・。その分気温が上がらず肌寒い1日となるかもしれなしれない。そんな天気の中子どもたちはいつもと同じように元気に登校してきた。この当たり前のような日常を大切にしたい。
 今日は世界都市計画の日、刃物の日、いい歯の日、いいパックの日、金物の日、レントゲンの日になっている。なぜ、そんな日になっているのか調べてみるのもおもしろい。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生から6年生は今日は久しぶりのクラブ活動があった。
「百人一首」「ボードゲーム」「昔遊び」「手芸」「芸術」「フィールドスポーツ」「卓球」「バドミントン」
 自分で選んだクラブなので、みんな主体的に取り組むことができている。また、普段の授業とは違った表情を見ることもできる。やっぱり、こういう時間も大切だ。

1年国語 かん字のはなし

画像1 画像1
 1年生は「かん字のはなし」という題材から、かん字がどのようにしてできたのかということを勉強していました。
 「山」「水」「雨」「上」「下」といった漢字は、そのものを表すすがたや様子からできたものだと言われています。いわゆる象形文字といわれる漢字です。
 1年生から漢字の成り立ちを学習し、象形文字、指事文字、会意文字、形声文字を順番に学習していきます。
 1年生も後半です。これからどんどん新しい漢字を学習しますから、今以上に家での復習を大切にして、1年生で習う漢字は1年生のうちに完璧にマスターできるようにがんばってください。
 さあ、これからどんな漢字を習うのか楽しみにしていてくださいね。
画像2 画像2

1年算数 たしかめよう たしざん

画像1 画像1
 今日は、いままで勉強してきたことのたしかめ問題に挑戦していました。人間は「忘れる」という特性を持っています。いざ、問題に取りかかると、やり方をすっかり忘れてしまっている子もいました。
 そういうときはね、もう1度教科書やノートを見返してみるといいんだよ。「あーそうだった、そうだった。」と思うことがいっぱいあるはずだから・・・。
 ふりかえることによって、記憶はより確かなものになっていくんだから。

2年国語&図工 ぶんぶんごま

 2年生のこちらのクラスは、教科書にある「ぶんぶんごま」の作り方を見ながら、実際に「ぶんぶんごま」を作っていました。国語と図工のコラボです。
 説明に従ってなんとか「ぶんぶんごま」は完成できたものの、意外と回すのが難しく、みんな苦労していました・・・。
 「世の中そんなに甘くないのー・・・。」
 お家の人と回し方のコツを会得してください。
画像1 画像1

2年国語 説明文

画像1 画像1
 2年生のこちらのクラスは、1年生におもちゃの遊び方がわかりやすく伝わるように、遊び方の説明文を考えていました。わかりやすい文になっているか、1年生が習っていない漢字を使っていないかなどに気をつけて、友達と確認しながら真剣に取り組んでいました。

11月7日(火)の給食 わかめごはん

画像1 画像1
 今日は授業の様子を見に行くことができなかった、5年生の教室におじゃましました。楽しみにしていた給食の献立は、存在を給食ではじめて知ったという人も多い子どもだけでなく先生にも大人気の「わかめごはん」、子どもが食べやすいように工夫してある、渋めの大人好みの「生揚げの吹き寄せ」、血液サラサラ動脈硬化防止にもよさそうな「いわしの梅煮」、シャキシャキとした食感がくせになる「キャベツとツナのあえもの」、そしていつもの「牛乳」でした。
 子どもたちは、カレーライスとかハンバーグといった洋食系の献立と同じように、今日のような和食系の献立も大好きです。「生揚げ」や「いわし」をとてもおいしそうに食べていました。栄養バランスのとれた学校給食は、育ち盛りの子どもたちにとってとても大切なものとなっています。
 
画像2 画像2

3年音楽 リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらのクラスはリコーダーを使って「あの雲のように」&「山のポルカ」の演奏をしていました。子どもたちは物覚えがはやいので、今年から使い始めたにもかかわらず、とても上手に演奏をしていました。2つのパートに分かれての合奏も互いの音が美しく響き合っていました。
 素晴らしい合奏を、いつかご家族の前で披露できるといいなぁーと思います。

3年音楽 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽の様子です。

こちらのクラスは鍵盤ハーモニカを使って「あの雲のように」を演奏。

使い始めて3年だけあって、みんなとても上手に演奏していました。

4年理科 とじこめた空気と水

画像1 画像1
 4年生は「物の性質をしらべよう」ということで、空気と水の性質について調べています。今日は「とじこめた水」の性質を調べるための実験をしていました。決して水鉄砲で遊んでいるわけではありません!
 とじこめた水は圧力を加えるとどうなるか?縮む?膨らむ?・・・水鉄砲の水を勢いよく飛ばすにはどうしたらいい?
 空気や水の性質・・・生活の中でたくさん利用されているんですよね。学習したことと自分たちの日常生活をどう結びつけることができるか・・・それが「知恵」になるのです。実験結果・・・「おーしっかりと記録してあるじゃないですかぁー。」
画像2 画像2

4年国語 ごんぎつね

画像1 画像1
 今日も「ごんぎつね」の第4場面の読み取りをしていました。ここまで来ると、ごんと兵十の関係もずいぶんわかってくると思います。
 自分の過ちを悔い、兵十に尽くそうとするごん。そしてそれが空回りするもどかしさ・・・。読み進めるうちにどんどん自分がごんと同化していきます。
 そして最後に衝撃的な結末が・・・。
 さあ、どこまで読みを深めることができるかな・

6年国語 やまなし

画像1 画像1
 こちらのクラスも「やまなし」の第1場面の書き込みをしていました。

二ひきの蟹かにの子供らが青じろい水の底で話していました。
『クラムボンはわらったよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
『クラムボンは跳ねてわらったよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』

まずは、「クラムボン」って何?からはじまります。

クラムボンの正体は、自分の力で見つけてください・・・。

とにかく、理屈っぽくならずに、表現を楽しむことに心がけてね!
画像2 画像2

6年国語 やまなし

画像1 画像1
 6年生がこれからしばらく学習していくのは、宮沢賢治の「やまなし」です。今日は第1場面のプリントに、自分の感じたことや疑問に思うこと、わからない表現などを書き込んでいました。
 これから、宮沢賢治のファンタジックな世界に入っていきます。
画像2 画像2

登校後の教室

 毎日8:05には全校児童の登校がほぼ完了する。教室に入ってから8:15までに用具を机の中にしまい、宿題を提出し、連絡帳の記入をする。それをはやく済ませれば残った時間は自分の時間だ。「外で遊んでストレス発散」「友達とのおしゃべり」「大好きな読書」・・・。決して長い時間ではないのだけれど、1日の学びに向かう気持ちを整えるのに大切な時間だ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火) 立冬・・・知恵の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(火)・・・今日は冬の気配が見え隠れするようになる「立冬」。朝晩の冷え込みも強くなり、登校してくる子どもたちの服装からも冬の訪れを感じることができる。(希にいまだに半袖の強者もいるが・・・)
 また、今日は朝日新聞社が1988年に(昭和63年)に、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊を記念して「知恵の日」とも呼ばれている。三省堂「大辞林」で調べた中で、学校教育に適した意味は「単なる学問的知識や頭の良さではなく、人生経験や人格の完成をまってはじめて得られる、人生の目的・物事の根本の相にかかわる深い知識」ではないだろうか。学校が単なる知識を覚えるだけの場所ではなく、学習した知識を生活の中でいろいろなことと結びつけ、「生きる力」の支えとなる「知恵」を育てる場所となるようにしていかなければならない。
 さあ、今日もまたいつもと同じように学びの時間がはじまる・・・。
 
 

いろいろルールが加わって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が体育で取り組んでいるのはボールゲーム。一見するとドッジボールのようですが、ちょっと違っています。チームで決めた王様を当てれば勝ちになったり、ボールを投げることが上手な子は利き手が使えなかったり、外野は色々な方向からボールを投げて良かったり・・・とルールがたくさんあるボールゲームです。子どもたちはチーム毎に「パスをたくさん回していこう」「王様の周りの人の足を狙ってつぶしていこう」など作戦をたててゲームを楽しんでいました。

2年生活科 おもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらのクラスは、生活でみんなで楽しめる「おもちゃづくり」・・・。家から必要な材料を持ち寄って、協力しておもちゃづくりを進めていました。
 どのグループも、遊ぶ人を楽しませることができるように、いろいろなアイデアや工夫が凝らしてあるようです。
 完成したらぜひつくったおもちゃで遊ばせてもらいたいと思っています。

2年国語  けん玉の作り方

画像1 画像1
 こちらのクラスは国語の「けん玉の作り方」で、説明する文章の書き方について勉強していました。この勉強の後に、生活科で作っているおもちゃの使い方、ゲームのやり方についての説明分を書きます。どうすれば、わかりやすく説明できる文章が書けるか、しっかりと勉強してくださいね。

11月6日(月)の給食 ABCマカロニ

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、「ごはん」、よーく見ないどのアルファベットの文字かわからない「ABCマカロニスープ」、いつ出るかと楽しみにしていた「ハンバーグのきのこソースかけ」、ポパイの力の源「ほうれん草のソテー」でした。
 ハンバーグの少し甘めのきのこソースの味が好評でした。また、ほうれん草のソテーを食べて力がわき上がってきた子どももいたようです。今日の給食もいつもと同じようにおいしくいただきました。
 
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287