最新更新日:2024/05/14
本日:count up25
昨日:99
総数:615893
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年算数 重さの計算

画像1 画像1
 今日の算数の問題は、
「200gのいれものにリンゴを入れてはかったら、
1Kg100gありました。リンゴの重さはどれだけですか。」
 という問題です。
 これも多分計算は比較的簡単にできると思いますが、
今日のめあては「リンゴの重さをわかりやすく説明しよう」です。

 どうしたら・・・どんな工夫をすると
 わかりやすく説明できるのでしょうか???
画像2 画像2

4年算数 面積

 こちらのクラスは一足先に「長方形の面積」の求め方について勉強していました。大人は「たて×よこ」とだれもだ求めるための式を言うと思いますが、小学校ではその式になる根拠を友達にわかりやすく説明できるようにならなければなりません。
 長方形の図に1平方cmの正方形がいくつあるか数えたり、計算して求めたり・・・。今日の長方形はたて5cm、横7cmの長方形でした。
 説明するとなると、5×7にする理由を明確にしなければなりません。cmと平方cmがごっちゃになってしまい、考えれば考えるほど頭がこんがらがってくる人が増えていきました。でも、今日の「もやもや感」が「晴れた」ときの爽快感は忘れられませんよ。 
 ここ、これからの学習にとっても、とても大切なところです!がんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数 面積

画像1 画像1
 4年生は面積の学習に入りました。面積に本格的に入る前のウォーミングアップをしていました。グループに配られた絵の各部分のタイルの枚数を数えるようです・・・。
 「これ、なんか面積と関係があるのかな?ただ単に、かけ算使ってタイルの枚数を答えるだけのような気がするんだけど・・・。
 これが面積とどう関係しているのかは、学習を進めていけば分かる・・・ハズです。

6年社会 国学の発展と新しい時代への動き

画像1 画像1
 6年1組は、国学について学習していました。
それでは6年1組のみなさんへの宿題です。
○「国学」とはどんな学問か。
○ 「本居宣長」「杉田玄白」「前野良沢」とは何をした人物か。
○ 「国学」は新しい時代に向けてどんな影響をもたらしたか。
お家の人に、今日学習したことをわかりやすく説明してあげましょう!


6年社会 江戸時代の文化

画像1 画像1
江戸時代の文化についてビデオを見て確認をしていました。
黒板には・・・。
「将軍のおひざ元」
「天下の台所」
「歌舞伎」
「近松門左衛門」
「人形浄瑠璃」
「浮世絵」などの言葉が書かれていました。
6年2組のみなさんへの宿題です。
今日、夕飯の時に・・・、
江戸時代の文化についてお家の人に教えてあげましょう!

11月6日(月) 大統領

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋深し・・・このところの冷え込みで、校庭の木々も一気に色を変えた。紅葉、稲の刈り取られた田んぼ、咲く花の種類、道路脇の雑草、空に浮かぶ雲の形・・・。季節の移ろいを感じる風景をいろいろな場面で感じることができる。
 連休・・・子どもたちは秋を感じながら過ごすことができたのだろうか・・・。3連休が明け、今日から気持ちを切り替えてまた新しい学びに向かう。「わからないこと」「なぜと思う気持ち」を大切にして学びに向かっていってほしい・・・。
 昨日からアメリカのトランプ大統領が来日している。少しでいいので動向に関するニースを見るなどして、「今」を記憶に残しておいてほしい。
 ちなみに今日は1860年、だれもが知っている「リンカーン」」が大統領に就任した日だそうだ・・・。

部活動で輝く サッカー部U−10

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日(土)に陶運動場で市民体育大会サッカーU−10の部の大会が行われました。三ツ渕小学校4年生チームが予選リーグで3試合行いましたが、惜敗で決勝トーナメントに進むことはできませんでした。でも、試合の内容は大変素晴らしく、対戦校と大きな力の差はありませんでした。今日の悔しさをバネに、あと2年目的意識を持って日々の練習に励み、6年生になったときに大きな喜びをつかめるようにしてほしいと思います。
 学ぶことの多い充実した1日になったと思います。

11月4日(土) 三ツ渕学区防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日(土)に三ツ渕学区コミュニティー推進協議会主催の、三ツ渕学区防災訓練が本校体育館で行われました。学区の自主防災会の役員の方々がおよそ100名ほど集まり、「命を守る」ための防災訓練を行いました。
 「心臓マッサージ」「AEDの使い方」「止血法」「患部固定法」「患者運搬法」「ワンタッチ間仕切りの使い方」などについて、講習を受けました。どれも、災害時だけでなく身近な事故などでも役立つことばかりでした。
 参加者のみなさんが協力して意欲的に訓練に参加している姿を見て、改めて三ツ渕学区の絆の強さを感じました。大きな災害が起きたとき、一番大きな助けになるのは地域の力です。
 来年度は自主防災会の役員だけでなく、できる限り多くの方に参加してもらえる企画を予定してるそうなのでぜひ参加してください。 

1年生活科 「秋」

 1年生は「秋」みつけの学習をしています。今日は拾ってきた「落ち葉」の観察です。
「おちばみつけ」→「おし花ならぬ、おしば」でプリントに葉の形を写し取る→気づいたことを観察プリントにまとめる・・・といった手順で学習を進めました。
 ここでの葉の形の特徴や葉脈などに気づかせる学習が、3年生の理科につながっていきます。そういえば、3年は国語で秋を楽しむを勉強していたな・・・。勉強は全部つながっているんだ・・・。
画像1 画像1

2年生活&国語

画像1 画像1
2年生は生活科でみんなで遊べる「おもちゃ」づくりをしています。
そして、今日は自分たちが作った「おもちゃ」の遊び方をわかりやすく説明するための説明分を考えていました。そこで、役立つのが国語で学習している説明文「しかけカードの作りかた」です。国語に学習でどんな文章の組み立てにすると、人にわかりやすく伝わるかという学習をしました。生活科と国語科のリンク学習になります。学校で学習する内容は、学年間で系統的なつながりが持たせてあったり、教科間でリンクしていたりするものがたくさんあります。そんな「つながり」を意識して学習に臨むことができると、勉強がさらに楽しくなると思います。
画像2 画像2

3年国語 秋の楽しみ

画像1 画像1
秋といえば・・・

赤とんぼ 秋雨(あきさめ) 秋茄子 秋の七草 秋彼岸 
無花果(いちじく)稲刈り 柿 菊人形 銀杏(ぎんなん) 
金木犀(キンモクセイ)  栗 コオロギ 木枯らし 
秋桜(コスモス) 小春日和(こはるびより)
薩摩芋(さつまいも) 秋刀魚(さんま) 鹿の角きり
十五夜 十三夜 新米 鈴虫 台風 月見 露 団栗(どんぐり) 
梨 初冠雪 初霜 彼岸花(ヒガンバナ) 文化祭 松茸 松虫 
紅葉(もみじ) 林檎(りんご) 紅葉

たくさんものを連想します・・・。

あとわずかで終わってしまう「秋」を
3連休にしっかり家族で楽しんでください。
家族の絆が深まる思い出に残る連休になることを願っています。
それでは、また来週・・・。

11月2日(木)の給食 関東煮

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、「ごはん」、いつのまにか<おでん>という名前に変わってきてしまった「関東煮」、家でもでも作ってみたいごはんのおとも「鶏肉とごぼうのそぼろ」、これまたごはんと一緒にどれだけでも食べることができそうな「千切りたくあん漬け」、多用途に使える「手巻きのり」、「牛乳」でした。
 「手巻きのり」に「ごはん」をのせて、そこに「鶏肉とごぼうのそぼろ」をのせて手巻き寿司風に食べる人、おにぎりにして食べる人、のりだけをパリパリ食べる人、細かくちぎってのりふりかけにして食べる人・・・。のりには本当にいろいろな使い方があるものだと思いました・・・。ちなみに「おでん」は「田楽」のことだという説が有力です。現在でも関西の方では「おでん」を「関東煮」と言っているそうです。
 今日も食べ方を楽しみながらおいしくいただきました。感謝です。
 
画像2 画像2

6年音楽 「和音」

今日の課題は「和音の音で旋律づくり」でした。

和音は、適当に音を組み合わせればよいというものではありません。
組み合わせが悪いと、気持ち悪い音の響きになってしまします。
さて、上手に組み合わせて、
心地よい旋律をつくることができるのでしょうか?
画像1 画像1

6年算数 変わり方を調べて

画像1 画像1
 表を使って変わり方のきまりを見つけて解く問題です。

「はるかさんの家から学校までは1200mあります。
はるかさんは学校から家に向かって分速70mで、お母
さんは学校に向かって分速80mで、同時に出発しまし
た。二人は何分後に出会いますか。」

 さあ家族で協力して問題を解いてみましょう!
 (高等数学は仕様不可でお願いします。)
画像2 画像2

5年図工 粘土で心を表す

画像1 画像1
 5年生は「粘土にさわって感じたことを形に表そう」という、「実際にある具体物」ではなく「心の世界という抽象的なもの」を表すという大変ハイレベルな課題に取り組んでいました。
 なかなかイメージが湧かず、作業にとりかかるまでに時間がかった児童もいましたが、悩みながらも作品のイメージをはっきりとさせ、なんとか作業に取りかかることができました。さて、どんな心の世界ができあがるのでしょう?「芸術は爆発だ!」
画像2 画像2

4年書写 「はす」

画像1 画像1
 2時間目・・・4年生は両クラスとも書写の授業をしていました。現在取り組んでいる課題は「はす」。何度も繰り返し練習してきただけあって、みんなとても字形の整った作品に仕上げることができるようになってきました。
 大きな課題は、自分の名前です・・・。小筆の使い方や小さい文字になれていないのであまり上手に書くことができません。将来冠婚葬祭などで使うのは小筆を使っての毛筆です・・・。小筆の毛筆練習も気合いをいれて取り組んでいきましょう。
画像2 画像2

3年国語 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
 3年生はこれから国語で、あまんきみこさんの書いた名作、「ちいちゃんのかげおくり」を読み深めていきます。
 今日ははじめてということで、前文通読した後、初発の感想を書くようです。みんなで意見や考えを出し合いながら読み深めていくと、物語の世界がよりクリアに頭の中に思い浮かぶようになるんですよね・・・。しっかりと文学を楽しんでください。


2年生活 おもちゃづくり

画像1 画像1
 2年生は生活科でおもちゃづくりをしています。どんなおもちゃを作るか現在検討中です。具体的にどんなおもちゃを作るかが決まったら、班ごとに分かれて作製計画を立てていきます。「投げる系」「転がす系」「つり上げる系」などに分かれて、みんなで楽しめる遊びを考えます。

1年算数 計算練習

画像1 画像1
 今日は足し算の計算練習をしていました。2枚の復習プリントができた人から、教科書のたくさんある練習問題に取り組んでいました。
 計算をより速く・正確にすることができるようになるためには、やはり反復練習しかありません。家でも自分から進んで、練習問題に取り組めると、どんどん力がついていきます。

11月2日(木) あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もちょっぴり冷え込んだ朝となったが天気は快晴!。
まぶしい朝の太陽の光が長い陰を作る。
そんな中、今日も「あいさつ運動」の元気な声が学校中に響き渡る・・・。
気持ちのいい朝だ・・・。

インターネットであいさつについて調べていたら、
こんな小学生の詩を見つけた・・・。

『あいさつ』
「おはよう」というと目が覚める
「いただきます」というとお腹がすく
「いってきます」というと元気にいける
「ありがとう」というと気持ちがいい
「ごめんなさい」というとほっとする
「おやすみなさい」というといい夢みられる
あいさつってうれしいな

愛知県乙川東小学校 K・Fくんの作

あいさつについて1度ご家族でも話し合ってみてください。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287