最新更新日:2024/05/18
本日:count up3
昨日:94
総数:616239
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年社会 火事に備える

画像1 画像1
 3年生は「くらしを守る」という単元の中の、「火事からくらしを守る」の学習を進めています。前の時間に消防署がどのように火事に備えているかを学習しました。今日はもう少し身近な学校での火事への備えについて考えました。
 火災報知器や消火栓・防火扉・防火水槽・救助袋などたくさんの設備がありますが、この学習をする前まではあまり意識することがありませんでした。今日の授業で「なるほど」と思うことや「そうだったんだぁー」と思うことがたくさんあったようです。
画像2 画像2

2年算数 長さの学習

画像1 画像1
 今日は長さの計算を使う文章問題に挑戦しました。

 解いていたのは次のような問題です。
「ひろとさんのリボンは、2m50cmで、あおいさんのリボンは40cmでした。ひろとさんのリボンとあおいさんのリボンをつなぐと何m何cmですか。」

 お父さん・お母さんはすぐにわかると思いますが、2年生に取ってはなかなかの何問です。お家にあるいろいろなものの長さを、お子さんと一緒に測ってあげてください。

1年体育 なわとび

画像1 画像1
 今日は冷たい風の吹く1日となりました。

 そんな寒い日は・・・やっぱりなわとびです。

 2学期から始めているなわとびですが、

 「おおなわとび」も「たんなわとび」もとても上手になりました。

 お家でもほめてあげてくださいね。

1月31日(金) インフルエンザに注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は冷たい風の吹く冬らしい朝となった。子どもたちは久しぶりにちょっぴり寒そうにして登校してきた。今まで暖かかったので、その分強く寒さを感じているようだ。今日で1月も終わり週明けからはよく「逃げる」2月がやってくる。6年生の登校日も残り33日となり、あっという間に卒業式を迎えそうだ。とにかく1日1日を大切に過ごしてほしい。
 学校では今週に入って急にインフルエンザが低学年を中心に流行し始めた。今日は2年2組の欠席者が7名となり、2月1日(土)から3日(月)までの学級閉鎖を決めた。明日からの休日は不要な外出を避け、体調管理に十分気をつけてほしい。また、週明け体調が思わしくないときは、無理をさせて登校させるのは避け、早めに医療機関への受診をお願いしたい。

チャオ「宝石石けんづくり」

 講師の酒向先生をお迎えして、「宝石石けん」の制作をしました。好きな色のかけらを選び、キラキラ輝く宝石石けんができあがりました。インフルエンザなどがはやるこの時季、輝く石けんを使って手洗いの習慣が楽しく身につくとよいですね。
画像1 画像1

4年理科 物のあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は「物のあたたまり方」について勉強していきます。

 最初にあたたまり方を調べるのは「金属」です。
 今日は金属がどのようにあたたまるかの予想を立てました。
 金属はどのように熱が伝わっていくのでしょうか?
 棒と板では伝わり方が違うのでしょうか?
 そして、水や空気とあたたまり方が違うのでしょうか?

 これから順番にいろいろなもののあたたまり方を調べて行きます。
 この単元には「なるほど、そうだったのか」がたくさんあると思います。

6年理科 地球に生きる

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科は「地球に生きる」という最後の単元に入りました。

 地球には生命を育む豊かな水と自然があります。
 しかし、人間は自分たちの豊かさと便利さを手に入れるために、
 かけがえのない自然を破壊してきました。
 水質汚染 大気汚染 土壌汚染 オゾン層の破壊 地球温暖化
 マイクロプラスチック エネルギー問題 放射能問題 

 そして近年やっと人類は、この命を育む地球を守るための対策に本腰を入れるようになりました。理科の最後の課題は、環境問題とその対策方法についてのレポートをつくることです。一人一人が自分でテーマを決めて取り組んでいきます。今日はインターネットで環境問題を中心に調べ、自分がどんなテーマについて調べて行くかを考えました。 

 

2年体育 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は絶好の運動日和です。

 2年生はみんんが大すきなボール運動をしました。

 手ではなくて足を使ってボールをコントロールする運動です。

 これが、やがてサッカーにつながって行きます。

 最近外で遊ぶ機会が減ってきていますが、

 神経系統の発達が著しい低学年のうちに、

 いろいろな運動を経験させてあげたいですね。

1年道徳 きゅうしょくとうばん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組さんも1組さんと同じように「きゅうしょくとうばん」を読んで「がんばって 働く」ことについて考えました。
 2組さんも、たくさんの人が手をあげて、自分が考えたことや思ったことを発表していました。
 1年生とは思えない、活発な話し合いができていました。

1年道徳 きゅうしょくとうばん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「きゅうしょくとうばん」という資料に出てくる登場人物の心情を深く考えることで、「がんばって はたらく」ことについて考えました。

 フルーツポンチをよそう係になった主人公のぼく・・・。
 白玉の数や量が同じになるように、丁寧に一生懸命よそいました・・・。

 主人公がドキドキしながらよそっている時の気持ちを聞いたら、いろいろな意見が出てきました。

 道徳の時間は、自分の知らないいろいろな価値観に出会える、本当に素敵な時間です。「がんばって はたらく」って、気持ちのいいものですね。

1月30日(木)の給食 八丁味噌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学校給食週間最後の日の献立は、マ○ド○○ドもついに2月5日から期間限定販売を決めた、お米ではさんだバーガーに使われる「ごはん」。江戸時代から作られるようになったとお昼の放送で言っていた、愛知が誇る八丁味噌を使った「八丁味噌おでん」。ねぎの風味で魚臭さをシャットアウトした「さばのねぎソースかけ」。みつばともやしがナイスコラボしていた「みつばのおひたし」。そして最近味噌スープに合せることもけっこうある「牛乳」でした。
 全国給食週間最後の給食も、愛知県らしい献立が登場しました。今日の八丁味噌おでんも、赤みそに慣れている子どもたちの大好物です。今日もおいしくいただきました。明日からまた通常の献立に戻りますが、愛知を食べる給食週間を毎月設けてほしいくらいです。給食センターさん、名古屋コーチンも増やしてください!よろしくお願いします。

3年社会 火事に備える

画像1 画像1
 3年生は校外学習で消防署の見学に行ってきました。

 今日は教科書に書いてあることや見学して学んできたことをもとに、「消防署の人がどのように火事に備えているか」を考えました。

 学習を深めて行くと、自分たちのくらしを守るために働いている人たちの大変さがよくわかります。そして同時に、火災などの人的災害を起こさないためにどうすれば良いかも学ぶことができたのではないでしょうか。

4年社会 足助町

画像1 画像1
 足助町といえば・・・香嵐渓・・・。

 香嵐渓と言えば・・・秋の紅葉です・・・。

 今日は、そんな足助町の名所・旧跡・観光スポット、
 そして足助町が抱えている問題などについて話し合いました。

 近くて有名なところなのですが、
 以外と行ったことがない人が多いのではないでしょうか。

 「百聞は一見にしかず」ぜひ1度は行ってみてください・・・。
 観光だけでなく、自分がそこで生活しているという目線で過ごすと、
 今日の学習課題がクリアーになってくると思います。

5年道徳 真の看護を求めて

画像1 画像1
 5年生はナイチンゲールの生き方を描いた、「真の看護を求めて」という資料を読んで真実の追究について考えました。

 「ナイチンゲールが兵士を救うために大切にしたこと」
 「ナイチンゲールの
  真実を追究しようとする強い意志によって何が変わったか」

 「あなたは、真実を追究小とする思いは、
              なぜ大切なのだと思いますか?」

 ご家族でもぜひ話し合ってもらいたいテーマです・・・。
画像2 画像2

6年図工 テープカッター

画像1 画像1
 今日は2組さんがテープカッターづくり・・・。

 「習うより慣れよ」といわれるように、

 糸のこの使い方にもだいぶ慣れてきました・・・。

 一枚の板を自分のイメージ図のように切り抜いたら、

 彫刻刀で凹凸をつけて、色塗りです・・・。

 色塗りのコツは・・・水で絵の具を薄めすぎないことのようです。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週木曜日は、1年生から3年生の子どもたちが楽しみにしている、

 「読み聞かせ」の日です。

 読み聞かせは、新しい「本」との出会いの場でもあります。

 読んでもらった本に興味を持った子どもは、

 自分から図書室に出かけていきます・・・。

 意図的に働きかけないと、

 子どもは本好きにはならないのかもしれませんね。

1月30日(木) 三分間電話の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は冷たい風の吹き、昨日にくらべるとずいぶん寒く感じた。でも最低気温は5度と例年のこの時期と比べると、どうってことない寒さだ。そういえば、今年は朝、車のフロントガラス凍り付いた氷を溶かしたという記憶がない・・・。そんなことからも、今年は超のつく暖冬であるということを実感する。毎日歩いて登校してくる子どもたちにとっては、凍り付いた道で転んだりする心配もないので、ありがたいことだ。だんだん今年はこのまま厳しい寒さが訪れることなく春になってしまうような気がしてきた。
 今日は1970年(昭和45年)に、日本電信電話公社(略称:電電公社、現:NTT)の市内電話の料金が3分間10円になった日だそうだ。これより前は1通話10円で、時間は無制限だったそうだ。ちなみに3分間10円は、長電話防止のために始められたものだったそうだ。その時から50年を経た現在は、家の電話もあまり使われなくなり、公衆電話においては、電話ボックスが設置してある場所を見つけるのさえ難しくなっている。もう今の時代の子どもたちは、ダイヤルを回してかけた家庭用の黒電話や公衆電話の青電話・黄電話を見ても何かわからなくなっているのだろう。
 電話1つを見ても、一昔前と大きく変化している。今、人類の文明は想像を超えるスピードで進化している。そんな時代の変化に取り残されることがないよう、まわりのいろいろなものに興味を持ち、学校だけでなくあらゆる場面で貪欲に学びに向かってほしい。

【3年生】体育 とび箱

とび箱で開脚跳びや、抱え込み跳びを練習しています。
ふみ切りや、手の位置、着地など、気をつけることはたくさん。
発表会では、学年全体の前で跳ぶので、とても緊張した様子でしたが、
みんな練習の成果を発揮することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会 選挙出前トーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会で「公民」について学習しています。
 今日は、小牧市役所と選挙管理委員会の方に来ていただき、「選挙」について学びました。
 始めに「選挙」とはどのようなものであるかということや、近年「選挙」が抱えている問題点などの話を聞きました。
 その後、「出前トーク選挙」へ立候補している2人のうちの一人を選ぶ、模擬選挙を行いました。選挙公報に書かれている内容と立ち会い演説を参考に、どちらに投票するかを決め、本当の選挙と同じように投票をしました。
 受付、立会人、記入台、投票所入場券、投票用紙、投票箱・・・実際の投票所と全く同じセットの中で行いました。そして、投票後に開票作業も子どもたちで行いました。
 実際に体験してみることで、子どもたちは選挙についてより深く学ぶことができたようです。
 選挙権を得るまであと6年ありますが、最初の話にもあったように、自分たちの未来を決める大切なものだと言うことを忘れず、選挙の時必ず投票しにいく大人になってほしいと思います。
 今日は、貴重な体験をすることができました。小牧市役所の職員と選挙管理委員会のみなさん、ありがとうございました。

2年図工 何かを食べている顔

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙版画のテーマは「何かを食べている自分」。 

 版も完成し、今日は版画をする日でした。
 版にインクをつけて、その上に紙を置いて・・・。
 バレンでスリスリ・・・スリスリ・・・スリスリ・・・。

 どうかな、どうかなぁー。
 きれいに刷り上がるかなぁー。
 1・2・3・・・それ!

 「やったぁー!きれいに刷れたぁー!」

 子どもらしい・・・味のある素晴らしい作品が完成しました。

 2年生!ブラボー!

 

 
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287