最新更新日:2024/05/18
本日:count up7
昨日:94
総数:616243
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

勇者の帰還

画像1 画像1
 勇者である子どもたちが、

 心とからだを癒やす「家庭」へと帰還します。

 子どもたちにとって素晴らしい冬休みになることを願っています。

 2学期も三ツ渕小学校への、

 温かいご支援・ご協力ありがとうございました。

 よいお年をお迎えください・・・。

通知表

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一人に励ましとねぎらいの言葉をかけながら、通知表を渡していく。

「算数の計算練習よくがんばったね」
「ノートの字がすごくきれいになったね」
「そうじよく頑張ってくれたね」
「友だちにやさし声かけができたね」
「友だちの意見を一生懸命聴くことができたね」

 子どもたちはできないことがあって当たり前、
 わからないことがあって当たり前。
 だから勉強するのだから・・・。

 子どもだけじゃなくて、大人だってほめられるとうれしい。
 ほめられると、またがんばろうと思う。

 持ち帰った通知表は、お子さんの成長をほめるためのものです。
 いいところを見つけて、たくさんほめてあげてください。

 お母さん、お父さんは
 毎日見ているから気づかないかもしれないけれど、
 お子さんの心と身体は大きく成長しています・・・。
 間違いなく、できるようになったことが増えていますから・・・。

2学期終業式・表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終業式・表彰伝達が行われました。

 表彰伝達では、以下の児童のみなさんが書道・ポスターコンクールなどで優秀な成績を修めました。
○小野競書会
特別賞 2年 志村 沙那
秀逸 1年 中嶋 栞里  秀逸 1年 早稲田 みさき
秀逸 2年 舩橋 栞奈  秀逸 3年 早稲田 彩乃
秀逸 4年 飯田 愛香  秀逸 4年 片出 凛
秀逸 6年 林 愛埜
佳作 3年 堀部 雄太  佳作 5年 稲垣 奈佑
佳作 5年 大澤 知生  佳作 6年 早稲田 敦基
○JA共済書道コンクール
半紙の部  金賞  6年 関戸 亜莉
      銅賞  5年 大澤 知生
条幅の部 銀賞  1年 中嶋 栞里
      佳作  2年 志村 沙那
○赤い羽根:書道
佳作 3年 堀部 雄太 佳作 4年 増田 翔英
佳作 5年 大澤 知生 佳作 6年 林 愛埜
○赤い羽根:ポスター
佳作 1年 浅田 陽翔  佳作 2年 増田 大輝
佳作 3年 工藤 大駕  佳作 4年 鈴木 柚果
佳作 5年 林 拓冶   佳作 6年 関戸 亜莉
○交通安全ポスター
1年 伊東 快晟
 多くの児童のみなさんが、学校害でも活躍してくれていることをうれしく思いました。受賞したみなさん本当におめでとうございます。

 表彰伝達の後、1年の小川詩乃さんと4年の増田翔英くんが、児童代表スピーチとして2学期がんばったことや3学期がんばりたいことなどを、みんなにわかりやすく発表してくれました。4年生の増田君は2学期学習した環境問題を考えるプレゼンテーションまでしてくれました。
 
 代表スピーチの後、校長先生の話を聴き、校歌を元気よく歌って2学期の終業式を終えました。
 校長先生からは、「全員が大きく成長できた2学期だった」「これからもわからないことやできないことに挑戦することを楽しんでほしい」「何度も失敗して成功がある」「夢は実現させるものだ」「あきらめない粘りと根性が大切」「冬休みの安全」などについての話がありました。
 表彰が多くて、ちょっぴり長い終業式になりましたが、全員最後までしっかりと話を聴くことができていました。
 


12月23日(月) 冬至を越え・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夕方から降り続いていた雨も上がり、暖かい日差しの降り注ぐ朝となった。2学期最終日・・・明日から楽しい冬休みということで、登校してくる子どもたちの足取りも軽やかだ。昨日の12月22日、1年で最も日照時間が短い「冬至」を越え、今日から少しずつ照時間が長くなっていく季節に入った。今日の太陽の日差しからは「春」が感じられたが、その日差しとは裏腹に、これから気温が1番低くなる季節へ入っていくことになる。サクラはすでに小さなつぼみをつけ、開花ののために力を蓄えはじめた。
 長いと思っていた2学期も今日で終わりとなるが、一人一人2学期をもう一度よくふりかえり、明日へと・・・そして新しい年につながる1日にしてほしい。

2年総合 コンピューター

画像1 画像1
 これからの時代は、今まで「読み書き計算」ができるのが社会人として当たり前だったように、コンピューターを操作できることが当たり前の時代です。

 小さいうちから少しでもコンピューター操作に慣れるために、今日は2年生がペイントソフトを使って画面上に絵を描いたり、色をつけたりする練習をしていました。
 最近はスマホでだいたいのことができてしまうため、家にコンピューターがある家庭も減ってきているという話も聞きます。
 3年生では、「ローマ字」を学習するのと同時に、キーボードでの入力の仕方を学習します。
 6年までに「画像ソフト」「ワープロソフト」「プレゼンテーションソフト」などを一通り使えるようになると同時に、プログラミングソフトを使ってレゴを動かすことなんかもしていきます。

 子どもたちが学校で勉強しなければならないことは、ますます増えていきます。子どもたちも意外と大変なんですよ。
 「よくがんばってるね!」と、毎日ほめてあげてくださいね。
 
 
 
画像2 画像2

3年音楽 「まほうの音楽」を入れて

画像1 画像1
 今日出されたねらいは、
「<おかしのすきな まほう使い>という歌に、
 <まほうの音楽>を入れて歌いましょう」というものでした。

 歌うとき、リズムに合わせて、
 いろいろな楽器の音を入れるということです。

 リズムを取るために使うのは、
 タンバリン シンバル トライアングル 鉄琴 木琴
 などの打楽器です。

 曲のどの部分にだれがどんな楽器のリズムを何小節入れるかを
 班で話し合って決めていました。

 打楽器の音がリズムよく入ると、乗りがよくなるんですよね。 

12月20日(金)の給食 2学期最後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の給食の献立は、なんだかんだと言いつつも、主食にはこれが1番の「ごはん」。れんこん・ごぼう・にんじんなどの根菜にこだわった、給食初登場の「根菜カレー」。クリスマスツリーの形をした、給食特製「ハンバーグ」。不思議な食感のマヨネーズをたっぷりかけて食べるとおいしさが倍増する「かぼちゃサラダ」。サラダのお供「クラス用マヨネーズ」。これまた初登場だと思われる「チョコプリン」。そしておいしい「牛乳」でした。
 2学期最後の給食も大満足の献立で、おいしくいただくことができました。次に給食を食べることができるのは、19日後の1月8日の水曜日です。新年度の給食を楽しみにしていてください。お母さん・お父さん、冬休み中子どもたちの昼食の準備をよろしくお願いします。
  

1年体育 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「短なわとび」の練習をしていました。

 子どもたちは意欲的に、
 なわとびカードにある跳び方の練習をしていました。

 決められた回数が跳べるようになったら、
 先生や友だちに見てもらいます。

 1年生は前跳び、後ろ跳び、前交差とび、後ろ交差とび
     前あや跳び、後あや跳び 
     くらいまで跳べるようになるといいと思います。
 すでに全部クリアしている人は・・・
 ぜひ、二重跳びに挑戦してください・・・。
 

2年 学習のふりかえり

画像1 画像1
 2年生は、テストやプリント、そしてドリルなどで、

 2学期の学習をふりかえっていました。

 休み前に、2学期の学習でよくわからないことや、

 間違えた問題を見直す、とても貴重な時間です。

 特に国語、算数は積み上げの教科です・・・。

 自分で不十分だと思うところがあったら、

 冬休みに、弱点克服勉強に自分から取り組んで欲しいと思います。

3年社会 昔の道具

画像1 画像1
 3年生は3学期の学習の準備をしていました。

 生活の中で使われている道具の歴史を調べることで、

 昔と今の人々の生活の違いを確かめていきます。

 各班どのような「もの」にスポットを当てて調べて行くのでしょうか?

 自分たちの生活と結びついていることが多いので、

 興味を持って楽しく学習を進めていけそうです・・・。

 自分の家にお宝級の古い道具がないか、調べてみてください。

4年理科 自然の中の水のすがた

画像1 画像1
 今学期最後の理科の授業は・・・・。
 
 「自然の中の水のすがた」のテストでした・・・。

 6年生同様・・・「♪テストは続くよどこまでも♪」

 小学校5・6年 中学校1・2・3年・・・

 高校1・2・3年 大学1・2・3・4年(場合によっては5・6年)

 社会人になってからもずーっと・・・。

 まだまだテストは続きます・・・。

 

5年書写 竹取物語にチャレンジ

画像1 画像1
 今日の書写のめあては、

「文字の大きさと配列に気をつけて書こう」で、

 竹取物語の出だしの文章を練習していました。

 しかも、硬筆(鉛筆)ではなくで、毛筆(小筆)でのチャレンジです。

 そして、この練習は年賀状を書くときに、役に立ちそうです・・・。

 将来、毛筆を使うとしたら、小筆を使うことの方が多いんですよね。

6年国語 テストは続くよどこまでも

画像1 画像1
 6年生が取り組んでいたプリント(テスト?)には・・・。

 活用する力をみるシート
 「新聞記事を読みくらべよう」と書いてありました・・・。

 情報が氾濫するこれからに時代、多くの情報を比較し、

 自分にとって有益な情報を見抜く力が必要になります。
 
 隣同時席を離していないからテストじゃないと思ったけど、

 これは読解力を確かめるテストだな、きっと・・・。

 「テストは続くよとどこまでも・・・。」
 

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はなわとび集会が行われました。
 ペア学級で「8の字跳び」の、跳べた回数を競い合いました。
 輝いていたのは、上学年の子どもたちが、
 下学年の子どもたちを暖かく見守っている姿でした。
 そのおかげで下学年の子どもたちは、
 安心して楽しく参加できたようです・・・。

 改めて縦のつながりの大切さを感じました・・・。
 今日は「人間の連帯国際デー」だそうです。
 世界中の人が幸せになるために必要なのは、
 互いに寄り添い理解し合い、心を一つにして連帯することです。
 そんな心を育てるためにも、
 今日のなわとび集会のような活動は、意義のあるものだと感じました。

 冬休み・・・まずは家族が連帯を!
 

 

 

12月20日(金) 平成元年度もあと11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も例年に比べると暖かい、日差しがあふれる朝となった。そんな中を子どもたちは元気に登校してきた。今日を終えれば23日の終業式を挟んで、冬休みに突入する。クリスマス、大晦日の年越し、お正月、お年玉、ごちそう・・・いつもの休みとは違う、特別なことがたくさん待っている。
 授業は今日で一区切りとなり、再開するのは年が明けた1月8日からとなる。1年のふり返りをしっかりとし、新年を新たな気持ちで迎えることができるよう、心がけてほしい。また、年末は慌ただしく、交通事故も起きやすくなる。外出時は落ち着いて行動し、自分の命を守ってほしい。
 さあ、令和元年度もあと11日・・・残された時間をどんな時間にするかを決めるのは自分だ・・・。

Ciao「消しゴムはんこづくり」

 2学期も終わりに近づき,令和元年のしめくくりです。今日は「年賀状に使えるデザイン」をテーマに,消しゴムはんこを作りました。図柄を決め,筆箱に入れるには大きい消しゴムを彫り進めていきました。そして,令和2年の干支・ねずみやおめでたい富士山など,年賀状にふさわしい素敵なはんこができあがりました。はんこを使って,どんな年賀状にしようかな。
画像1 画像1

4年生 心の俳句

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は冬の季語を学習したうえで、俳句をつくりました。またせっかくなので企業主催の俳句コンテストに応募することにしました。「先生、リズムよくなっているかな?」「冬の季語ってこれも入る?」などなど・・・結果は来年になりますが今から楽しみです。

6年図工 くるくるクランク完成!

画像1 画像1
 6年生の2学期最後の作品となる
      「くるくるクランク」も無事完成しました。

 それぞれが工夫を凝らした、とても楽しい作品に仕上がっていました。

 図工は本能である創造力を呼び覚ます教科です・・・。

 これからも素敵な作品を作り続けてください。

5年図工 間に合いました!多色刷り木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組さんが多色刷り木版画の仕上げをしていました。

 なんとか2学期中に完成させることができました。

 自分が1番輝いている姿を、

 みんな上手に表現することができていました。

 先を見通しながら少しずつ色を付け足していく地道な作業を通して、

 図工におけるプログラミン的思考も育ったように思います。

 教科はいろいろ分かれているけど、

 根っ子の部分には共通していることがたくさんある。

3年社会 年表づくり

画像1 画像1
 3年生は生活で使う道具の年表づくりをしていきます。

 テレビ 洗濯機 コンロ あんか 冷蔵庫 炊飯ジャー
 湯沸かし器 風呂釜 電灯 掃除機 トースター

 どの家庭にも当たり前のようにある道具ですが、
 昔と今で何が変わっているのでしょうか?
 どのように道具が進化したのでしょうか?

 調べていくとおもしろいことをたくさん発見できそうです。どんな道具か確かめたい人は、お家の人に校外学習で行った、北名古屋市歴史民俗資料館・昭和日常博物館に連れていってもらうといいかもしれませんね。3学期には伝承の会で昔の道具を使うチャンスもあります。わかりやすく、見ていて楽しい年表が完成するといいですね。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287