最新更新日:2024/05/18
本日:count up8
昨日:94
総数:616244
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年道徳 お年玉をもらったけれど

画像1 画像1
 2年生は道徳の読み物資料「お年玉をもらったけれど」を使って、

 お金の使い方について考えていました・・・。

 子どもたちはお正月にお年玉をたくさんもらい、

 きっと大金持ちになっていると思います・・・。

 お金は、よーく考えて使わないとね。

 「えっ!もう全部使ってしまって一文無しになったって???」

1年 算数 百ます計算

画像1 画像1
 みんながとてもおりこうさんい授業をうけてくれるので

 ちょっぴりゆとりの時間ができました・・・。

 そんな時間は遊び!ではなくて・・・

 百ます計算を楽しみます。

 勉強を楽しめる人は、間違いなく賢くなれます。

1月10日(金) 110番の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も日差しの眩しい朝となった。光あれば影あり・・・運動場が明るい部分と暗い部分にスパッと分かれている。これも光と影の芸術か?
 気温もこの時期としては高く、今日は穏やかな1日となりそうだ。気温は3月下旬ころの14度くらいまで上がるということだ。今年の冬はいったいどこに行ってしまったのだろうか?そんな穏やかな天気なので、子どもたちのテンションも自然と上がり、あいさつの声も大きくなる。この気持ちのよい朝はいつまで続くのだろう?
 今日は警視庁が1985年(昭和60年)に制定し、翌1986年(昭和61年)から実施している「110番」の日だ。制定された理由は日付を見ればわかるはずだ。小学校になれば、110番と119番はどこにつながる電話番号かはちゃんと知っているはずだ。命や安全を守るために絶対に知っておかなければならない電話番号だが、できれば1度も使うことのない、平和で幸せな人生にしたいものだ。
 今日も大きなけがで救急車を呼ぶことのない、短期と同じような穏やかな日になりますように・・・。

2年 デジカメを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
情報の学習でデジタルカメラの使い方を学習しました。

電源の入れかたやズームの仕方、写真の消し方などを知りました。

初めて使用する子もいましたが、上手に撮影することができたね!

試行錯誤の結果・・・(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の情報の授業はプログラミング。自分のつくったレゴ製扇風機がオーダー通りに動くことができるか、という課題を簡単にクリアした子どもたち。2時間目はジャンプの課題に挑戦です。「できるだけ強力な風力を生み出す扇風機をつくり、カラービニールひもをたなびかせてみよう!」というもの。「このレゴをつけてみたら?」「土台を高くしてみようか?」「できるだけ羽の数をふやしてみるといいかも!」と試行錯誤の繰り返し!お互いに見合う時間をとり、グループごとに話し合い、クラス全体でも話し合い、若干ではありますがパワーアップした扇風機が完成!授業終了時の子どもたちからは「考えすぎて疲れたけど、楽しかった!」といった声がいっぱいあがっていました。

冬にも夜空に三角形?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「冬にも空には三角形が見えるよ!」と子どもの発言に理科の先生から「本当?」と疑問を投げかけられました。早速班ごとにタブレットをつかって調べはじめると・・・「ほら!冬の大三角形が夜空に見えるんだよ。」「でも、星の名前が夏と違っているよ。」「星の色も違っているよ。」といろいろな気づきがたくさんでてきました。今週はきれいな三角形が見えるかな?

2年算数 長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は「長さ」の学習をしています。

 今日長さを測っていたのは、
  両手を左右いっぱいにひろげた時の中指から中指までの長さです。

 むかしの言い方で「一ひろ」といいますが、
            いまでも「つり」なんかで使っています。

 よく身長と同じくらいなんて言われるように、1m以上あります。

 今日は1m○○cmという長さの言い方を覚えることがねらいのようです。

 1cm 10cm 100cm 
 1m 10m 100m 1000m
 そして1km・・・

 1mが100cm なのに 1kmは1000m・・・なぜ?

 長さの基礎の勉強です!気合いを入れて取り組んで下さいね!

1年国語 てんとうむし 音読

画像1 画像1
 1年生は「てんとうむし」の全文視写も終わり、

 「てんとうむし」の詩を読み味わっていました。

 短い詩の中にたくさん大切なことがかくされています。

 気持ちを込めて音読できるようになったかな?

 お父さん・お母さん・・・お子さんの音読をぜひ聞いてあげて下さい。

3年社会 昔のくらし

画像1 画像1
 3年生は昔のくらしについて学習しています。

 昭和の初め頃と今では、人々のくらしは大きく変わっています。

 冬休み中に、お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんなどから

 いろいろな情報も仕入れてきたようです・・・。

 調べていけばいくほど今の人々の暮らしがいかに便利になっているかを、
 実感できるはずです。

4年算数 調べ方と整理のしかた

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は統計学の基礎となる、
     「調べ方と整理のしかた」の学習をしていました。

 調べていたのは、
  保健室を訪れた人のけがをした部位とけがの種類でした。

 訪れた人たちの記録表を見て、
    けがの部位とけがの種類の傾向をつかんでいきます。

 さて、資料を整理してどんなことがわかったのでしょうか?

6年図工 テープカッター

画像1 画像1
 6年生は卒業記念となるテープカッターの製作に入りました。

 今日はそのデザイン画を描いていました。

 中にはなかなかイメージがわかず、
        取りかかるまでに時間がかかっている人もいました。

 大切に使えば一生物のテープカッターになるはずです。

 じっくりと時間をかけて、自分の気に入ったデザインを考えて下さい。

 

1月9日(木)の給食 中華料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、多くの子どもが給食でしか食べることがないと思われる「麦ごはん」。ごはんにのせると八宝菜から中華飯に変身する「うずら卵入り中華飯」。言われなければ春巻きとの区別がつかない、本日初登場の「棒ぎょうざ」。わかめの食感が楽しめた「わかめの中華サラダ」。そしてなくてはならない「牛乳」でした。
 今日の給食は、中華飯にうずらの卵が入っている入っていないでひともめあるかもしれないと思っていましたが、献立名通り、全員一つは入っていたようで、大きな争いに発展することはありませんでした。初登場の「棒ぎょうざ」については、見た目はどうみても「春巻き」でしたが、食べて見ると今まで慣れ親しんできた「揚げぎょうざ」の味でした。こんな感じで、あーだのこうだのと言いながら、いつもと同じようにとてもおいしくいただくことができました。

6年理科 電気と私たちの暮らし

画像1 画像1
 私たちは数多くの電化製品に囲まれて生活しています。

 テレビ 冷蔵庫 こたつ 電気ポット 照明 エアコン 電子レンジ
 コンピューター スマートフォン 携帯ゲーム機 ホットカーペット
 洗濯機 時計 掃除機 カメラ 電気自動車 オーブントースター 

 電気を使っているものは、あげたらきりがありません・・・。

 でも、製品によって電気の使われ方が違うものがあります。

 これからの授業を通して「電気」への理解を深めて行きます・・・。 

 

5年道徳 ふりかえりシート

画像1 画像1
 5年生は道徳の「ふりかえりシート」の整理をしていました。

 少し時間をおいて、いままでのふりかえりシートを見直すことで、

 さらにあたらいい価値観と出会えることがあります。

 いろいろな価値と出会える道徳の時間を楽しんでほしいと思います。

4年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はちまたでうわさの「プログラミング」の学習を進めています。

 レゴブロックで風車を作り、

 その風車の羽根の回転を制御するプログラミングをしていきます。

 みんな興味津々です・・・。

 今日はICT支援員さんが来て下さっているので、

 結構スムーズに学習を進めることができました。

 6年生はプログラミングを組んで、
      ロボットに複雑な動きを覚えさせるようです・・・。

 はやく6年生になりたーい!

3年 コンピューター操作

画像1 画像1
 3年生はお絵かきソフトを使って、

 コンピューターの基本操作の練習をしています。

 今日のお題は「ゆきだるま」です。

 「マウスの使い方」「線種変更」「色のつけ方」「保存方法」など

 たくさんの操作を覚えなければなりません。

 まずは、慣れることが重要です・・・。

 

2年国語 新しいかんじ

画像1 画像1
 2年生が覚えていた漢字は、

 「鳴」「走」「交」「楽」でした。

 1年生と比べると、ずいぶん難しい字を習うことがわかります。

 「鳴」なんかは、大人でも書くのが怪しい人がいるかもしれません。

 習う漢字からも、2年生が1年の時と比べて、

 めざましい成長をしていることがわかります。

1年国語 あたらしいかんじ

画像1 画像1
 1年生が次の題材「ものの名まえ」で新しく習う漢字は、

 「百」「円」「千」です。

 生活に密着しているお金に関係している漢字です。

 こういうお金に関係する漢字は以外と早く覚えます。

 なぜかというと・・・よく使うからです・・・。

初 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は令和2年度初となる読み聞かせがあった。

 読み聞かせが始まると同時に、空気が変わる・・・。

 心を耕してくれるとてもやさしい時間だ・・・。

 子どもたちは一生懸命読み聞かせをしてくれるボランティアさんに、

 一生懸命聴くことで応える・・・。

1月9日(木) とんちの日・クイズの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、久しぶりに光に満ちあふれた眩しい朝となった。昨日の夜から吹いていた強い風もおさまり、穏やかな朝だ・・・。そんな中を子どもたちは今日も元気に登校してきた。3学期が始まって3日目ということで、生活のリズムも整ってきたようだ。
 今日は「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせから、「とんちの日」、そして「とんち」を「クイズ」という意味にとらえて「クイズの日」となっている。一休さんと言えば「屏風の虎退治」や「このはし渡るべからず」などが有名な話だが、「とんち」(頓智/頓知)とは、その場に応じて即座に出る鋭い知恵という意味で使われている。ひょっとすると、AIが発達していくこれからの時代に、人間として最も重要な力かもしれない。「とんち」には、知的ユーモアがあり、人々の心を和ませる力もある。毎日の学習で得る「知識」を、状況に応じて即座に活用できる「知恵」に変えていきたい。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287