最新更新日:2024/05/18
本日:count up3
昨日:94
総数:616239
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年プログラミング レゴ自動運転

画像1 画像1
 1組さんはレゴブロックの車を、
 自動で動かすためのプログラミングをしていました。

 連続して自分たちの命令通りに動かすためには、
 とても細かい、たくさんのプログラミングが必要です。

 「できたぁー!」
 「じゃあ、動かしてみようぜ!」
 「スイッチON!」
 <前に3m進んで、障害物を発見したらバックで元の位置に戻る>
 <スルスルスル・・・ピタッ>
 「あれー止まっちゃったぁー、なぜ?どうして?」

 なにかおかしい命令を出してしまったようです・・・。
 「それでは、プログラミングをもう一度最初から見直してください。」
 なかなか簡単にはいかないようです・・・。
 お父さん・お母さんが「やりたそー」に見守っていました。

6年国語 春を待つ冬

画像1 画像1
 6年生の題材は「春を待つ冬」でした。

 イメージした風景の俳句をつくります・・・。

 テレビの某番組のおかげで、
 最近「俳句」がとてもメジャーな文学になりました。

 春を待つ冬・・・どんな風景を思い浮かべますか?

 サクラのつぼみ? 冬眠している動物?
 波の花咲く海岸? 家族で囲む鍋料理?

 想像力をはたらかせるだけで、人生が楽しくなります。
画像2 画像2

1月23日(木)の給食 韓国料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立はアジアの多くの国が主食にしている「ごはん」。低学年から高学年までおいしく食べることが出来るように絶妙な味付け・辛さ加減のしてある「キムチスープ」。年配の人は少し前までその名前どころか存在さえ知らなかった「プルコギ」。辛いものを食べた後の口直しに最適な「ヨーグルト」。そして、からさの中和剤にもなる「牛乳」でした。
 今日のキムチスープは、特に高学年の子どもたちに大人気で、おかわりに長蛇の列ができていました。また、牛肉たっぷりのプルコギにも人だかりが出来ていました。このように、今日の韓国料理がメインの献立に子どもたちは大満足でした。小牧の給食は定期的にちゃんとデザートもでますよ!粗末ではありませんよ!

6年道徳 ありがとうの気持ちを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の道徳は「ありがとうの気持ちを伝える」でした。

 生まれてから今まで自分の力だけで成長できた人は、1人もいません。

 感謝の気持ちを感じることができる人は、
 感謝の気持ちを伝えることの出来る人になります・・・。

 6年生はもうすぐ卒業です・・・。
 ありがとうの気持ちを、だれに、どのようにして伝えますか?

5年 プログラミング

画像1 画像1
 5年生は今ちまたで話題の「プログラミング」の学習をしていました。

 プログラミングというとなんか難しそうですが、

 ようするに、目的・目標を達成するためには、
 小さな積み重ねが必要ですよ・・・ということです。

 1つプログラムを間違えるだけでも、思うように動かなくなります。

 コンピュータだけでなく、
 全てのことにプログラミング的思考は必要です・・・。

5年算数 割合

画像1 画像1
 5年生は「割合」の学習をしました。

 問題はクラブの募集定員に対して、
 希望者が何倍になるかを求めるというものでした・・・。

 当然定員を上回る希望のクラブもあれば、
 定員を下回るクラブもあります・・・。

 定員の2倍とかはしっくり来るのですが、
 定員の0.4倍とかになると、なんか違和感を覚えます。
 
 基準にするものを「1」と考えるのは、
         慣れるまで少し時間がかかりそうです。

 歩合とかパーセントにもつながっていきます・・・。
 大人になると日常生活でもよく使います。
 ここ、気合いの入れどころです・・・よ。

4年 ネットモラル

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はネットモラルについて考えました。

 アンケートによると、4年生になると結構多くの子どもがスマホを所有しているようです。ほぼスマホと同じ役割を持っている携帯ゲーム機を含めると、ほとんどの子どもたちがインターネットで外とつながることが出来る環境にあるということです。

 SNSを中心としたネットトラブルや被害は今後もどんどん増えていくものと考え、スマホやゲーム機の使い方を家族でよく相談し、家庭でのルール作りを、小学生のうちからしっかりと守らせるようにしてほしいと思います。
 大切なお子さんを守るためです、ぜひご協力ください。
 

3年算数 べつべつに、いっしょに

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数は「べつべつに、いっしょに」の学習です。

 問題を解決していくとき、
 べつべつに考えた方がいい場合と、
 いっしょに考えたほうがいい場合とがあります・・・。

 どちらがいいかは、問題をよーく読まないとわかりません。

 国語だけでなく、算数をはじめとする全ての教科で読解力は重要です。

2年 いのちの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は保健センターの方を講師にお迎えして、
 「いのちの学習」をしました。

 お腹の中で赤ちゃんがどのように大きくなっていくか・・・
 命のはじまりである受精卵の大きさ・・・
 聞こえる心臓の音・・・
 お腹から出てくるときの大変さ・・・
 生まれた喜び・・・
 そして、かけがえのない命・・・

 学習を通して多くのことを学び、
 命の大切さを感じることができたようです。

 宿題は・・・母子手帳を見ながら親子で成長をふりかえること。
     お母さん・お父さんに思い切り抱きしめてもらうことです。

 親子で素晴らしい時間を過ごしてください・・・。 
 

1年公開授業の様子 学習発表会

画像1 画像1
1年生は2時間目に学習発表会をしました。

今までの学習の成果を、お父さん・お母さんに見てもらいました。

音読 なわとび 歌 鍵盤ハーモニカ などなど・・・・。

お父さん・お母さんは、
お子さんの大きな成長を感じることができたのではないでしょうか。

お子さんが帰ったら、今までのがんばりを思い切りほめてあげて下さい。

 
画像2 画像2

1月23日(木) ワン・ツー・スリーの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は冷たい雨の朝となった。光がなく薄暗い朝だ・・・。大人はこんな天気だと何となくブルーな気持ちになるのだが、子どもたちに天気はやはり関係ないようで、校舎に向かう姿は元気一杯だ。今日は学校公開日でお父さんお母さんが来るということで、むしろいつもよりはりきっているような気もする・・・。
 今日は「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」と読む語呂合わせから、そのまんま「ワン・ツー・スリーの日」だ。(わかりやすすぎる・・・)
 人生に対してジャンプする気持ちを持とうとする日だ。6年生の小学校登校日は40日を切り、あと39日となった。中学校に向けて、ワン・ツー・スリー!と大きくジャンプできるよう残りの小学校生活をより充実させ、力を蓄えてほしい。他の学年はあと41日だ。
 今日の学校公開日では、お子さんの4月からの成長をぜひ見てやってほしい。

本日1月23日(木)は学校公開日です

 本日、1月23日(木)は学校公開日です。1月15日(水)に配布した2次案内のように公開しますので、下の写真でご確認ください。なお駐車場はありませんので、お子さんの通学路の安全点検をしながら、徒歩または自転車でお越し下さい。ご協力よろしくお願いします。
   
画像1 画像1
画像2 画像2

1年算数 すごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
 100までの数の練習問題が終わった人から、
 算数すごろくを楽しみました。

 さいころを振ってゴールをめざします・・・。
 進むと足し算の答えに・・・
 戻ると引き算の答えになることに、みんな気づくかな?
 23マス目から4進めば27マス目に行けるということで、
 27マス目から6戻れば21マス目に戻ると言った具合です。

 教科書のお楽しみ問題にぬかりはありません・・・。
 楽しみながら学ぶ・・・大切なことです。
 

4年算数 そろばん

画像1 画像1
 4年生は「そろばん」を使って計算練習をしていました。

 昔は「読み・書き・そろばん」と言われるくらい、

 そろばんの技能が重要視されていました・・・。

 しかし、そろばんが電卓に・・・、
 そして電卓がコンピューターの表計算ソフトにかわりました。

 珠算塾に通う子どももどんどん減ってきて言うのが現状です。

 そろばんを使って正しい計算ができたのかな?

 

4年学級活動 座右の銘

画像1 画像1
 4年生は自分の「座右の銘」や「大切にしたいこと」
        「好きな言葉を」カードに書きました。 

 カードは自分の掲示物ホルダーに納められました・・・。

 4年生としての生活もあと42日ほど・・・。

 笑顔で修了式が迎えられるよう、
 カードに自分が書いた言葉を大切にし、生活してほしいと思います。
 
 

5年社会 病院のシステム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の社会のめあては、
 「病院のシステムをくわしく調べよう」でした。

 コンピュータやICT器機の発達により、病院の業務も一昔前とは比べものにならないくらい効率化してきました。
 受付から検査・受診・処置・処方箋・会計・・・

 昔の市民病院は天井に張り巡らされているレールをカルテの入ったボックスが動き回っていたけど、新しい市民病院には、そんなレールはなかったような気がするんだけど。

 それぞれの部署との連携はどうやってしているんだろうな?? 

6年図工 家宝となるべきテープカッター

画像1 画像1
画像2 画像2
 一家に1つはあると便利なのが「テープカッター」です。

 6年生はその「テープカッター」を作っています・・・。

 完成した作品はきっと家宝になるに違いありません。

 完成までにはもうしばらく時間がかかりそうです。

1月22日(水)の給食 豆乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カレーライスの日である今日の給食の献立は、日本人の主食「ごはん」。カレーとは全く異なる「豆乳入りみそ汁」。大人も子どもも大好きな、今や国民食となっている「鶏の唐揚げのレモン風味」。<味がない!>とマヨネーズをかけ忘れた子どもが言っていた「切り干し大根サラダ」。マヨラーにはたまらない、クラス用マヨネーズ。そして、どんな食べ物にも合う、まほうの飲み物「牛乳」でした。
 今日の献立の1番人気は言うまでもなく「鶏の唐揚げのレモン風味」で、あまりがあったクラスでは、壮絶なからげ争奪戦が繰り広げられていました。豆乳入りみそ汁も、こくが出ていて子どもたちにも好評でした。お家のおみそ汁に、たまには「豆乳」を「投入」してみてはどうでしょうか・・・。(同音異義語) 

6年理科 手回し発電LEDライト

画像1 画像1
 6年生は電気を動力に変えたり光や音に変えたりする実験を通して、電気と私たちの暮らしについて考えてきました。 
 そして、電気がなかったら、私たちの生活は成り立たなくなってしまうことを実感しました。また、発電した電気が思っている以上に不安定で、電気をためて安定的に送り出す働きをする、コンデンサーの重要性にも気づくことができました。
 今日はまとめとして、コンデンサー内蔵の手回し発電LEDライトをつくりました。停電時に電池がなくても利用できる便利グッズです。いざというときに備えて、枕元においておくといいと思います。
 


画像2 画像2

5年理科 電磁石

画像1 画像1
 今日は1組さんの100回巻きコイルが完成しました。

 ちなみに、200回巻きコイルは出来上がったものが
          実験キットに付属していました・・・。

 うわさによると、コイルを巻く方向によって電流の流れるむきが違う、
 と いう話がありますが、本当かどうかわかりません。

 電磁石を使って確かめなければならない実験がたくさんありそうです。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287