最新更新日:2024/05/22
本日:count up62
昨日:87
総数:616863
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年伝承の会 昔あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は伝承の会で、昔の遊びを教えてもらいました。最近は遊びと言えばポータブルゲーム機やスマホのゲームが中心になっています。
 今日は昔の遊びの中の「こま回し」「お手玉」「おはじき」「あやとり」「けん玉」をお年寄りに教えてもらい、一緒に遊びました。一昔前・・・といっても40年前くらいまでかな・・・?「こま回し」「お手玉」「おはじき」「あやとり」「けん玉」などは、子どもたちの日常的な遊びの定番でしたが、今はよほどの機会がない限り、遊ぶことがないものになってしまいました。
 そんな遊びを、老人会のおじいちゃん・おばあちゃんたちと楽しく行うことができました。子どもたちにとっても貴重な体験をすることができた時間だったと思います。
 また、1年生の子どもたちは、おじいちゃん・おばあちゃんとの時間を心から楽しんでいました。今日は寒い中本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

3年伝承の会 洗濯板 七輪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の話を聞いた後には、昔の道具である「洗濯板」を使っての洗濯と、七輪を使ってのお餅焼き体験をしました。
 たらいに水をくみ、洗濯板で靴下を洗いましたが、初めての体験で子どもたちには大変さより、楽しさの方が大きかったようです。でも、この体験を通して、靴下1つだけでなく、家族全員分の洗濯物を冷たい水で手洗いしていた昔の人がいかに大変だったかを、容易に想像することができるようになったはずです。一生に一回かもしれない、貴重な体験をすることができました。
 七輪でのお餅焼きは、炭をおこすのとても苦労していました。今のようにスイッチポンですぐに火を使える今とは違い、料理を始める前にも一苦労していたことを学ぶことができました。炭で焼くお餅は、オーブンや電子レンジを使って焼いたり柔らかくする餅とはひと味もふた味も違ったようで、みんな「おいしいー!」と言いながら食べていました。
 2時間という限られた時間でいたが、老人会の方が心を込めていろいろなことを教えて下さったおかげで、普段の授業以上に多くのことを学ぶことができたようです。参加して下さった老人会のみなさん、今日は本当にありがとうございました。来年もぜひご協力いただければ幸いです。

3年伝承の会 昔のくらし1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6時間目に学区の老人会の方に来ていただいて、三ツ渕小学校の伝統行事の1つである「伝承の会」を行いました。
 3年生は社会で昔のくらしについて学習しています。昔の道具体験をする前に、お年寄りから昔の生活や道具、苦労などについての話を聞きました。子どもたちは、自分たちの知らない昔の生活の様子を、目を輝かせながら真剣に聴いていました。おじいちゃん・おばあちゃんたちがやさしく話をしてくれ、教室全体がとても温かい雰囲気に包まれました。自分たちでいろいろ調べていたようですが、本には書いてないようなことも話してもらえ、とても勉強になったようです。

1月15日(水)の給食 ラーメン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、その辺のラーメン屋さんにも負けないコシが弱めの「中華めん」。中華めんを「しょうゆラーメン」に変身させるまほうの具だくさんスープ。表面がパリッとした給食特製「揚げしゅうまい」。もやしときゅうりの食感のコラボがみごとな「バンバンジーサラダ」。そしてしょうゆラーメンを食べながら飲んでも何の違和感も感じない「牛乳」でした。
 今日は朝から給食のラーメンを楽しみにしていた子どもがたくさんいました。献立を確認していなかった人も、今日の献立がしょうゆラーメンだとわかった瞬間に「やったぁー!」と大喜びしていました。「今日の給食はどうですか?」とたずねると、「おいしいに決まってまーす!」という返事が返ってきました。今日もまた大満足の給食でした。「ごちそうさまでした!」

6年理科 電気と私たちの暮らし

画像1 画像1
 6年生は実験キットの組み立ても終わり、実験に入っていきます。

 同じ電気を流しているのに、

 なぜ違う働きをさせることができるか・・・謎だ・・・。

 また、コンデンサーという意味不明なものも・・・。

 5年生で学習した内容を思い出しながら、
 これから実験を進めていくといいかも・・・。

 最後は災害時に役立つ手回しライトを家に持って帰れます。

5年理科 電流が生み出す力

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生も6年生と同じように「電気」の勉強をしていきます。

 5年生は電磁石を使って、
 電流が生み出す力についての理解を深めて行きます・・・。

 今日はそのために必要な実験道具作りをしていました。

 コイル 導線 永久磁石 鉄心 100回巻き 200回巻き
 
 電気の流れが磁力やモーターという動力源に変わります・・・。

 「なぜ?」「どうして?」を大切にしながら学習を進めて下さい。

 6年生がいま学習している内容にも直結していますからね!

4年理科 冬の星座

画像1 画像1
 4年生は冬の星座について学習していました。

 残念ながら、授業のある昼間に星座を見ることはできません。

 そこで出てくる秘密道具が・・・

 パパラパッパパー♪ 「タブレットパソコンー!」

 興味のある人は家でもネットで調べてみて下さい。

3年道徳 あいさつ名人

画像1 画像1
今日は「あいさつ名人」という資料を通して、

「あいさつ」について考えました。

「あいさつ」は人と人とを結びつけるためにとても大切なものです。
 この資料をもとに友だちと考えを出し合うことにより、いままで自分が気づかなかった価値にふれることができたのではないでしょうか?

 あなたは・・・「あいさつ名人」ですか?

1年体育 とびばこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はとびばこ運動をしていました。

 器械運動は「できる」「できない」がはっきりしやすい運動ですが、

 それだけに子どもたちが燃える種目です・・・。

 みんな少しでも高い跳び箱が跳べるように、一生懸命練習していました。

 そういえば、「馬跳び」をして遊ぶ・・・
 なんてことも・・・今はあまりありません。
 遊びの中からつかむことができる運動技能はたくさんあります。

 でも、コツさえつまめば、意外と簡単なのが「とびばこ」です。

 めざせ全員6段跳び!
 さあ、おとうさんを跳び箱にして家でも練習だ!

2年図工 紙版画「何かを食べている自分」

画像1 画像1
 2年生の図工は紙版画で「何かをたべている自分」を表現します。

 今日はそのための「版づくり」をしていました。

 手で紙を破ってできた時の味を生かしながら、

 自分の顔を作っていきました。

 どんな作品が完成するかとても楽しみです・・・。
画像2 画像2

3年国語 冬の楽しみを俳句に

画像1 画像1
 3年生は「冬の楽しみ」を「俳句」で表現するようです。

 「5」・「7」・「5」という、
 たった17音で気持ちや情景を伝えることのできる、
 日本が誇る伝統文化の1つです・・・。

 俳句はあるテレビ番組のおかげで、最近人気になってきました。

 冬の楽しみを詠む句なので、冬の季語が必須になります。

 さあ、子どもたちはどんな季語を使って、
 どんな句をつくるのでしょうか? 

 季語で悩んでいる人はこちらのHPを↓
 http://kigosai.sub.jp/%E5%86%AC%E3%81%AE%E5%AD%...

4年算数 たしかめよう

画像1 画像1
 4年生も算数の復習問題に挑戦していました。

 今までの学習したことが、
 しっかり身についているかを確かめるとてもいい機会です。

 6年生同様、一人で悩まず、
 友だちと関わり合いながら問題を解決していく姿がみられました。

 

5年情報 タイピング練習

画像1 画像1
 5年生はこれからプログラミングやプレゼンテーション・文書作成ソフトをスムーズに取り扱うことができるように、今日はローマ字入力での「タイピング」の練習をしていました。
 スマホの普及でソコンがある家庭が減り、パソコンのキーボード入力する機会もへっているという話も聞きます。スマホへの文字入力もフリップ入力が主流のようです。
 将来のために、小・中学校でしっかり身につけておきたい技能です。

6年算数 たしかめましょう

画像1 画像1
 6年生は、「順列」「組み合わせ」「仲間分けして」
 の復習問題に挑戦していました・・・。

 図や表や関係図などを使って考えていきます・・・。

 そのためには題意を正確につかむことが必要です。

 算数でも、「読解力」が必要です・・・。

 わからないことを友だちと力を合わせて解決していました。

1月15日(水) 小正月

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夜からの雨も上がり、日差しの眩しい朝となった。気温は結構低いのだが、明るい春の日差しのおかげで暖かく感じる・・・。人間の感覚というものは本当に不思議だ。そんな明るい日差しの中を子どもたちは今日も元気に登校してきた。
 6年生の小学校登校日はあと44日となった。これから全てが小学校生活のまとめに入り、生活の中で「小学校最後の〜」ということばが頻繁に出てくるようになる。最後は次へのはじまりであることを忘れず、充実した生活を送ってほしい。
 1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、今日1月15日を「小正月(こしょうがつ)」という。かつて「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、1月15日は「成人の日」という国民の祝日だったが、2000年(平成12年)から1月の第2月曜日に変更されてしまった。「成人の日」(元服)といい「体育の日」(1964年の東京オリンピック開会式)といい・・・祝日が持つ意味合いが少しずつ薄れていくのはちょっぴり残念なことだ。しかし、時代は動いている・・・これからまたいくつかの祝日が変更されていくかもしれない。

1年 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近めっきりみなくなったお正月の「たこあげ」の風景・・・。

 今日久しぶりに見ました・・・。

 1年生の子どもたちは、大喜びでたこあげをしていました。

 「たこあげ」の風景はぜひ残しておきたい日本の風景です。

 そういえば・・・今の子どもたちは「羽子板」って知っているのかな?

 「福笑い」って知っているのかな?

 「すごろく」って知っているのかな・・・・?

6年算数 なかまにわけて

画像1 画像1
 6年生は読解力を必要とする文章題に挑戦しています。

 今日2問目として解いていたのは、

 写真にあるような教科書の問題です・・・。

 意外と子どもたちは苦戦していたようでした・・・。

 それではご家族でどうぞ!

5年図工 くねくね糸のこパズル 下絵

画像1 画像1
 今日は2組さんが「くねくね糸のこパズル」の下絵を描いていました。

 「1つ1つがピースになっている」
 「絵をかいてからピースをつくる」

 ジグソーパズルを作る時のコツがあるようなので、
 ぜひ、家でもそのコツを調べると、
 下絵もすらすら描けるかもしれません。 

1年算数 大きいかず

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「大きいかず」の勉強をしています。

 「10のかたまり」と「ばら」の組み合わせで考えます。
 こういった学習を通して、10進法を自然に身につけていきます。

 1年生は数え棒などの具体物を使って数の構成を見える化しますが、こういった学習を積み重ねることによって、頭の中で直感的に数の大きさがイメージできるようになっていきます。
 お家でも、生活のいろいろな場面で計算したり、大きな数を数える場面を意図的に作ってあげて下さい。学びが生活と結びついたとき理解がより深いものになります。

2年国語 ようすをあらわすことば

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は「ようすをあらわすことば」の学習をしていました。
 日本語には、形容詞や擬音語・オトマトペなど、物事の声や音・様子・動作・感情などを簡略的に表し、情景をより感情的に表現させることの出来ることばがたくさんあります。
 雨が(        )降っている。
 「ぽつぽつ」「ざあざあ」「しとしと」「ざんざん」「ぽたぽた」
 「はげしく」「すごく」「めちゃ」「たきのように」
 (    )に入る言葉によって、ちがう雨の様子がイメージできます。
 これも、日本語の素晴らしさの一つです。
 楽しく、たくさんの「ようすをあらわすことば」をおぼえて欲しいと思います。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287