最新更新日:2024/05/16
本日:count up3
昨日:99
総数:616058
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年算数 面と面 辺と辺

画像1 画像1
 2組さんは直方体と立方体の「面と面」「辺と辺」の関係を調べていました。

さて、それぞれどんな関係があるか確かめることができたでしょうか?

 これ、これからの学習でもとても大切なことになります。

4年算数 展開図

画像1 画像1
 今日は2組が秘密道具を使って、展開図の勉強をしていました。

勉強していくうちに秘密道具を使わなくても、
頭の中で展開図が思い描けるようになります。

 イメージトレーニングも大切です。
 また、頭(脳)の柔軟性も重要です。
 
 

4年 職業調べ

画像1 画像1
 4年生は自分が将来なりたい職業についてまとめています。
 その職業に就くために必要な資格、中学校から先の進路、喜びや、苦労などについて調べたことを画用紙に写真やイラストを入れてまとめていきます。お父さん、お母さん、自分のお子さんがどんな職業に就きたいと思っているか知っていますか?
 

4年書写 早春 元気

画像1 画像1
4年生は2クラスとも「書写」の毛筆に取り組んでいました。

課題は 1組は「早春」 2組は「元気」

毛筆2年目ともなると書いている姿もさまになってきます。

「始筆」「終筆」「字形」「とめ」「はね」「はらい」「字の配置・大きさ」などに気を配って書くことができるようになりました。

 自分が思っている以上にみんな上達しています。自身を持ってください。
画像2 画像2

4年算数 展開図

画像1 画像1
 直方体と立方体辺にそって切り開いた図を「展開図」といいます。

 でも切り開き方によって展開図の形が変わります・・・。

 「切り開き方によってどんな形になるか?
  何種類の形ができるか確かめてみましょう!」

 直方体や立方体を実際に切り開いていたらとても時間がかかります。
 そこで秘密道具、♪展開図早わかりツール♪

 秘密道具を使って楽しくたしかめをしていました。

 「やっぱ、道具(教具)は大切だな・・・。」

画像2 画像2

4年理科 水の温まり方・冷え方

画像1 画像1
 4年生の熱の伝わり方の勉強も大詰めを迎えています。今日は水の温まり方・冷え方を確かめる実験をしていました。時代は変わったもので、実験には温度で色の変わる特殊なインクを使用していました。あたたまるとピンクになり、冷えてくると青紫色になるそうです。これなら水の熱の伝わり方が一目瞭然です。
 実験に使う道具や試薬などもどんどん進歩しています。ちょっとびっくりでした。

4年体育 サッカー

画像1 画像1
 楽しみにしていた「サッカー」

 天気も最高! 気分も最高!

 ゲームで試されるのは、チームワークです。

 大切なのは、アイコンタクトです・・・。 

4年国語 初雪のふる日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生最後の読み物、安房直子さんの「初雪のふる日」を読み味わっていきます。今日ははじめて読んだ後に、初発の感想を書きます。  
初雪のふる日に女の子はどこまでも続く石けりの輪を見つけて、石けりを始めます。するととても体が軽くなりゴムまりみたいに弾みはじめます。「かた足 りょう足、とんとんとん・・・」始めは得意げに跳んでいたのだけれど、いつの間にか自分で止められないことに気づき、後ろと前には雪うさぎが列をなしています。北からやってくる雪うさぎたちに女の子は拐われそうになるお話です。

現実世界から異世界へ入り込んでしまう少女・・・。雪うさぎの正体は?
そしてなんとか現実世界に帰還・・・。
楽しい話なのか怖い話なのか・・・?
異世界に行く前と戻ってからの少女の変化は?
ファンタジーの世界を、あまり難しく考えすぎずに、
「わくわく感」「ドキドキ感」を素直に楽しみたい・・・。

でも、4年生の最後にこの作品を持ってきたということは、
子どもたちに感じてほしい何かがあるに違いない・・・。

4年 将来の夢やなりたい職業

画像1 画像1
 4年生は今、自分が将来なりたい職業について調べています。インターネットを活用して、具体的にどんな仕事をするのかや、職業に就くために必要な資格、仕事の喜びや苦労などについて調べていました。自分の将来についてまだ深く考えることは少ないかもしれませんが、できる限り自分の夢や・将来つきたい職業などをはっきりさせておくと、今、特に何をがんばらなければならないかがはっきりしてきます。
 ご家庭でも時々将来について話し合う機会をもってあげてください。目標がはっきりしている子どもはがんばることができます。
画像2 画像2

4年理科 水の熱の伝わり方

画像1 画像1
 金属の熱の伝わり方をマスターした次は、水の熱の伝わり方について勉強していきます。試験管の下の部分を温めた時と、真ん中の部分を温めた場合の熱の伝わり方を調べていきます。
「あれれ?金属となんか違うぞ?」
「下を温めているのに、上から色が変わっているぞ?」

 昔のお風呂・・・表面は熱いお湯なのに下の方はまだ水だったなんて経験した方も多いと思いますが、今のお風呂は直接給湯なので、そんな経験もないかもしれません。

 次の時間はあたたまり方を「見える化」する受験をするのかな?おがくずとか使って?

画像2 画像2

4年算数 たしかめましょう

画像1 画像1
 4年生の算数の学習も終わりに近づいてきました。今日取り組んでいたのは「たしかめましょう」でした。今まで学習してきた内容が身についているかを確かめます。まずは一人で課題に取り組みます。その後グループや全体で答え合わせをし、自分が不十分なところを確かめます。ふり返りの時に頼りになるのがまわりの友だちです。
 今日自分が間違えた問題を家に帰ってもう一度、自分からすすんでやることができたら100点満点です。

4年理科 金属の熱の伝わり方

画像1 画像1
 今日は4年1組が「金属の熱の伝わり方」の実験をしていました。熱を加えた場所からじわじわと熱が伝わっていくのがわかります。また、金属の種類によって伝わる速さに違いはあるのでしょうか?実験を進めていくと、もっといろいろな実験がしたくなってきます。テレビショッピングを見ていると、ときどきフライパンとか鍋とか炊飯器なんかで、熱の伝わり方がちがうとかなんとかいっていたような気がする。暖房器具の紹介のとき、部屋の暖まり方の説明していたような気がする・・・。生活の中で知っていると便利なのが理科的要素かもしれない・・・。

4年算数 テーブル問題解決!

画像1 画像1
 昨日の授業の後半で提示された問題、「テーブルの数と座れる人の人数の」関係について考えていました。子どもたちの表情を見ていると、どうやら法則が見つかったようです。<多分・・・・・・・>算数の問題解決できたときの「喜び」と「すっきり感」はたまりません・・・。これぞ算数の醍醐味です・・・。

4年算数 ともなって変わる量

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組のめあては「ともなって変わる量をみつけよう」でした。
問題は上の写真のように、向かい合って4人座れる机を1つずつ増やしていくと座れる人数はどのように変わっていくか?というものです。
 机1→4人 机2→6人 机3→8人 ・・・・・・・・・・・・・
 変化を表に記していきます。 そしてその表をもとに法則を見つけ出します。そうすれば、現実的にはないかもしれませんが、机36の時の座れる人数がすぐにわかるはずです。算数・数学の醍醐味はこんなところにあるのです。
 さあ、次はもっと難しい問題に挑戦です。

4年社会 有松・鳴海絞

画像1 画像1
 4年生は愛知県の地域の特徴の学習を進めています。今日は伝統工芸である「有松・鳴海絞」について学習していました。
 有松・鳴海絞会館のホームページを開いてみると歴史は次のように書かれていました。(以下HP有松・鳴海絞会館より引用)
 絞りの町有松は、江戸時代の初め、徳川家康が江戸に幕府を開いてまもない慶長13年1608年)に、絞り開祖竹田庄九郎らによって 誕生しました。
 有松絞りの歴史は、尾張藩が有松絞りを藩の特産品として保護し、竹田庄九郎を御用商人に取り立てたことからはじまりました。
 旅人が故郷へのお土産にと、きそって絞りの手拭、浴衣など を買い求め、これが街道一の名産品となり、その繁栄ぶりは、北斎や広重の浮世絵にえががれたましたが、鳴海の宿は有松を描いたもので、「名産有松絞り」と記してあります。
 昔の繁栄と、日本建築の美しさを今に伝える町並みは、200年を経過した貴重な文化財です。その景観は、名古屋市の町並み保存指定第一号として、また全国町並み保存連盟の発祥地としても知られています。
 ところで、おじいちゃんおばあちゃんであれば有松・鳴海絞りを知らない人はいないと思いますが、若い方は有松・鳴海の場所さえよくわからない人もいるのではないでしょうか。お時間があればお子さんとこちらのホームページをのぞいてみてください。
           
HP有松・鳴海絞会館 
http://www.shibori-kaikan.com/tiedyeing
画像2 画像2

4年理科 金属の熱の伝わり方

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回は金属棒の熱の伝わり方を調べていましたが、今日は金属の板の熱の伝わり方を調べました。金属板の端から温めたり、真ん中から温めたり・・・そして、凹型の板を温めたりしました。「ゆっくりゆっくり、じわぁーっと」伝わっていくようです。実験していると、水とかの熱の伝わり方も早く調べたくなってきます。もののあたたまり方の学習をしっかりしておくと、調理器具やお風呂、エアコンの熱の伝わり方がわかり、いかにしたら効率よく温めることができるかわかるはずだからね・・・。省エネなんかにも役立つし、やけど防止にも役立つ・・・はず。

1年算数 時計 練習問題

画像1 画像1
 時計の学習もひととおり終わり、今日は練習問題に挑戦していました。

これから、どこかに出かけたとき時計があったら、

お子さんに「今何時か教えて?」って必ずたずねてあげてください。

時計の読み方を確実に身につけるための、1番の練習問題です。
画像2 画像2

4年理科 金ぞくのあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は「金ぞくのあたたまり方」を調べるための実験をしていました。昔は教科書にあるように金属棒にロウを塗って調べていましたが、最近は熱が加わると色が変わっていくという便利な実験器具があるようでした。
 金ぞくのあたたまり方をしっかり観察できたかな?
 「じわじわーっと・・・。」

4年学級活動 送る会に向けて

画像1 画像1
 2月22日に卒業生を送る会が行われます。各学年その送る会に向けて着々と準備をしています。今日は飾り付け用の「花」の作製と、呼びかけ・歌練習を予定しています。きっと卒業生への感謝の気持ちのこもった、心温まる会となると思います。
 

4年図工 木版画「自分」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は木版画に挑戦中です。彫刻刀を使っての初めての作品作りとなります。ほぼ下絵が完成し、いよいよ「彫り」に入っていきます。と、いうことで今日のめあては「彫刻刀の使い方をおぼえよう」です。
 「切り出し刀」「平刀」「丸刀」「小丸刀」「三角刀」などを彫る部分によってどのように使い分けるかがポイントとなります。根気よく少しずつ少しずつ彫り進めていくことも大切です。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287