最新更新日:2024/05/18
本日:count up3
昨日:64
総数:616303
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

【5年生】 運動会 音遊編

 運動会の音遊の様子です。
10月から何度も練習して今日を迎えました。
一人一人が見ている人を笑顔にできるように、感動を届けられるように、
自分にできることを最大限に発揮してくれました。
どんどんと成長してく姿を見て、頼もしく感じました。
これからも5年生一丸となって頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 運動会 徒競走編

 運動会の徒競走の様子です。
全員が力いっぱい走り、かっこいい姿を見せてくれました。
自分が何位になっても仲間のことを素直に称えられる
5年生の素敵な一面を見ることができました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】運動会全体練習

学校全体で行われる開会式で並ぶ位置の確認をしました。休め、気をつけ、礼の練習もしました。心がそろえば動きもそろう。寒さに勝てる体の準備をふくめ、集中して取り組めました。本番までに体調を整えていこう。
画像1 画像1

【5年生】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
南部給食センターの方が来てくださって「食育」について学びました。地域の農産物のよいところについて学びました。愛知県でとれる農産物には、いちじくやとうがん、みつば、ふきなど、トマト、ブロッコリー、キャベツ以外にもあっておどろいていました。

【5年生】福祉実践教室 アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視覚障がい者は、耳や感触からわかる情報が大切だということが分かりました。アイマスクをして動く人とアイマスクをした人を案内する人に役割分担して体験しました。アイマスクをしている人は、見えないことで不安に感じ、歩きづらそうでした。案内役は、情況を言葉で伝えることが難しそうでした。

【5年生】福祉実践教室 高齢者体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高齢者になると関節の動きがにぶくなったり、視力が落ちたりして、日常生活が困難だということ学びました。視界が悪くなるメガネや手の動きを制限する手ぶくろなどを身につけて実際に動いてみました。新聞や教科書が見えづらかったり、コップや箸が持ちづらかったりして、体験することでしか分からないことを学ぶことができました。

【5年生】福祉実践教室 要約筆記

 福祉実践教室 要約筆記講座の様子です。
耳の不自由な方の生活の仕方を話を聞いたり、動画を見たりしながら学習しました。
紙に書いて質問したり、身振り手振りで気持ちを伝えたりと、コミュニケーションを取ろうと必死に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】福祉実践教室 点訳

 福祉実践教室の様子です。
点字や目の不自由な方のための日用品の工夫などについて話を聴きました。
初めて点訳のための道具を使い、試行錯誤しながらも一生懸命取り組んでいました。
11月末の発表に向けて、さらに調べ学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】福祉実践教室 手話

画像1 画像1
画像2 画像2
聴覚障がい者には、耳が全く聞こえない人だけではないということを知りました。コミュニケーションの取り方として、手話だけではなく、筆談や口話・身ぶりなどがあることを学びました。あいさつなどの手話は、時間帯や生活に関わることをヒントに作られているので覚えやすくて楽しく手話であいさつをしました。

【5年生】就学児健診の事前打ち合わせ

来年度入学する予定である就学児の健康診断のサポートをします。この役割に責任をもって取り組みます。新一年生にとって5年生が初めての小学校の先輩です。それぞれに与えられた役割を全うできるように真剣に話を聞いてます。
画像1 画像1

【5年生】学校保健委員会

 学校保健委員会の様子です。
外部講師の方にお越しいただき、睡眠の大切さについて話を聞きました。
普段の生活を振り返って、寝る時間や寝る前の時間の行動について真剣に考えていました。
ストレッチや呼吸法も教えていただき、楽しく学ぶことができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】夢の教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
プロキックボクサーの方に講師に来てもらい、夢について学びました。
目標に向かって行くためには、かべが立ちはだかる。そこで、あきらめるのではなく、びびらず挑戦し続ける。そこに、自分の成長や自信につながることがあるということを学びました。
クラスみんなで一つのことに挑戦したり、とても楽しく、夢について考える機会になりました。

【5年生】家庭科

画像1 画像1
上手に暮らすために、環境や資源に配慮することについて考えた。プラスチックストローではなく紙ストローにする。賞味期限が近い物である手前から食品を取る。エコバックや段ボールを使う。みんなが工夫していることをノートに書いてもらい交流していく中で、環境への配慮への意識が高まり、仲間の良さも見つけられました。
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287