最新更新日:2024/05/30
本日:count up174
昨日:221
総数:872888
深めよう つとめよう きたえよう

2年生:おもちゃまつりに向けて

1年生を招待する「おもちゃまつり」に向けて、おもちゃ作りをしています。
1年生が喜びそうなものを選び、作り方を調べて作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔でさきがけあいさつ運動

全市一斉の取組である「笑顔でさきがけあいさつ運動」の日です。
児童会の代表児童がのぼりを立て、正門前で元気よくあいさつを行いました。
地域の方も、横断歩道に立ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し草取り・落ち葉拾い集会2

短い時間でしたが、みんなで一生懸命取り組み、たくさんの袋が集まりました。
桃っ子のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し草取り・落ち葉拾い集会1

飼育・環境委員会の主催で、運動会前に校庭をすっきりさせる集会を開きました。
1・6年、2・5年・3・4年のペア学年で、活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:ポーズの秘密

人物が描かれた美術作品をみんなで見て、形や色などの感じを捉えながら、その登場人物の気持ちを想像したり、ポーズをまねしたりしながら、美術作品のよさやおもしろさを味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:熟語の成り立ち

『三文字熟語クイズ』を通して、熟語の構成についての理解を深めました。
どの語とどの語がつながるのかを一生懸命考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:そうだんにのってください

相手の発言を受けて話をつなぐ、「話す」学習です。
グループで相談したい話題を決め、相談する人と答える人を交代しながら「相談会」を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:太陽のいちとかげの向き

一昨日、一時間おきに測定した太陽の位置とかげの向きの結果を見ながら、時間がたつとかげの向きが変わるのはなぜかを考えました。
よく見ると、かげの長さも変わっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:三角形の面積の求め方

タブレットの図に線を書き込んだり、実際に三角形に切った紙を使ったりしながら、自分が考えた求め方を友達に説明しました。
説明しながら、自分の考えをより整理していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:図工競技会の仕上げ

乗ってみたいものと自分を別々に大きく描き、絵の具で色を塗った画用紙にどのような配置で貼るかを工夫して貼り付け、完成です。
大きくのびのびとした作品が完成しましたね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:大地の作り

前時の観察で、運動場の土を掘ってみると、色の違う層ができていることがわかりました。
今日は、それぞれの層の土を採取し、粒の様子を顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:とじこめた空気

プラスチックの筒に詰めた玉を飛ばし、玉の飛び方について気付いたことや疑問に思ったことを話し合いました。
閉じ込めた空気をおすと空気はどうなるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:ドレミのトンネル

鍵盤ハーモニカで「ドレミファソラシド」を演奏するためには、途中で指を継ぎ足す必要があります。
 下からくぐって  上からかぶせて
友達と見合いながら、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:やめなさいよ

道徳で、勇気をもって、よくないと思ったことを正そうとする「わたし」を描いた物語を通して、よくないと思うことを見たらどうすればよいかについて考えました。
 「あなただったら、どう声をかけますか?」
吹き出しに書いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:事故や事件からくらしを守る

警察署による緊急時への備えや対応などについて、調べてわかったことをグループごとに黒板に書き出しました。
警察の仕事は、いろいろあることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:流れる水のはたらき

洗浄瓶で流す水の量を変え、流れる水の速さと土の削られ方を調べる実験をしました。
水の量と流れる水の働きとの関係について、実験結果を実際の川にあてはめながら考え、流れる水の働きについてまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:太陽のいちとかげの向き

太陽の位置と棒の影の向きが時刻によってどうなるか、地面に置いた記録用紙に印を付けて調べました。
一時間おきに記録をし、変化の様子を見ていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:ナップザックづくり

今日は、しるしつけとしつけが目標です。
布の端から何センチのところに印をつけるのかを確かめて作業に入りましたが・・・。
なぜか人によって、幅が違っている???
厚みのある布にチャコペンシルで印をつけるのは、意外に難しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:あきを さがそう

緑道にたくさんイチョウの葉が落ちています。
黄色いイチョウの葉を拾い、イチョウの木を観察しました。
「ギンナン、くさいよね〜」「茶碗蒸しに入ってる!」
ギンナンも、もうすぐたくさん落ちてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:面積

長方形と正方形の花だんの広さの比べ方を考えました。
ここから、面積の学習に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446