最新更新日:2024/05/08
本日:count up55
昨日:170
総数:869597

5年生:角柱と円柱

円柱を作るための展開図を考え、工作用紙にかきました。
それを切り取り、円柱をつくりました。
円柱は、テープで留めることが難しく、みんな苦戦していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:水溶液の性質とはたらき

今までいろいろな実験をしながら、水溶液の性質について楽しく学習してきました。
そのまとめをプリントで行いましたが、実際に問題に答えようとすると、「あれっ、どうだったっけ?」
確かめの重要さを実感しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:卒業を祝う会の計画・練習

出し物の台詞の分担をしたり、小道具を作成したりしています。
自分たちで進められるところは自分たちで進めながら、6年生への感謝の気持ちを伝えるとともに、主体的に行動する力や思考する力も付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年:馬頭琴を聴く会

 「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴やモンゴルの遊牧民のくらしについて教えていただく講師の方をお招きし、馬頭琴の演奏も聴かせていただきました。
 馬頭琴の弾き方や、ゲルの内装、草原にいる動物などたくさんのことを教えていただきました。演奏では、馬やラクダが走っていることをイメージした曲や「さんぽ」など2年生にとって身近な曲も披露されました。
 お話には真剣に、演奏にはノリノリで聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:見取り図をかこう

直方体、立方体の見取図のかき方を練習しました。
辺の長さに気をつけながら、丁寧に線を引いて完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:リコーダー練習

3年生から練習が始まったリコーダーですが、たくさんの練習曲を演奏できるようになりました。
みんなの音色が重なって、素敵なメロディーが廊下にも響いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:よんで かんじたことを はなそう

物語「ずうっと、ずっと、大すきだよ」をよんで、感じたことを伝え合っています。
登場人物の気持ちや場面の様子を想像しながら、どんなことを感じ取ったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:形が動く 絵が動く

コマどりアニメーションが完成し、友達の作品の鑑賞をしました。
発想豊かな作品ばかりで、アニメーションの楽しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:復習

算数も復習の時期に入りました。
一人で粘り強く考える子、友達にヒントをもらって解決していく子、友達が分かるように丁寧に説明している子。学び方はそれぞれですが、みんな一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:電流が生み出す力

電磁石を利用して、車を走らせます。今日は、導線を丁寧に巻きながら、コイル作りを行いました。
導線の巻き数と、電磁石の強さは関係があるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:もしものときにそなえよう

自然災害へのそなえについて考えたことを書き、読み合う学習です。
以前、社会科で作成した「防災」についてのまとめを振り返りながら、書き表し方の工夫についてグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:なわとび

連続でとべる回数が、少しずつ増えてきました。
みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:小数の計算

計算ドリルで、習熟をしました。
繰り上がり、繰り下がり、小数点の位置などに気をつけて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:水溶液のなかま分け

リトマス紙を使って、水溶液をなかま分けし、タブレットに記録しました。
実験結果から、水溶液は、酸性、中性、アルカリ性になかま分けできることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:すてきなえがお(道徳)

バスの中で他の人の足を踏んでしまった「わたし」の姿を通して、これまで、自分が正直に謝れなかったことがあるかを思い返しながら、誠実さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室 みんなであそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後子ども教室は、
「みんなで あそぼう」がテーマでした。

ぞうきんがけリレーをしたり、
広げた新聞紙の端を二人で持ち、
丸めた新聞紙を上にのせて落ちないように運んだりと、
身近にあるものを使って遊びました。

廊下に子どもたちの歓声が響き渡るほど、
盛り上がっていました。



3年生:じしゃくにつけよう

磁石の極の性質を用いて、丸磁石のどちらの面がS極なのかを調べました。
磁石の異極は引き合い、同極は退け合うことが理解できていないと、正しい答えは導き出されませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:エプロンづくり

1組は、まもなく完成です。
ただ、最大の難関、ポケット付けが残っています。ゴール目指して頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:

先生が読み上げた数値をグラフにマークし、点をつないでできたグラフを見て、何が分かるかを伝え合いました。
正しく聞き取って、正しい位置にマークすることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:100までの かずの けいさん

100までの数のたし算、ひき算の学習に入りました。
計算の仕方を考え、友達に分かるように説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446