最新更新日:2024/05/30
本日:count up18
昨日:212
総数:872944
深めよう つとめよう きたえよう

飼育・環境委員会 花壇づくり

5月29日(水)、小牧市からいただいた花の苗を、飼育・環境委員会が花壇に植えました。水やりや花がら摘みなどの手入れをこれからがんばっていきましょう!
花壇を耕したり、畝を作ったりする下準備は、地域の方がしてくださいました。
地域のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:食品サンプル

紙粘土で、食品サンプルを作りました。紙粘土は時間がたつと乾いてしまうので、時間との闘いです。
ハンバーガー、オムライス、イチゴジャムつき食パン、プリン、王将の餃子、りんごあめ、三色団子、ドーナツ、クロワッサン、たこ焼き・・・
おいしそうな食べ物がずらっと並びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:この種は?&地図の見方

理科の時間は、先生から配られた4種類の種が、それぞれどの花の種かを調べました。
社会科は、地図の学習をしています。地図の下に書かれた目盛り付きの直線(縮尺記号)が何を表すのか、どう使うのかなどを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:My Daily Schedule 日常生活について紹介し合おう

“What do you go to bed?” “I go to bed at 9 p.m.” 
起床時刻、宿題に取り組む時刻、就寝時刻について、友達とペアで3文尋ね合う活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:文を書こう

「が・を・も・の」などの助詞を使って、文を書く練習をしました。作文の基本です。
「なにかこうかな〜?」と悩みながらノートに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:愛知県の地形&復習プリント

社会科は、愛知地図を見て、愛知県の地形の特徴を読み取りました。
算数の時間は、復習プリント。分かるまで友達に聞いたり、相手が分かるまで丁寧に説明したりしながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:思い切りからだを動かして

   ジャンケンをして負けたら逃げる、勝ったら追いかける
   ボールの転がして、コーンでキャッチ
運動場と体育館、それぞれの場所で思い切りからだを動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:ともだちハウス

図工は、完成した作品を見合いました。今回作ったのは「家」です。
見せてもらうときは、「おじゃましま〜す」と、かわいらしくあいさつもしていました。
国語は、先生が書いた作文の中から、順序を表す言葉を見つけました。作文を書くときに使うと、出来事の順序がよく分かる文章になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:種子の発芽と養分&

理科は、発芽前の種子と発芽してしばらくたった苗の子葉の部分を切ってヨウ素液に浸し、色の変化を比較することで、種子が発芽するとき、子葉はどのような働きをするかを調べました。
算数の時間は、ドリル学習。習熟の時間もとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:電流の働き&マット運動

理科は、検流計を使って、乾電池の向きと電流の向き、モーターの回る向きとの関係を調べる実験をしました。
マット運動は、お互いの演技を見合って、手の付き方や足の伸ばし方などをアドバイスし合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:三権分立&くるくるクランク

社会科では、内閣・国会・裁判所の関係を、資料を見ながら考えました。
図工の「くるくるクランク」も、装飾が増え、だんだんテーマが分かるようになってきました。完成も間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:自分の顔&グラフと表

一人一人が自分の顔を描きました。切り取って、学級目標の周りに貼り付けます。
算数では、これからグラフと表を学習します。今日は、3年2組の好きな遊び調べアンケートをタブレットで行い、これからその結果を使って学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:歌に合わせて

歌に合わせてできる手遊びをしながら、笑顔いっぱいで音楽に親しみました。
「おちゃらか」で負けたときの泣き顔も、うれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:コーンキャッチゲーム

相手チームのじゃまを上手にかいくぐって見方にボールを転がし、見方がコーンでキャッチできたら1点です。
フェイントをかけながらボールを転がしたり、ボールが転がった方へ素早く移動したりしながらゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:しりとり

国語の時間に、しりとりをしました。語彙を増やす活動を楽しく行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生:計算のきまり&責任ある行動とは

算数では、整数の計算のきまりを確かめ、小数の場合にも、そのきまりが当てはまるかどうかを確かめました。
道徳では、公園でキャッチボールをする中学生と、注意する男性の言い合いを見た「ぼく」の姿を通して、責任ある行動とはどんなものかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:歯科検査&I like Mondays. すきな曜日は何かな?

歯科検査がありました。自分の順番が来るまで、どこか落ち着かない様子の子どもたちでした。
外国語活動では、曜日の表現を覚え、歌に合わせて発音練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:人のからだのつくり&包丁の使い方

理科は、消化や呼吸の仕組みなど、人のからだのつくりのまとめをしました。
家庭科は、野菜炒めの調理実習に向けて包丁の使い方の確認をし、粘土で作った野菜を定規で切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:お話の絵仕上げ&チョウの幼虫

図工は、「注文の多い料理店」のお話の絵の仕上げをしました。
理科では、モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫を育てています。飼育容器の手入れをし、成長の様子を記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:体育「フォークダンスとプレルボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外学習まで1週間をきりました。体育の時間のはじめには、フォークダンスの練習をしています。プレルボールの学習も進み、回を重ねるごとに、ラリーが続き、アタックも決まるようになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446