最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:154
総数:873081
深めよう つとめよう きたえよう

5年生:2・6年生からのメッセージ

来週、月、火と野外学習に出かける5年生に、先輩の6年生とペア学年の2年生から、メッセージが届きました。
5年生全員で、一泊二日の野外学習を楽しんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:人のからだのつくり&プール開きに向けて

人体模型を使って、人の体内にある臓器について、それぞれの名称や体内の位置を確かめました。
来週からいよいよプールの時間が始まります。プールカードの記入の仕方を確認し、今年度はじめて行う着衣泳の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:アップとルーズ&愛知県の地形

国語では、撮影の仕方による効果の違いについて書かれた説明文の学習をしています。文中から、アップとルーズの違いが分かる表現を見つけ、ノートにまとめました。
社会科は、地図を見ながら、愛知県に隣接する県を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:Happy birthday!  誕生日やほしいものを伝え合おう

映像を視聴して、誕生日に関わる会話を聞き、活動のイメージをもちました。
まず、自分が欲しいものを教科書に記入します。これから、友達とインタビューし合いながら、会話の練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:読み聞かせ&新出漢字

先生の読み聞かせタイムです。みんなでお話の世界に浸りました。
新出漢字を練習するときは、書き順を正しく覚えるために、みんなでそろって空書きをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:ちょきちょき かざり

折ったり重ねたりした色紙を切って、つるす飾りを作りました。
折った色紙を開き、できた切り取り模様を見たときのうれしそうな笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:プレルボール&一万をこえる数

体育は、ソフトバレーボールを使ったプレルボールの練習です。バレーボールのミニ版です
算数は、10倍した数の求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育・環境委員会 花壇づくり

5月29日(水)、小牧市からいただいた花の苗を、飼育・環境委員会が花壇に植えました。水やりや花がら摘みなどの手入れをこれからがんばっていきましょう!
花壇を耕したり、畝を作ったりする下準備は、地域の方がしてくださいました。
地域のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:食品サンプル

紙粘土で、食品サンプルを作りました。紙粘土は時間がたつと乾いてしまうので、時間との闘いです。
ハンバーガー、オムライス、イチゴジャムつき食パン、プリン、王将の餃子、りんごあめ、三色団子、ドーナツ、クロワッサン、たこ焼き・・・
おいしそうな食べ物がずらっと並びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:この種は?&地図の見方

理科の時間は、先生から配られた4種類の種が、それぞれどの花の種かを調べました。
社会科は、地図の学習をしています。地図の下に書かれた目盛り付きの直線(縮尺記号)が何を表すのか、どう使うのかなどを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:My Daily Schedule 日常生活について紹介し合おう

“What do you go to bed?” “I go to bed at 9 p.m.” 
起床時刻、宿題に取り組む時刻、就寝時刻について、友達とペアで3文尋ね合う活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:文を書こう

「が・を・も・の」などの助詞を使って、文を書く練習をしました。作文の基本です。
「なにかこうかな〜?」と悩みながらノートに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:愛知県の地形&復習プリント

社会科は、愛知地図を見て、愛知県の地形の特徴を読み取りました。
算数の時間は、復習プリント。分かるまで友達に聞いたり、相手が分かるまで丁寧に説明したりしながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:思い切りからだを動かして

   ジャンケンをして負けたら逃げる、勝ったら追いかける
   ボールの転がして、コーンでキャッチ
運動場と体育館、それぞれの場所で思い切りからだを動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:ともだちハウス

図工は、完成した作品を見合いました。今回作ったのは「家」です。
見せてもらうときは、「おじゃましま〜す」と、かわいらしくあいさつもしていました。
国語は、先生が書いた作文の中から、順序を表す言葉を見つけました。作文を書くときに使うと、出来事の順序がよく分かる文章になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:種子の発芽と養分&

理科は、発芽前の種子と発芽してしばらくたった苗の子葉の部分を切ってヨウ素液に浸し、色の変化を比較することで、種子が発芽するとき、子葉はどのような働きをするかを調べました。
算数の時間は、ドリル学習。習熟の時間もとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:電流の働き&マット運動

理科は、検流計を使って、乾電池の向きと電流の向き、モーターの回る向きとの関係を調べる実験をしました。
マット運動は、お互いの演技を見合って、手の付き方や足の伸ばし方などをアドバイスし合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:三権分立&くるくるクランク

社会科では、内閣・国会・裁判所の関係を、資料を見ながら考えました。
図工の「くるくるクランク」も、装飾が増え、だんだんテーマが分かるようになってきました。完成も間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:自分の顔&グラフと表

一人一人が自分の顔を描きました。切り取って、学級目標の周りに貼り付けます。
算数では、これからグラフと表を学習します。今日は、3年2組の好きな遊び調べアンケートをタブレットで行い、これからその結果を使って学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:歌に合わせて

歌に合わせてできる手遊びをしながら、笑顔いっぱいで音楽に親しみました。
「おちゃらか」で負けたときの泣き顔も、うれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446