最新更新日:2024/05/30
本日:count up136
昨日:221
総数:872850
深めよう つとめよう きたえよう

5年生:関連工場とは

自動車の部品について、どんなものがあったか話し合ったり動画を見たりしながら、自動車工場と関連工場の関係について考えました。
秋の校外学習では、トヨタ産業技術記念館に行き、自動車産業について学習してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 福祉実践教室

 9月20日に総合学習の授業で福祉実践教室を行いました。アイマスク、手話、点訳、高齢者擬似の4つの体験にそれぞれ分かれ活動しました。話を聞いたり、体験をしたりすることでたくさんの気づきがあり、とても貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生:福祉体験教室新聞づくり

3組は、新聞が完成しつつあります。
同じ体験をしても、新聞で知らせたいことは。人によって少しずつ異なります。
みんなで新聞を読み合う日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:新聞づくり

昨日実施した「福祉体験教室」で体験したこと・学んだことをまとめる新聞づくりを始めました。
メモを見ながら、記事にすることを選んで見出しをつけ、記事を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:外国語〜動作を表す言葉〜

「fly jump run sing swim walk」などの動作を表す単語を1分間でいくつ言えるか試しました。
ペアで一人が答え、一人がチェックをします。
いくつ言えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:どうすればいいのだろう

道徳で、友達とのやり取りの中で、迷ったり悩んだりする二つの事例を通して、自分は誰に対しても公正、公平な態度を取れるかを振り返り、公正・公平に行動するためには、どんな心が必要かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:He can bake bread well.  身近な人を紹介しよう

身近な人を紹介する語句や表現を身に付け、目的や場面、状況などに応じて、学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして紹介することができるようにしていきます。
今日は、「できることとできないこと」を表す表現を復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:わたしは飼育委員

委員会の仕事に、「自分だけが損をしている気がする」と不満をもっていた主人公が変容する姿を通して、自分の役割を果たすためにはどんなことが大切かを考えました。
5年生になって、学級の係活動だけでなく、学校全体に関わる委員会活動も始まりました。一人一人が役割を果たすことの意義を、しっかり考えたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:日本の工業生産の特色

「工業種類別の工業生産額の割合の変化・大工場と中小工場のグラフ」を基にして、日本の工業の特色について気付いたことを話し合いました。
グラフなどの資料のデータを読み取って答えを見つけたり推論したりする大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:花粉の観察

花の作りの学習で、ヘチマとアサガオの花粉を観察し、記録しました。
顕微鏡のピントを合わせることが難しかったですが、はっきり見えたときは感動でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:ミラクル ミラーステージ 作成計画

鏡やミラーシートを使って映り方を試し、映る仕組みを生かした作品を作ります。
ミラーシートの組み立て方や材料の配置など、どうしたら映る仕組みを生かせるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方

家庭科で、持続可能な社会の構築などの視点から、物の選び方、買い方、使い方を考え、工夫する学習をしていきます。
今日は、生活の中で、どんな目的で、どんな物にお金を使っているかを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:多角形の角の大きさの和

五角形の5つの角の大きさの和の求め方を考えました。
五角形は、三角形に分割して考えると求められることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:米作りのさかんな地域

我が国の米づくりに関わる人々が、生産性や品質を高めるよう努力している様子を、動画や資料から読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:観察したことを伝え合おう

ピーチクパークの池の水を顕微鏡で観察し、何を見つけたのかを伝え合いました。
顕微鏡で見えたものを、池のメダカは食べているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:手縫い練習

なみ縫い、本返し縫い、半返し縫いなどのいろいろな縫い方を練習しています。
練習布に印刷された番号に従って針を刺しながら、それぞれの縫い方を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:メダカは何を食べている?

『ピーチクパークの池のメダカは、何を食べているんだろう?』
池の水を採取し、顕微鏡で観察しました。
教科書や理科室のポスターにのっている微生物が確認できた班もあり、驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:同じ読み方の漢字

「指す・差す」「付く・着く」「計る・図る・測る・量る」など、読み方が同じ漢字について、それぞれの意味を調べ、文脈に沿って正しく選ぶ学習をしました。
同音異義語がたくさんあるところが日本語の難しいところです、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:くらしを支える食料生産

写真や資料を基に米や農作物・畜産物の主な産地と特色を調べました。
農作物や畜産物と自然環境の関わりについて考えて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:玉結び

手縫いの練習をしています。今日は、玉止め・玉結びの練習をしました。
  上手く玉ができない  玉が布からはなれてしまう
毎年、5年生はここで苦戦します。慣れるまでは必死です!  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446