![]() |
最新更新日:2023/05/26 |
本日: 昨日:50 総数:469686 |
校外学習〈5年生〉
こまきこども未来館にも小牧市中央図書館にも魅力的なものがいっぱいあって、ぜんぜん時間が足りないくらいでした!みんなの笑顔が満開の、思い出いっぱいの1日になりました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 いろいろやりましたね!
3月8日(水)、体育では大なわで、ジャンプする練習をしました。明日は一回転した縄を跳ぼうと思います。
生活科の教室掲示は下絵まで終わりました。明日画用紙に描く予定です。様子を伝えられるように丁寧に描きましょう。 音楽はけんばん以外も使ってみました。1組は、1年間のまとめとしてキャリアパスポートを書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学級活動・『レクリエーション』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちの話し合いにより、1、長縄跳び 2、鬼ごっこ 3、ドッジボールを楽しみました。いつもの学級活動では、学年園(畑)のお世話や楽器演奏(トーンチャイム)の練習などが多かったのですが、久しぶりの『レクリエーション活動』に、子どもたちの表情は、とても生き生きしていました。よかったですね! 1年生 久しぶりの外体育!
3月7日(火)、あたたかい一日でした!久しぶりの外体育では、汗をかいていました。
なわとびは、交差跳び、あや跳び、そして二重跳びを練習し始めました。二重跳びを数回跳べる子も現れました!1年生としての練習はあと数回。少しでも上達してほしいと思います! そして、長なわも始めました!これから8の字跳びの練習をしていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 春の気配!
3月6日(月)、学習は大づめ、国語は最後の物語、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の話し合いをしています。ぼくとエルフの関わりの深さを感じ、じっくり読んでいってほしいお話です。
ヒアシンスはとても良い香りを漂わせていて、見た目もとてもあざやかです。チューリップは早くも開花し始めました。春の訪れを感じますね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 とべ!紙ヒコーキ!
3月3日(金)、ひな祭りです。
2組は生活科で紙飛行機を飛ばしました。風に乗ると遠くに飛ばせますね!折り方も工夫してみましょう! 来年の入学式に向けた教室掲示作りも順調です!あざやかな絵を描いて、新1年生に喜んでもらいましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、あなたに考えてほしいこと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校へ行っても、自分にできることは何か考え、行動する人であってくださいね。 6年生ありがとう!(スペイン語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、桑野先生から賞状のプレゼントをいただきました。ありがとうございました!! 【国語・「ありがとうを伝えよう!」】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童には、「1人1人のよさや頑張りが分かるように書けるとよいね」と伝えました。画像にあるように、「みんなにやさしくて、絵がうまくて、給食のじゅんびがはやいね。リーダーありがとう!」「いつも誰かの鉛筆や帽子をひろってくれるし、時間を守っているね」など、学校生活をともに過ごしているからこそ分かる「愛情あふれるメッセージ」に感動しました。子どもたちは、仲間の様子や行動をよく見ているなぁ・・・。 キャベツの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() 【国語・『スピーチ発表会』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、「わたしたちの学校じまん」という単元です。児童は、栽培活動を行っている『畑』について発表しました。じまんの理由は、「野菜に栄養が行きわたるように草抜きを頑張ってきたから」「成長した野菜を職員室で販売できるから」ということでした。 1年生は、「これはなんでしょう」という単元です。教室にあるものを題材にして、クイズ形式のスピーチをします。どちらの児童も、発表原稿をきちんと暗記してスピーチできたところが素晴らしかったです。頑張りましたね! くしゃくしゃぎゅぅ!!
二年生最後の図工は「くしゃくしゃぎゅっ!」です。くしゃくしゃにした紙からどんな作品が生まれるのかとっても楽しみです!!
![]() ![]() ![]() ![]() 【社会科・『人々のくらしのうつりかわり』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、今のように「コンピュータ」を使ってモニター上で遊ぶことはありませんでした。画像にあるように、古くなったタイヤのリムを使って『輪回し』をしたり、竹林の竹を切って『竹馬遊び』をしたりしていたようです。身近にあるものや自然と関わりながら、日々の遊びを工夫していました。児童も、分かったことをまとめながら、現在の遊びが昔とずいぶん変化したことに気付いたようです。 1年生 6年生を送る会「大成功!」
3月2日(木)、6年生を送る会の本番!練習以上に上手な演技を披露できました!まさに『大成功!』といえる出来映えでした!6年生もとても笑顔で見てくれましたね!
6年生の出し物では、1年生に「心(こころ)」という漢字と、「優しく温かい心をもって、2年生として活躍してほしい」というエールを送ってもらいました。 6年生と過ごす学校生活もあとわずかです。その中であともう少し、楽しい思い出を一緒に作っていきましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とってもありがとう!!6年生!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【体育・『白熱!ティーボール(試合)』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までの練習では、ボールを「投げる、捕る、打つ」ことに慣れ、その中で技能を高めていくことをねらいとしていました。しかし、子どもたちも試合となると、いつも以上にやる気が高まります。一つ一つのプレーに集中し、一生懸命取り組む姿が見られました。勝ち負けだけが体育学習ではないですが、一生懸命プレーするからこそ、子どもたちの間に「笑顔や喜び」が生まれます。 最後は、みんな仲良く、片付けまでしっかりとできましたね。たいへんよく頑張りました! 【算数・『2けたをかける筆算(応用編)』】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆算は、手順さえ理解すれば、けた数が増えても計算方法は同じです。そこで、計算手順の復習から行いました。「1.位をそろえて書く→2.下の位から計算する→3.メモをする→4.たし算をする」という計算順序の確認をしました。 次に、教科書の(3けた)×(2けた)の計算を自分の力で挑戦してみることにしました。速く正確にとまではいきませんでしたが、ゆっくりと少しずつ問題を解いていくことができました。 Advance little by little , Staring with the things you can do now. (今できることを、少しずつがんばればよいのです・・・) 1年生 ヒアシンスの写真を撮って持ち帰りました!
3月1日(水)、いよいよ3月になりましたね!あと一ヶ月で2年生!まとめをしっかりして、1年生の思い出もふり返りたいと思います。
3月3日は「ひな祭り」。ということで、多目的室に飾られているひな人形を見に行きました。2組の子は先日見つけて写真を撮っていたようです。 ヒアシンスは、この暖かさでどんどん開花しています。今日の様子を写真に撮って持ち帰っているので、ぜひ見てみてください! 送る会は明日本番です!練習の成果を生かして、6年生を楽しませましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ本番です!!![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 送る会まであと2日!
2月28日(火)、算数はあと少しで1年生の学習内容を終えます。その後は2年生に向けて復習をしていく予定です。
体育はなわとびのテストをし、その後、送る会の練習をしました。なわとびの前跳び、後ろ跳びがかなり上手になりましたね。これからは他の技の練習も始めていこうと思います。 5時間目は送る会練習!自分たちだけで全て通して演じられました!あと2日、よりよい物を6年生に見せられるようにしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|