最新更新日:2024/04/20
本日:count up9
昨日:57
総数:499606
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【算数・『あまりのあるわり算』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)、2時間目は算数の学習でした。
本学級では、今日から「あまりのあるわり算」について学び始めました。
 「13このりんごをお皿に3つずつ分けます。何皿に分けられ、何個のりんごがあまるでしょう」という問題でした。久しぶりのわり算で、児童たちは困惑した様子でした。
 そこで、りんごとお皿の模型を使って、実際に分ける「操作活動」から行いました。頭の中では混乱してしまう児童たちも、りんごを分けた後に「1つ」のこることを目の当たりにすると、計算の方法や答えを導き出すことができました。

【国語・『スピーチを練習しよう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(水)、5時間目の国語では、相手に分かりやすく話す『スピーチ』について学習しました。
 スピーチの課題は、「夏休みの生活」「山小屋で3日間すごすなら」の2つです。
 「夏休みはどこへ行き、どのようなことをしたのか」について話したり、「山小屋で生活するためにどんなものを持っていき、自然とふれあうために何をするのか」について話したりしました。スピーチの後には、お互いに質問や感想などを述べ、楽しい発表の時間となりました。

【図工・『くるくるランド』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)、1・2時間目は、図工の学習がありました。
 台紙を2枚重ねて、わりピンでとめることにより、少しずつ回転させることができます。さらに、台紙の上に「思い思いの場面」を制作することによって、ストーリー性のある物語を表現することができます。
 今日は、台紙を使って。「動く仕組み」作りに取り組みました。説明書の文章とイラストを注意深く見ながら、何とか完成までたどりつくことができました。今後の学習で、児童たちが台紙の上にどのような場面を描くのか、とても楽しみです!

【勤労・『清掃活動の様子について』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(月)、本校では毎週月曜・水曜・金曜日に『清掃活動』を行っています。学習だけでなく、自分たちの生活スペースは、自らの手できれいにすることができるようにするためです。
 本学級では、上の画像のように役割を分担して作業を進めています。「ごみ捨て、ほうき(ちりとり)、黒板消し」などを中心に、教室をきれいにしています。『人が環境を作り、環境が人を育てる』という言葉にもあるように、快適な生活空間を自らの手で作ることが、豊かな心を育てることにつながると思います。

【図工・『おはなしから うまれたよ!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(金)、今まで取り組んできた図工作品が完成しました。
『おはなしから うまれたよ!』は、物語を聴き、場面の様子を絵で表現する学習です。児童は、「おじいさん」が「ねずみ」の巣穴におにぎりを転がして、中から聴こえる歌声を楽しむ場面を描きました。
 「おじいさん」はパスティックで、山道沿いの「木々」は絵の具で着色しました。また、転がるおにぎりは、フェルトをハサミで切り取って作りました。10月に実施される図工競技会に向けて、粘り強く作品づくりに取り組む姿勢を育てたいと考えています。

【体育・『リズム運動』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(木)、2時間目は体育がありました。
リズムに合わせて、体を動かす『リズム運動』でした。タンブリン、マラカスなどのリズムをよく聴きながら、約15mを繰り返しジョギングしました。最初は、バラバラの動きをしていた8人組が、リズムに合わせて「横一列」にそろってきました。やはり、学習の場面でも、運動の場面でも「集中して取り組む」ことが何より大切なんだなぁと感じました。

【図工・絵の具の使い方を練習しました!】

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日(火)、今日は図工の学習がありました。
2学期には、「図工競技会」も予定されていますので、彩色の時に絵の具を使うことができるようにさせたいと思いました。
 絵の具、水入れ、パレットを置く位置や量の目安などについて説明しました。最初から思い通りに着色することは難しいですが、練習を繰り返し行うことによって必ず上達します。「絵を描く楽しさ」を子どもたちに伝えていくことができたらよいなぁと思います。

【算数・『10より おおきい かず』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(月)、1学期の学習内容を復習しながら、『10より おおきい かず』について学習しました。
 最初に、10より大きい数を数えました。「数え間違いをしないようにどんなくふうをしたらよいかなぁ?」と尋ねたところ、「○をつけながら数える!」と答えたので、実際にやってみました。「重なりやもれがないように数える」ためには、印をつけながら数えることが重要であることに気付いたようです。
 また、計算式を「ノートに分かりやすく書く」練習もしました。

【国語・『学習を始めました!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(金)、総合的な学習の時間に、「夏休みの日誌」のまちがい直しを行いました。  
 国語の時間には、『わたしと小鳥とすずと』『いちねんせいの うた』の音読練習に取り組みました。「1行ずつ→1連ずつ」と読み進め、「個人練習→音読発表」の順で学習をしました。最後の「音読発表」に向けて、一生懸命練習する様子が見られました。
 放課の時間には、一緒に仲良く遊ぶ姿も見られ、『学び』も『遊び』も一緒に経験できるところが、学校のよさなのかなぁと感じました。

【2学期、スタート!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(木)、2学期の学校生活がスタートしました。
 1時間目は感染症の予防を考え、オンラインによる「始業式」を行いました。校長先生の話では、「2学期は運動会を始め、たくさんの行事があります。みんなで協力して頑張りましょう。また、過ごしやすい季節を迎えるので、学習にも集中して取り組んでください。」と様々な目標が語られました。そして、「あいさつ」「相手の話を聴く」と、目標を達成するために心がけてほしいことが話されました。
 始業式の後は、新しくなった「バリアフリートイレ」を学級のみんなで見学に行きました。いつまでも大切に、きれいに使ってほしいですね。

【学級活動・『スイカ割りをしたよ!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月20日(水)3時間目、学級活動の時間でした。
 「夏休みのすごし方」について話し、通知表を渡しながら「子どもたちのよさや頑張り」について、一人ずつの児童に話しました。
 その後、4月から学年園(畑)で育ててきた『スイカ』を使って、夏の風物詩『スイカ割り』を行いました。はじめて『スイカ割り』を体験したという児童も多く、とても楽しかったようです。

【給食・『食べ物に感謝して・・・』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(火)、1学期最後の給食でした。
 やはり、今学期も感染症予防のため、『手指消毒』『黙食』が継続されました。しかし、画像のように、準備や片付けはみんなで協力して行う姿が見られました。また、給食の前には、まもなく「誕生日」を迎える児童の「牛乳乾杯!」でお祝いをしました。
 今後も、食べ物に感謝して、おいしく給食を味わってほしいです。

【体育・『体つくり運動』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月15日(金)3時間目、1学期最後の「体育学習」でした。
 今日は雨天のため、体育館で『体つくり運動』に取り組みました。最初に『くもおに』、次に『ドッジボール』を行いました。
 『くもおに』とは、先日、本校の「学校保健委員会」で講師をつとめていただいた「佐藤善人先生」に教えていただいた『体つくり運動』です。上の画像のように、おには「うつぶせ四つん這い」になり、それ以外の人は「仰向け四つん這い」のくものような体勢になって、捕まらないように逃げます。簡単な動きのようですが、意外に負荷のかかる運動です。このような簡単な動きでよいので、生活の中に取り入れ、健康な体を保っていきたいですね。

【体育・『明日も晴れてほしいなぁ・・・』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(水)、今日の3時間目は「水泳」の学習でした。
 1学期の登校日数ものこりわずかとなり、各教科の学習も「しめくくりの時期」です。しかし、子どもたちにとって、プールでの学習はとても「魅力的な活動」のようです。一人一人の表情が、生き生きとしており、とても楽しそうです。
 天気予報は、あいにくの傘マークのようですが、子どもたちのために『もう一日だけ晴れてほしいなぁ・・・』と感じました。

【書写・『暑中見舞いが届きました!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月11日(月)、子どもたちが「書写」の時間に書いた『暑中見舞い』が届きました。
 今年の夏は、例年にない厳しい暑さが続いています。『暑中見舞い』を出す人は、減少傾向にあるようですが、今回のねらいは、「文字の大きさや行の中心に気をつけてかく」ことです。葉書を書き、近くの郵便局まで子どもたちが投函しに行ってくれたようです。自分のために一生懸命書き、郵便局まで持っていってくれる気持ちが、とてもうれしかったです!

【総合・『桃花台地区の桃作り』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(金)、総合的な学習の時間がありました。
 今まで調べたことをプレゼンテーションにまとめ、『桃花台の桃作り』について発表する練習をしました。児童は、今までの学習の中で「桃作りの手順や工夫」について意欲的に調べることができました。
 また、コンピュータを活用して、分かりやすく発表することにも関心が高かったので、手際よく作業を進める姿が見られました。今後も単調な話だけでなく、効果的に学習内容を伝えるための方法を学ばせたいです。
 

【算数・『1学期の復習!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(木)2時間目、今日は算数がありました。
1学期の学習内容を終え、最後の『ふく習』のページを解いてみました。「1万までの数」や「3けたの筆算」、「時こくと時間」など、いろいろな問題が出題されていました。
 なかなか正解にたどり着けず、思わず弱音を吐く児童もいました。以前学習したページをめくりながら、少しずつ思い出すことができました。

【自然愛護・『生まれたよ!アブラゼミ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(水)、20分放課が終わる頃、子どもたちが大騒ぎしていました。理由は、地上に出たばかりの『アブラゼミ』を、偶然、体育館近くで見つけたからです。
 セミは、地中で「5年間」の長い年月を過ごし、地上に出て「1週間」という限られた命を大切に生き抜きます。「セミが羽化する一瞬」を目にした子どもたちは、たいへん驚き、興奮していました。私たち人間も命を大切にし、「自らの目標」に向かって努力を続ける。そのような生き方を子どもたちに見せていきたいですね。
 

【図工・『なかまをおもって・・・』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(火)1・2時間目は、図工の時間でした。
 本学級には、入院中の児童がいます。今日は、病院にいる『なかま』のことを想って、「励ましのメッセージ」と「児童の好きなケーキ、そして学級目標(ひまわり)」のイラストを画用紙に描きました。今まで多くの作品づくりに取り組んできましたが、『なかま』のことを心配し、いつも以上に真剣な表情で着色していました。この想いが届くといいなぁ・・・と思います。

【国語・『漢字のまとめ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月4日(月)、夏休みまで約2週間となりました。
 6時間目は、1学期の「新出漢字」を調べながら、習った漢字を復習しました。忘れていたものもありましたが、漢字は繰り返し書いて練習することにより、しっかりと覚えることができます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678