最新更新日:2024/04/20
本日:count up14
昨日:61
総数:499554
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【体育・『走り高跳び』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(木)、4時間目は「体育」の学習でした。ゴム紐を使って、『走り高跳び』の練習に取り組みました。
 ゴム紐の高さを3段階に設定して、児童自身がどの高さに挑戦するのか決めました。3ステップで跳ぶことを心がけて練習することができるように、ゴム製のマーカーをフロアに設置しました。右足を前にして構え、「左→右→左」とステップをふみ、バー(ゴム紐)を越えていきました。練習時間が増えるにしたがって、たくさんの児童が華麗なジャンプを披露することができました。たいへん素晴らしいでねね!

【算数・『なんじ なんぷん』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月8日(水)、5時間目は「算数」の学習でした。今日は、『なんじ なんぷん』について学習しました。
 最初に、以前学習した「みじかいはり→○時」「ながいはり→○分」を示していることを復習し、「1時間は何分か?」について尋ねました。「60分」までは分かっているのですが・・・
 「なぜ、60分なのか?」、理由について質問したところ、長い針が1周すると1時間で、時計には60の目盛りが刻まれているからと正しく説明することができました。
 次に、教科書の設問を見ながら、「○時○分」と読む練習を繰り返しました。どの教科にも言えることですが、「どうしてそうなのか?」という疑問を大切にし、児童の知的好奇心をくすぐるような学習を進めていきたいです。

【体育・『マットを使った運動遊び』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(水)、2時間目は「体育」の学習でした。近年の体育学習では、「一人一人が運動に親しみ、健康に過ごすための生涯スポーツを身に付ける」ことが課題とされています。
 そこで、特に低学年では遊び感覚を取り入れながら、誰もがスポーツを楽しむ態度を養うことが重要です。1年生のマット運動では、マットの「置き方」を変化させたり、バランスボールや平均台など様々な「教具」を取り入れたりするなど、活動する「場の工夫」をしています。上の画像のように、「遊び」の要素を取り入れることによって、子どもたちが少しでも「スポーツ」に関心をもってくれるとうれしいなぁと思います。

【体育・『その前に・・・』】

画像1 画像1
 2月7日(火)、3時間目は1年生の「体育」でした。
その前に、ふと机の上を見ると、衣服がきちんとたたんでありました。とてもきれいにたためるようになりましたね。入学したての4月と比べると、ずいぶん成長したことが分かります!

【図工・『かざって なにいれよう』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(火)、1・2時間目は「図工」の学習でした。今日は、木材を材料にして実際に使うことのできるものを作りました。
 めあては、「木材を使って、鉛筆立てを組み立てよう」です。説明書を真剣に読み取り、木材のパーツを順番に組み立てていきました。最後に、ボンドで接着して固定です。来週は、絵の具で着色をする予定です。素敵な「恐竜の鉛筆立て」が組み立てられましたね!

【算数・『小数の筆算』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(月)、2時間目は「算数」の授業でした。今日は、『小数の筆算』について学習をしました。
 2年生で学習した「整数の筆算」をもとに、画像のように手順を確認しました。「位をそろえる」「整数と同じように計算する」「小数点をうつ」は、速く正確に計算するために、どれも大切なことがらです。教科書の練習問題を解くときは、真剣そのものでしたね。たいへんよく頑張りました!

【国語・『どうぶつの赤ちゃん』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(月)、1時間目は「国語」の学習でした。『どうぶつの赤ちゃん』というお話は、「ライオン」と「しまうま」の赤ちゃんを比べながら読み取りを行う説明文です。
 今日は、ライオンの赤ちゃんの大きさ、目や耳の様子、親の姿に似ているかなどについて、文章を手がかりにしながら、読みを深めました。児童のノートにあるように、ポイントを押さえてまとめることができました。すばらしいですね!
 
 

【生活科・『新1年生を楽しませよう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(金)、3時間目は「生活科」の学習でした。10日(金)の「入学説明会」で新1年生に楽しんでもらうための計画を立てました。
 まず、学校探検でどの教室を案内するか話し合いました。次に、一緒に室内遊びを行い、楽しく過ごしてもらうための話し合いをしました。
 一人一人の児童が、どんな遊びがよいかを考え、友達と相談しながら「室内遊び」を計画しました。子どもたちは、自分の意見だけでなく友達の考えもメモしながら多数決で話し合いを進めようとしていました。一人一人の考えを大事にし、民主的に話し合おうとする姿がとても素晴らしいと感じました。

【社会科・『人々のくらしを守る(警察)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(金)、4時間目は「社会科」の学習でした。7日(火)に、3年生は「小牧警察署」へ社会見学に出かけます。
 そこで、2学期末に学習した『人々のくらしを守る(警察)』について復習をしました。最初に、警察の主な仕事、警察官が身に付けているものについて確認しました。次に、動画を参照しながら、「警察の乗りもの」について調べました。パトロールカー、白バイ、ヘリコプターなど、役割はそれそれ違いますが、私たちの暮らしを守るために大切なものばかりだなぁと感じました。

【体育・『ソフトバレーボール』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(木)、4時間目は「体育」の学習でした。3学期より練習を始めたのが、「ソフトバレーボール」です。
 アンダーハンドパス、オーバーハンドパスが上達してきたので、先週から試合を行っています。1点、1点、得点が決まるたびに、子どもたちのうれしそうな笑顔、歓声が沸きました。とても温かい雰囲気の中で、一人一人が活躍する様子が見られました。

【算数・『小数と分数』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(木)、2時間目は「算数」の学習でした。今日は『小数と分数の大きさ』を比べる方法について考えました。
 教科書の設問は、「0.2と10分の4は、どちらが大きいか?」でした。そこで、2つの数をA、小数で比べた場合、B、分数で比べた場合の「2種類の方法」で大小関係について考えました。
 A、小数で比べると「10分の4→(10分の1)の4つ分→0.4」
 B、分数で比べると「0.2→(10分の1)の2つ分→10分の2」
という考えをもとにして、画像のように数直線上で大きさを比べました。抽象的な数ほど、目に見えるように可視化することが大切だなぁと感じる1時間でした。

【オンライン交流会(4校)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(水)、2時間目は『オンライン交流会』に取り組みました。これは、桃花台地区にある桃陵中学校・桃ヶ丘小学校・陶小学校・大城小学校の4校が、オンライン上で交流を図り、互いの学校の様子を知るための企画です。
 それぞれの学校で、司会、始めの言葉、ゲーム、終わりの言葉を分担し、スムーズな進行ができるように準備や練習を重ねました。ゲーム担当の本校は、「ジェスチャーゲーム」を計画しました。どの学校も楽しそうにゲームに参加してくれたようで、互いを知る上でとても有意義な時間となりました。

【音楽・『パフ(歌唱・リコーダー演奏)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(水)、1時間目は「音楽」の学習でした。今日の課題曲は「パフ」でした。
 最初に、CDを使って曲の試聴を行い、子どもたちはどんな曲なのか、イメージをもって学習に臨みました。次に、画像のように、「階名読み」の表を手がかりにしながら、楽譜に階名を書き込みました。音程(高い音や低い音)に気を付け、「パフ」を歌唱したり、リコーダー演奏をしたりする様子が見られました。

【道徳・『今こそSDGs!(パート10)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(火)、3時間目は「道徳」の話し合いを行いました。今日のテーマは、『飢餓をゼロに』です。
 2050年、地球の人口は97億人に達すると予測されています。地球温暖化も加速して、「食べ物の量」が「世界人口」に追いつかなくなると考えられています。
 このような状況下で注目を集めているのが、『昆虫食』です。わずかなエサで成虫に育てることができ、栄養価も高いことから、世界中で研究が進められています。実際に販売されている『昆虫食』を目の当たりにした子どもたちは、とても驚いた様子で「食べたい!食べたい!」と興奮気味でした。今後、さらに研究が進み、人類のために役立つ食品になるとよいなぁと思います。

【図工・『くぎうちクリエーター』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(火)、1・2時間目は「図工」の学習でした。今回の図工は、いろいろな形の木材を使って、未来に残したいものを制作しました。
 2学期にくぎの打ち方を学んだので、それを生かして「未来の家や店、ロボットや動物」など作ることにしました。今日は、イメージを膨らませて積み木のように木材を組み立て、木工用ボンドで仮どめを行いました。子どもたちは、未来の「回転ずし店や日本家屋」などを作り、とても満足げでした。一生懸命考えて、組み立てることができましたね!

【算数・『三角形(まとめ)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(月)、2時間目は「算数」の授業でした。これまでの学習で、「正三角形」と「二等辺三角形」を対比しながら、辺の長さや角の大きさなどについて学んできました。
 今日は、教科書の設問を通して、それぞれの三角形の性質がとらえられているかを復習しました。画像のように、辺の長さをコンパスの幅で測りとり、正三角形は赤色、二等辺三角形は黄色で着色をしました。すると、教科書に「かわいらしい犬と猫」の姿が写し出されました。

困ったときには、、、

画像1 画像1
どうしても分からなかったり困ったりしたときには、一緒に考えてくれる仲間がいます。この日は、問題を考えていると、「みんなで相談してもいい?」と3人が集まって考えていました。互いに認め合いながら、協力し合う姿に成長を感じました。

【図工・『あの日 あの時の 気もち』3】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月20日(金)、5・6時間目は「図工」の学習でした。これまで、2時間の着色を行ってきました。
 今日は、「1年の思い出を色あざやかに仕上げる」ことを目標に頑張りました。広い部分は太い筆を使い、細かい部分は細い筆で慎重にぬることを心がけました。下描き線にそって集中して作業を進める様子が見られ、「消防署に見学に行った時の思い出」や「ことわざ辞典で意味を調べた時の思い出」を完成させました。上手に仕上げることができましたね!

【算数・『三角形』】

画像1 画像1
 1月20日(金)、2時間目は「算数」の学習に取り組みました。
 今日は、色紙に三角形を描き、ハサミで切って台紙にしきつめました。色違いの三角形を互い違いにしきつめて『もようづくり』を行いました。最初は、どちらの向きにはると、隙間なくしきつめられるか迷う姿も見られました。しかし、コツをつかむと、児童たちは、あっという間にきれいな模様を完成させることができました。多角形が作り出す模様の美しさを児童も感じてくれるとうれしいです。

【図工・『あの日 あの時の 気もち』2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(木)、3時間目は、時間割りを変更して「図工」の学習を行いました。先日に続いて、心に残った思い出の場面を着色しました。
 絵の具を多めに、水を少なめにして「ジュースぐらいの濃さ」で、色をぬるよう心がけました。着色のスピードこそ違いはありますが、どの児童も明るい色を中心に丁寧にぬり進めることができました。がんばりましたね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
予 定
2/10 入学説明会
2/11 建国記念の日
ジュニア育成
2/14 教育相談
2/15 教育相談
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678