最新更新日:2024/04/20
本日:count up4
昨日:61
総数:499544
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【国語・『図書館の達人になろう』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(月)、3時間目は「国語」の学習でした。今日は、私たちが日頃、お世話になっている「図書館の工夫」について調べました。
 図書館では、利用者が本を見つけやすいように、様々な工夫をしています。1,「本のラベル」2,「本の紹介コーナー」3,「図書館の案内地図」4,「本の検索コンピュータ」等です。
 今日は、学校の図書室に、1〜4の工夫を見つけに行きました。みんなが、本を簡単に見つけられるように、たくさんの工夫があることに気づきました。素晴らしいですね!

【地域探検『中央公園へ』(part2)】

 5月2日(火)、5時間目は「社会科」の学習でした。『地域探検』での学習を生かし、水がどこからどこへ流れて、私たちのところへ届くのかを調べました。
 副読本『こまき』を読んだり、動画を視聴したりして、木曽川の水が、1〜6の順に流れて、大城小学校や私たちの家庭まで届くことが分かりました。『地域探検』に出かけて、よかったです!
画像1 画像1

【地域探検『中央公園へ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(火)午前中の時間を使って、『地域探検』へ出かけました。目的地は、『中央公園』です。
 「学年の仲間との交流」や「桃花台配水池」の見学を目的に探検に出かけました。中央公園には、私たちの学校や家庭に水道水を供給してくれる「給水塔」があります。また、テレビ放送を可能にする「電波塔」などもあり、私たちのくらしを支えています。
 また、広い芝生広場では、「ドッジボール」「鬼ごっこ」などをして、みんなで一緒に楽しむことができました。天気もよく、子どもたちは大変満足げでした。

【国語・『白いぼうし』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(月)、3時間目は「国語」の時間でした。今日は、物語文『白いぼうし』の最終場面です。
 虫とりあみを持った「お母さん」を連れて、戻ってきた「タケノ タケオ」くん。タクシーの後ろには、「女の子」の姿をした「もんしろちょう」がいます。

 「よかったね」「よかったよ」 「よかったね」「よかったよ」

 児童の感想にあるように、タケオくんに捕まらなくてよかったねという「ちょうちょ」たちの会話をきちんと読み取ることができましたね!

【算数・『角とその大きさ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(金)、2時間目は「算数」の学習でした。今日は、分度器で『角の大きさ』を測り、三角形を描く練習をしました。
 児童は、始めに定規を使って底辺を引き、その後、両端の『角の大きさ』を分度器で測り取りました。画像のように、辺の長さが短すぎる場合にはどうしたらよいかなども考え、たくさんの三角形を描きました。定規や分度器の扱いに少しずつ慣れ、三角形を正確に描くことができました!

【図工・『コロコロガーレ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(木)、3時間目は「図工」の学習でした。今日は、『コロコロガーレ』(立体迷路)の制作を始めました。
 手順は、必要な材料を確認し、作品例を見ながら、どんな作品をつくるのかイメージ作りをしました。立体的な高さのある迷路にするため、重要になるのが「直方体のはしら」です。子どもたちは、展開図を初めて描くので苦戦していましたが、説明をしっかりと聴いて完成させることができました。がんばりましたね! 

【『体つくり運動』→『マット運動』へ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(水)、2時間目は「体育」の学習でした。今日の授業では『体つくり運動』から『マット運動』へ移行する動きを練習しました。
 最初に、『体つくり運動』では、「四つん這い」や「犬走り」の姿勢で鬼ごっこをしました。簡単そうですが、下半身への負荷がかかり、ウォーミングアップには最適です。
 次に、『前転』から起き上がる有効な練習となるのが、『ゆりかご』の動きです。両腕を膝の前で組み、しゃがみます。体を前後にゆすって、背中→お尻→脚の順にスムーズに前転から起き上がります。また、隣同士で手をつなぎ、グループの友達との「仲間意識」も高めていました。
 最後に、1人2回転ずつ「前転」に取り組みました。ひたすら「前転」を繰り返す従来の体育学習と違って、一つ一つの動きの中に「前転」成功への細かな工夫が感じられる授業でした。

【今こそSDGs!(part2)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(月)、1時間目は「道徳」の時間でした。今日は、「人や国の不平等をなくそう」をテーマに話し合いをしました。

 まず、児童自身で動画検索をし、『幸せのふびょうどう』について考えました。日本は、世界第3位の経済大国であるにも関わらず、幸福度ランキングでは56位という結果でした。児童たちは「お金持ちだから、幸せということではない」との感想をもちました。

 また、最近、CMで放送されている大谷翔平選手の映像をみんなで視聴しました。「数え切れないぐらいの失敗や批判」を乗り越えて、二刀流に『挑戦』し続けたそうです。児童たちからも「野球が好きだからこそ、二刀流をあきらめなかった」「野球そのものに幸せを感じていたから挑戦を続けた」などの意見が聴かれました。

 幸せの感じ方や価値観は、人それぞれ違いますが、誰もが幸せを求めて生きる権利があることを感じることができたのではないでしょうか。

【体育・『体つくり運動(ボール投げ)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(水)、2時間目は「体育」の学習でした。「投げる」動きを中心に『体つくり運動』に取り組みました。
 体育館のフロアを半分に分け、かごの中にあるボールを2チームで投げ合いました。制限時間内に、より多くのボールを相手コートに投げ入れたチームの勝ちです。互いに1歩も譲らず、3回戦行いました。その後は、子どもたちに大人気の「ドッジボール」を行い、学習中のほとんどの時間を投げ続ける活動に費やしました。児童たちも楽しそうに取り組み、大変満足げでした。

【図工・『かぶと作り』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日(木)、3時間目は「図工」の学習でした。まもなく、GWに入り、「こどもの日」がやって来ます。そこで、今日の学習は、新聞紙を使って『かぶと作り』に挑戦しました。動画を参考にしながら、少しずつ折り進めました。最初は、悪戦苦闘したものの、徐々に折り方を覚え、たくさんのかぶとを作ることができました。最後に、みんなで記念撮影をし、どの児童も楽しく活動を終えることができました。

【社会科・『使った水のゆくえ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(火)、5時間目は「社会科」の学習でした。今日の授業は、「使った水が、どのようにしてきれいになるのか?」を考えました。
 まず、小学校のプールへ行き、ペットボトルに「よごれた水」をすくいました。つぎに、プールの隣にある水道の蛇口から「きれいな水」を汲み取りました。2本の水をしっかりと見て、透明度を比べました。明らかにプールの水は濁っており、どうしたら水道水のように透明できれいな水になるのかを動画で調べました。
 子どもたちは、「下水しょり場」で「びせいぶつ」が水の汚れを食べてくれること、水をきれいにするのに約13時間かかることを学びました。集中して学習に取り組むことができましたね!

【体育・『器具を使った運動』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(月)、1時間目は「体育」の学習でした。今日は、「フラフープ」を使って『器具を使った運動』に親しみました。
 1グループ4人で編成し、12グループで活動しました。グループごとに「フラフープ」を1つ準備し、体の上から下で1回転させます。「どのようにしたら速くリレーすることができるか?」をみんなで考えながら、輪くぐりをしました。
 授業のあいまに、担任の先生が「○○くんのグループは、どんな工夫をした?」「どうしたら速くリレーすることができた?」と一人一人の児童に質問しながら、「聴く」→「話す」活動を積極的に取り入れようとしていました。みんなで考える『知的な体育学習』でした。

【体育・『体つくり運動』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(月)、2時間目は「体育」の学習でした。さまざまな運動の基本となる『体つくり運動』に取り組みました。
 最初は、2人1組になって「向かい合わせ」や「背中合わせ」でボールを運ぶリレーを行いました。思い通りにボールを動かすことができず悪戦苦闘していました。次に、カラーコーンを立てたり、倒したりするゲーム対決をしました。どちらの「体つくり運動」にも、担任の先生が率先して参加し、みんなで楽しく活動することができていました。

【図工・『春をえがこう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(木)、3時間目は「図工」の学習でした。
『春の花』、チューリップをみんなで描きました。30分にわたり、言葉を発することなく、ひたすら描き続ける児童たちの姿がありました。
真剣そのものでした・・・。素晴らしい!
 

【算数・『ひょうとグラフ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(木)、2時間目は「算数」の学習でした。「すきなあそびカード」を分かりやすく整理する方法について考えました。
 速く正確にカードを整理するためには、『表やグラフ』にして表す方法がよいことを学びました。また、「もれや重なり」のミスをしないように、チェックマークなどの「しるし」を付けておくと、数えたかどうかがよく分かることにも気づきました。さらに、グラフにすることによって、数の大きさを「グラフの高さ」に置き換えて、考えることができることも分かりました。たくさんの発見や気づきがありましたね!

【今こそSDGs・part1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(水)1時間目は、「道徳」の時間でした。今日は、Global Issues(地球的課題)となっている『ジェンダー平等を実現しよう』について考えました。
 まず、『ジェンダー』に関わる動画を視聴し、不平等な現実について学びました。「動画からどんなことが分かった?」と尋ねると・・・

1、女性の国会議員さんが少ない
2、家事や育児に協力する男性が少ない
3、18歳未満でもむりやり結婚させられる少女がいる

など、児童にとって初めて知ることが多かったようです。振り返りでは、「ぜんぜん平等になっていない。男性・女性だからといって役割を変えるようではいけない」ことを発表する姿が見られました。児童たちが、大人になる頃にはもう少し違った価値観が築き上げられているとよいなぁと感じました。

【給食、おいしい!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(火)、2〜6年生は「給食がスタート」しました。感染症が終息しつつある中で、『給食の食べ方』も以前の食べ方に戻していこうということになりました。
 感染症に十分配慮し、換気をしっかりと行い、飛沫をとばさないように声の大きさに気を付け、「向かい合わせの隊形」にして給食を食べることにしました。食後に子どもたちの声を聴くと、「みんなの顔を見ながら、一緒に食べるとおいしい!」との感想が圧倒的でした。また、配膳員さんの話によると、「残菜がとても少なく、牛乳は昨年の半分ほどしか残っていなかった」そうです。
 今後も、感染予防に配慮しながら、「おいしく、楽しい給食」の時間にしたいです。

【キャリア・パスポート(今年の目標)を書いたよ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(火)1時間目は、「学級活動」の時間でした。子どもたちは、『今年の目標』をキャリア・パスポートにまとめ、個人写真の撮影をしました。
 ワークシートに「今年、がんばること」と「そのために心がけること」を書きました。
・児童A「国語をがんばりたい」→「漢字や音読の練習を一生懸命する」
・児童B「お手伝いをがんばる」→「手伝えることを増やす」など、
それぞれの児童が『今年の目標』を具体的に考え、上手にまとめることができました。

789組の朝の会

789組は、みんな集合して朝の会を行います。
しっかり話を聞いています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予 定
5/9 聴力検査 1・5年
5/10 聴力検査 2・3年
5/11 体力テスト 4〜6年
歯科健診 1〜3年
5/13 ジュニア育成
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678