最新更新日:2024/05/09
本日:count up2
昨日:111
総数:500422
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【放課・『夏野菜の販売』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(水)、昼放課の時間に、職員室で『夏野菜の販売』をしました。学級のみんなで、4月から育ててきたおいしい野菜です。
 先日、ジャガイモ、キュウリ、ナス、ミニトマトなどの収穫を行い、野菜を苗から育てる難しさと育てた野菜を味わう喜びを感じることができました。今日は、野菜を売り買いしながら、「おつりの計算をする」「買ってもらったお礼を言う」などの学習をしました。どちらも、子どもたちの将来に「生きてはたらく力」になる活動であると思います。引き続き、秋からも栽培活動(命を育てる活動)に取り組みたいです。

【体育・『今年最後の水泳学習』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(水)、2時間目は「体育」の学習でした。今日は、学級で行う『今年最後の水泳学習』でした。
 水慣れ→水中歩行・ダッシュ→宝探し(ゴムボール)→けのび→ビート板(バタ足)の順で、ウォーミングアップを行いました。次に、「浮島(巨大なビート板)」を使って、バタ足力比べをしました。
 水泳学習は、各学年10時間程度行います。10時間の学習を通して、水泳技能が高まっただけでなく、「泳ぐ楽しさ」を知り、「挑戦する気持ち」も身に付いたように感じます。4年生児童1名が、25mを泳ぎ切ることができ、「泳力証」を獲得することができました。
(たいへんよく頑張りましたね!)

【国語・『夏休みの日誌を使って!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月18日(火)、4時間目は「国語」の学習でした。1年生は、日誌の最初のページを使って、「書く・読む・聴く」などの練習に励んでいました。
 日誌の最初のページは、どの学年も「夏休みのめあて」を考えるページが設けられています。日誌をもらった児童たちは、サインペンでそれぞれの名前を丁寧に書いていました。次に「たのしいなつやすみ」にするための約束を、交互に指でなぞりながら音読を始めました。「〜しましょう」などの文章も多く、拗音(ょ)も正しく読むことができ、1学期の学習の成果がよくあらわれていました。(素晴らしいですね!)

【生活科・アサガオの栽培】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(金)、3時間目は「生活科」の学習でした。1年生は、今まで育ててきた『アサガオの花』を使って、押し花を作っていました。
 教室の背面黒板には、アサガオのたねまきから、最近までの成長記録が写真で掲示されていました。「黒っぽい種」が土から芽を出し、「黄緑色のつる」がどんどん伸びていく様子がとてもよく分かります。
 きれいにさいた『アサガオの花』を、担任の先生がアイロン掛けをし、次々に『押し花』が完成していきました。育てた植物(花)が、きれいに形を変えていく姿を見ることができて、子どもたちも満足そうでした。

【図工・『夏の絵手紙を作ろう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(木)、3時間目は「図工」の学習でした。今日は、暑い夏をのりきるための『絵手紙』を作りました。
 「スイカ」の約90%は水分です。その上、果物としての食感もあり、ビタミンCも含まれています。そこで、「スイカ」を題材にして、絵手紙を作ることにしました。
 パスティックを使って、丁寧に着色する様子が見られました。また、『絵手紙』のメッセージには、「夏はスイカがいちばん!」「暑い夏をのりきろう」などの思いが込められていました。
(2学期も「楽しい、創造的な図工の学習をしていきましょうね!)

【合同学習・『国語と算数』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(木)、4時間目は、2学級の授業のようすを参観させてもらいました。
 国語に取り組む学級では、「ひらがな」の学習を丁寧に行っていました。児童が練習帳に書いた1文字、1文字に、先生は1つずつ○をつけていきます。字形がとれていない文字は赤ペンで書き直し、児童は、先生の書いた文字を再びなぞって練習していました。
 算数に取り組む学級では、画像のような「百玉計算器」を使いながら、計算カードの練習問題を一生懸命解いていました。どちらも「書く」「計算する」など、基礎的な学習技能ですが、それぞれの教科でとても重要になってくる能力のひとつです。今後の学びに役立てることができるように、引き続き、学習に励んでくださいね。

【総合・『今こそSDGs!(Part7)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(水)、1時間目は「道徳」の時間でした。今日は、SDGs2「飢餓をゼロに」について、動画を視聴しながら話し合いました。
 世界の「食品ロス」の現状は年間13億tにのぼり、日本でも600万tのロスがあるそうです。原因は様々ですが、「賞味期限がせまっている食品をお店に置いておく」とクレームが入るため、「廃棄→焼却処分」を急ぐ店も多いという現実があることが分かりました。
 しかし、食品の焼却処分によって、二酸化炭素が発生し、温暖化を代表とする「異常気象」の問題が起こってきます。そのため、焼却ではなく、「家畜の飼料としたり、フードシェアリング(お値打ちな価格でまとめ売り)をするなどの取り組みをする店も増えてきているそうです。
 子どもたちは、「食べ物の問題が、環境の問題にまで影響を与えるなんて驚いた」「スーパーなども夕方頃になると値段を下げているよ」などの感想を話していました。

【国語・『は・を・へを つかって』(Part2)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(水)4時間目は、「国語」の学習でした。昨日、学習した『は・を・へ』を使って、作文の学習に取り組んでいました。
 指名されたのは、今日、誕生日を迎える児童です。上の画像のように、あいすけえきを食べるという文章を発表しました。先生は、児童たちが、「助詞」の仮名遣いをまちがえないよう、黄色のチョークで○印をつけていました。2人とも集中して学習できていましたね。
(お誕生日、おめでとう!)

【国語・『は・を・へを つかおう』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(火)、4時間目は「国語」の学習でした。今日は、日本語の中でもまちがえやすい、「助詞の使い方」について学習しました。
 小学校に入学し、ひらがなを覚えたばかりの児童は、お話の中の1文字1文字を指で一生懸命なぞりながら、音読を繰り返す姿が見られました。1文を読み終えるたびに、ドキドキが安心感へと変わり、にっこりと笑顔で微笑んでいました。また、隣の児童は、ノートに本文を正しく視写するなど、「読む」「書く」など様々な方法で、『助詞の使い方』を学んでいました。(がんばって学習できましたね!)

【算数・『合同学習』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(月)、5時間目は「算数」の学習が行われていました。2・4・6年生が『合同学習』に取り組んでいました。
 2年生は、(2けた)+(2けた)の筆算を学習していました。時折、指を使って正確に問題を解こうとする姿が見られました。4年生は、文章問題にチャレンジしていました。テープ図を使いながら、2つの数量関係を的確に把握しようと努めていました。6年生は、計算ドリルを活用して(3けた)×(3けた)の筆算に取り組んでいました。
 今は、2名の先生が、ヒントやアドバイスをしていますが、いずれは「児童が相互に教え合う、学び合う」関係が築けるとよいなぁと感じました。

【国語・『新聞を作ろう』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(金)、2時間目は「国語」の学習でした。先日より、学習を始めた『新聞づくり』を進めました。
 ねらいは、「伝えたいことが読み手に伝わるように工夫して書く」ことです。児童は、土曜日・日曜日に出かけた「家族旅行」について、写真を加えながら書いていました。昨年度に比べて、ローマ字入力のスピードがとても速くなり、記事を手際よく作成する姿が見られました。よく分かる記事が書けましたね!

【学級活動・『夏野菜を収穫したよ!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(金)、4時間目は「学級活動」の時間でした。4月に苗植えをした『夏野菜』が、収穫の時期を迎えました。
 みんなで協力して、水やりや除草作業を行ってきました。気温の上昇とともに、大きさや色に変化が見られ、ぐんぐん成長していきました。画像のように、キュウリ6本、ナス1本、ジャガイモ多数を収穫することができました。収穫の喜びに、子どもたちも「にっこり笑顔」でした。

【学級活動・『ジャガバターを食べよう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(金)、5時間目は「学級活動」の時間でした。先週、収穫をしておいたジャガイモを使って、『ジャガバター作り』をしました。
 ジャガイモを洗い、皮をむきました。半分ほどの大きさに切り、ラップで包みました。その後、電子レンジで2分半加熱しました。ジャガバターを囲んで、みんなで「いただきます!」
 とてもおいしいジャガバターが出来上がりました。子どもたちからは、「やっぱり、自分たちで育てたから、おいしいんだよね!」との声が聴かれました。みんなの「喜ぶ顔や声」を見たり、聴いたりすることができ、一緒に野菜作りをしてきてよかったなぁと感じました。

【図工・『夏の絵手紙を描こう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(木)、3時間目は「図工」の学習でした。今日は、『絵手紙作り』に挑戦しました。
 夏の花『ひまわり』を題材に、大切な人に送る絵手紙を描きました。「種子・花びら・茎・葉」など、色やぬり方を工夫しながら、丁寧に表現しました。また、「夏休みをどのように過ごしたいか?」をメッセージに加えさせました。子どもたちから「これ、おばあちゃんにあげていい?」という優しい言葉が聴かれました。(きっと、喜ばれるはず・・・)

【保健・『大人の体になるじゅんび』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(火)、6時間目は「保健」の学習でした。思春期になると、「体や心」にどのような変化が起こるのかについて調べました。
 思春期には、卵巣や精巣からホルモンが分泌され、「月経」や「射精」が始まります。また、『命のもと』となる「卵子」は直径0.1mm程度の大きさで、1回の射精で出される「精子」の数は2億〜3億ぐらいと、養護教諭の先生に教えてもらいました。
 授業を参観させてもらい、2億〜3億という無数の数の中から選ばれた1つの精子が、わずか0.1mmの卵子とめぐりあい、『新たな生命』が誕生する。子どもたちには、この奇跡のような出会いに感謝して、力強くたくましく成長していってほしいと感じました。 

【社会科・『とつぜんの 大じしんに そなえて!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(火)、5時間目は「社会科」の学習でした。今日は、突然の地震に備えて、「手作り防災グッズ」を制作しました。
 これまで、社会科の学習では大地震が発生した時の「防災学習」に取り組んできました。まとめの学習として、いざという時に役立つ簡単な防災グッズを作ってみました。就寝中に大地震が発生すると、誰しも慌ててしまうものです。
 床面にガラス等が飛散した場合、どのように避難すべきか迷ってしまいます。そこで、新聞紙1枚でできる『防災スリッパ』を作ってみました。児童からは、折り方も簡単なので、家でも「教えてあげようかなぁ」との声が聴かれました。「自分や家族の大切な命は、みんなで工夫して守る」ことが大切ですね!

【図工・『くるくるクランク』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(月)、5・6時間目は「図工」の学習でした。今日は、針金に凹凸をつけた「クランク」を生かして、動きのある作品づくりを進めました。
 土台となる箱のなかに、「クランク」を備え付けます。画像のように、クランクには段差があるので、針金を回転させることにより、上下に動く仕組みができあがります。グループごとに1つのテーブルに座り、お互いの作品を見合いながら、楽しい雰囲気の中で活動する姿が見られました。

【社会科・『地域で地震にそなえる』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(金)、4時間目は「社会科」の学習でした。先日より、「防災学習」を進めており、大地震に備えて「小牧市ではどんな取り組みをしているのか?」について調べました。
 『総合防災訓練』(小牧市政だより)の動画では、避難所開設時の様子が映し出されていました。救援物資の配布、組み立て式トイレやパーテーションの設置などの映像から、児童たちは「みんなで助け合うことの大切さ」を学んだようです。地震は、いつ、どこで発生するか分かりません。だからこそ、『万全な備え』が必要ですね!

【感謝・『自然の恵みにありがとう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(金)、放課の時間に『梅ジュース&キュウリの漬け物』を味わいました。梅は春先に校庭の木々から収穫したもの、キュウリは学年園(畑)で育てたものです。
 わたしたち人間は、「自然の中から得るもの、学ぶこと」が数多くあります。校庭の梅の実に、ひと手間加えることで「おいしい梅ジュース」をいただくことができます。畑で育てている夏野菜も、5月末から「大きな実」をつけ始めています。おいしく育てるため、草抜きや水やりなど大変な作業もありますが、私たち人間は、自然とともに生きています。だからこそ、『自然の恵みに感謝!』です。

【総合・『身近な環境を見つめよう』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(木)、5時間目は「総合的な学習の時間」でした。4年生のテーマは、『身近な環境を見つめよう〜今、わたしたちにできること」です。
 わたしたちが生活する地球では、現在、様々な「環境問題」が起こっています。未来を生きる子どもたちが、今後もこの地球上で心豊かに暮らし続けるためには、今、問題となっている「地球的課題(Global Issue)」を解決していく必要があります。
 子どもたちは、図書資料やタブレットを手元に置き、地球が抱えている「環境問題」について調べていました。一人一人の児童が、1年をかけて考える「個人テーマ」を決定するためにです。自ら現状の把握をし、課題決定・問題解決をしていく過程を通して、子どもたちの「生きる力」が身に付くとよいなぁと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678