最新更新日:2024/05/15
本日:count up1
昨日:52
総数:501265
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【道徳・『今こそSDGs!(part10)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(水)、1時間目は「道徳」の時間でした。今日は、GOAL4「質の高い授業をみんなに」をテーマに話し合いました。
 題材としては「世界の小学生が、学校まで登校する様子」を収めた動画を視聴しました。「4時間歩いて登校する子ども」「舗装されてないガタガタ道を上っていく子ども」など、日本では考えられない状況でした。
 子どもたちからは「家の近くに、学校をつくってあげたい!」との声が聴かれました。制作した監督は「先進国の子どもたちにみてもらい、学校へ通えるありがたさを感じてほしい」と述べていました。
 世界には、様々な教育環境・経済状況があり、他国が支援できない部分もたくさんあるかとは思いますが、「何か手を差し伸べてあげられる人」になりたいと感じました。

【学級活動・『クリスマスにはまだ早い?』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)、2時間目は「学級活動」の時間です。本学級では、12月に近隣小中学校との「クリスマス交流会」を計画しています。
 その中で、学校ごとに「出し物」を発表します。本校は、「メロディ・チャイム」を使って、児童全員で『ジングルベル』を演奏したいと考えています。今日から練習スタートですが、どの子もきれいな音色に興味津々でした。
 楽譜の見方と担当する音階を確認し、曲の演奏をゆっくりと2回まわり行いました。初めての試みでしたが、どの子も目を輝かせながら、上手に演奏することができました。

【競技会に向けて!】

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月25日(月)、6時間目は「書写」の学習でした。先生のアドバイスを聴きながら、「課題の文字」が上手に書けるよう練習に励みました。
 本校では、10月10日(火)に『書写競技会』が予定されています。さまざまな児童が、「活躍できる場」を設けたいとの考えから、このような競技会が計画されています。「筆を運ぶ位置は、もう少しこちら側の方がいいよ!」「縦画の終筆は、しっかりとめようね」など、丁寧な言葉で子どもたちを指導されていました。子どもたちも、静かに集中して練習に取り組む様子が見られました。競技会当日までに、もっともっと練習し、上手に書けるようになるとよいですね!

【体育・『リレー』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)、2時間目は「体育」の学習でした。今日は、チームごとに「リレー」の練習を行いました。
 最初に、「バトンパス」の仕方について説明し、各チーム1列になってバトンの受け渡し練習をしました。次に、「テイク・オーバー・ゾーン」の中で、バトンを落とさないように、ペアで練習を行いました。最後に、タイムの計測をし、今後の練習で記録を伸ばしていこうと、先生が話されました。
 11月4日(土)の「運動会」で、4年生の児童は、初めて「曲線路」を走ります。上手にカーブを曲がりながら、全力で走ることができるように練習中です!是非、ご期待を・・・。

【学級活動・『次に向かって!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(金)、4時間目は「学級活動」の時間でした。4年生は、校外学習を終え、『次の目標』は、運動会の「リズムダンス」です。今日は、振り付けを覚えるための個人練習でした。
 動画を視聴しながら、『ジャンボリミッキー』の曲に合わせて、テンポよく踊りました。担任も一緒に踊ったのですが、子どもたちの方が覚えがよく、あっという間に踊れるようになっていました。子どもたちの力は、とてもすごい!

【英語活動・『Do you have a pen?』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(木)、1時間目は『英語活動』の時間でした。今日は、『have』を使って、筆箱の中身について友達とコミュニケーションをしました。
 最初のデモンストレーションでは、なかなか手が挙がらない様子でしたが、徐々にみんなの前で演示する児童が増えてきました。次に、NATIVE SPEAKERの発音による動画を視聴し、「リュックの中に入っているものについて聞き取る」練習をしました。「英語活動」は、小学校高学年からスタートする「英語科」の学習に慣れ親しむための活動です。まちがえてもよいのです。積極的に「英語」を楽しむ体験を積み重ねてほしいですね!

【道徳・『今こそSDGs!(part9)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(水)、1時間目は「道徳」の学習でした。今日のテーマは、「住み続けられるまちづくりを」でしたが、月曜日の「敬老の日」にちなんだお話から始めました。
 先日のニュースによると、日本の人口の「10人に1人が高齢者」という時代に突入したことが報道されていました。平均寿命は、男性が81才、女性が87才だそうです。近年の日本では、平均寿命以上に「健康寿命」を伸ばそうという動きが加速しています。子どもたちからも、「おじいちゃんは、ゴルフが好きだよ」「おばあちゃんは、絵手紙を描いている」などの話も出てきました。
 また、動画では、「こくれんたろう」が、「ゴミが島」に行き、鬼たちにゴミの分別を教えるという物語を視聴しました。児童たちは、ある企業の名前を出し、「3R」の大切さについて話していました。

【社会科『充実した校外学習!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月19日(火)、4年生は『校外学習』に出かけました。岐阜県海津市は、小牧市以上の酷暑でした。しかし、体調不良を訴える児童は1名もおらず、安全に学校に帰ってくることができました。
 午前は、「アクアワールド水郷パークセンター」を訪れ、私たち人間が引き起こした『環境問題』について改めて考える機会となりました。今夏の異常気象や自然災害も、私たちが環境への負荷をかけすぎた結果なのかもしれません。
 午後は、「木曽三川公園センター」を訪問しました。実際の地形を見ることにより、昔から洪水の被害に苦しむ人々のたいへんさを学びました。また、「展望タワー」から、木曽川・長良川・揖斐川がきちんと分流している様子を見学し、先人の努力や工夫を感じ取ることができました。
 4年生全員で現地を訪れ、「学ぶこと」や「楽しい思い出を作ること」ができた校外学習でした。たいへんよく頑張りましたね!

【修学旅行、出発!】

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月19日(火)、本校6年生が、京都・奈良に向けて「修学旅行」に出かけました。これまで、修学旅行の目的・日程・係分担など事前学習をしっかりと行ってきました。
 一人一人が時間を守って「集団行動」をする。日本の史跡を目の当たりにして、「歴史」に想いをはせる。一瞬、一瞬の時間を大切にし、仲間との「楽しい思い出」を作る。安全・健康に気を付け、素敵な『修学旅行』になることを願っています。

【社会科・『木曽三川治水工事』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(金)、4時間目は「社会科」の学習でした。本校4年生は、来週火曜日、「木曽三川公園」へ校外学習にでかけます。今日は、『治水工事』のまとめとなる学習を行いました。
 江戸時代の「平田靭負」と明治時代の「ヨハネス・デ・レーケ」の治水工事の違いを比較しました。上の画像のように、平田靭負は「石を川の中に積み上げ、水の流れを緩やか」にしようと考えました。
 一方、ヨハネス・デ・レーケは「川の上流を植林し、川底の土砂を取り除く」ことを考えました。児童からは、流れる水の量を土壌に貯え、川の水量を減らすように工夫したので、「洪水」を防ぐことに成功したんだと思いますなどの意見が聴かれました。楽しい校外学習になるとよいなぁと思いました!

【図工・『カードでつたえる気持ち』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(木)、3・4時間目は、図工の学習でした。先週から図工競技会で取り組む『カードでつたえる気持ち』の練習を進めています。
 今日は、作品づくりで「気を付けてほしいこと」から確認をしました。次に、一人一人の作品にはられた「アドバイス」を参考にし、それぞれの学習課題に取り組みました。今までの造形活動のように、「何をどのように作るか」、具体的な指示ができないので、「アイデア」を膨らませ、「やる気」を持続することができるように支援しています。児童一人一人が、自分の「つたえたい気持ち」を楽しみながら作ってほしいです。

【学級活動・『歯みがき教室』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(火)、2時間目は「学級活動」の時間でした。
今日は、毎日の生活の中でお世話になっている『花王』様をお招きして、上手な『歯の磨き方』について学習しました。
 最初に、歯の役割や大切さについて学びました。歯が「乳歯→永久歯」に生えかわると、その歯を一生使い続けなくてはなりません。歯がなくなってしまうと、食べ物を小さくかんだり、言葉を上手に話したりすることができなくなります。
 だから、『歯みがき』がとても重要だということがよく分かりました。前の歯や奥歯を中心に、鏡を見ながら歯ブラシの動かし方を丁寧に教えてもらいました。今日から、給食後の「歯みがき」もスタートします。自分の歯を大切にして、「8020(80才まで健康な20本の歯)」を目指したいと思いました。
 

【体育・『開脚跳び』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(月)、2時間目は「体育」の学習でした。今日は、運動会に向けて、2列・4列縦隊の並び方を練習した後、「跳び箱運動」の学習に取り組みました。
 いつものように、ウォーミングアップで「鬼ごっこ」を行い、集合隊形を「2列縦隊」で、「4列縦隊」でと変化をつけて、子どもたちがきちんと『並び方』を覚えられるように工夫がされていました。
 次に、みんなで協力して「跳び箱・マット・踏み板」を準備し、『開脚跳び』の練習に取り組みました。「今度は、違う跳び方も練習してみたいね」との声が聴かれました。頑張って練習できました!

【図工・『カードでつたえる気持ち』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(木)、3時間目は図工の学習でした。本校では、10月5日(木)に『図工競技会』が予定されています。当日までの練習に一生懸命取り組み、「技能を高める」ために頑張りましょうと声がけをしました。
 今日は、上の画像のように、「とびだすカード」の仕組みを伝え、工作用紙を使ってとびだす仕組みを実際に作ってみました。「だれに、どんな気持ち」を伝えるかは一人一人違いますが、どの児童も説明した仕組みをきちんと理解し、「はさみで切ってよい部分」や「用紙の折り方」に気を付けながら、上手に作品づくりを進めました。競技会までの時間を大切にし、粘り強く努力する態度を身に付けさせたいと思います。

【道徳・『今こそSDGs!(part8)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(水)、1時間目は「道徳」の時間でした。1学期に学習した「児童労働」「マイクロプラスチック」に関する動画を視聴し、話し合いを進めました。
 ガーナでは、家計を助けるため、子どもたちが「カカオ栽培」を行っています。また、世界では「10人に1人」の割合で、「児童労働」が行われているそうです。児童からは、「勉強が分からなくなる」「友達と遊べない」などの意見が出ました。
 さらに、2つめは、レジ袋が風に飛ばされ、川→海へと流れつく動画でした。生き物たちがエサとまちがえて誤飲したり、私たち人間も「マイクロプラスチック」を含む魚を食べたりするかもしれないとの内容でした。
 やはり、人間がした行動は、最終的に人間に戻ってくるんだなぁと話す児童もいました。今後、私たちが、「真剣に考えていかなければならない問題だなぁ」と感じました。

【社会科・『低い土地のくらし』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(火)、5時間目は社会科の学習でした。本校4年生の児童は、19日(火)の校外学習で木曽三川公園へ出かけます。『低い土地』で暮らす人々が、どのような努力や工夫をしながら、生活を営んできたのかを調べました。
 副読本『だいすき大愛知』を活用し、江戸時代の治水工事について調べました。270年前、「水害」に苦しむ人々のために、鹿児島県の「平田靭負(ひらたゆきえ)」を中心に、工事が始まったことを画用紙の短冊にまとめることができました。大きな文字で、丁寧に書けましたね!

【授業が始まりました!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(月)、今日から5時間授業となりました。夏休みが終わり、本格的な授業のスタートです。3時間目は、「体育」の学習でした。
 夏休み中は暑さを避け、家の中で生活する時間が多かったと思います。そのため、体育館でも「熱中症」に配慮して活動しました。元気よく準備運動をした後、「鬼ごっこ」でウォーミングアップをしました。こまめに「水分」の補給も行いました。
 次のドッジボールでは、ボールの数を途中で増やしながら、やわらかい「ソフトバレーボール」を使いました。体育館と言えども、汗がしたたり落ちるほど、一生懸命ドッジボールを楽しみました。体育館には、巨大な扇風機も設置してあるので、時折、涼しい風を感じることができました。家庭での生活とは違い、「集団で活動する楽しさ」を味わうことができたようです。

【2学期スタート!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(金)、今日から『2学期』がスタートしました。1時間目は、児童たちが水筒を持って体育館に集まり、始業式が行われました。
 校長先生からは、引き続き、「熱中症」「感染症」に気を付けながら、学校生活を送ってくださいとの話がありました。また、「困っている友達に優しく接してください。すると、自分が本当に困った時にも、その友達が助けてくれるはずです!」と加えられました。
 その後、教室で清掃活動に取り組み、宿題の答え合わせや提出物の回収を行いました。放課の時間には、なかよく「パターゴルフ」を楽しむ様子も見られました。やはり、久しぶりに再会しても、『仲間』なんだなぁと温かい気持ちになりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予 定
3/9 ジュニア育成日
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678